一生使えるビジネスメールの「型」―悩まず、早く、"伝わる"メールを書く基本 [単行本]
    • 一生使えるビジネスメールの「型」―悩まず、早く、"伝わる"メールを書く基本 [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年4月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003675115

一生使えるビジネスメールの「型」―悩まず、早く、"伝わる"メールを書く基本 [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年4月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2023/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

一生使えるビジネスメールの「型」―悩まず、早く、"伝わる"メールを書く基本 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「もっと早く知りたかった!」メールに自信が持てる&ラクに書けるようになるスキルが、この一冊でしっかり身に付きます。
  • 目次

    ■第1章 今さら聞けない メールの考え「型」
    【メールの基本】
    「誰」に書くのか意識する
    基本は1通1用件
    メールは一往復半が理想
    返信は遅くとも翌日までに
    メール以外の連絡手段も考慮に入れる
    返事が来ない?読まれない可能性も想定する
    添付ファイルは2MB以内が無難
    文字化けに注意する
    送信者名で「どこ」の「誰」か伝える

    【宛先の使い分け】
    「To」は本命の送りたい相手
    「Cc」は情報共有したい相手
    「Bcc」はメールアドレスを非公開にしたい相手
    コラム:パスワード付きzipファイルは送るべきじゃない?

    ■第2章 パターンで考える 目的とゴールの決め「型」
    目的とゴールが「書くべき内容」を明確にする
    目的1:報告
    目的2:お知らせ
    目的3:送付
    目的4:お誘い
    目的5:依頼
    目的6:相談・交渉
    目的7:確認・質問
    目的8:承諾・断り・回答
    目的9:アポ取り
    目的10:お礼
    目的11:お詫び
    目的12:挨拶
    コラム:感情を落ち着けてから書く

    ■第3章 悩まず、早く書くための メールの「型」
    【件名の付け方】
    件名の付け方でメールの運命が変わる?
    わかりやすい件名とは1:目的が明確で具体的
    わかりやすい件名とは2:簡潔で見やすい
    わかりやすい件名とは3:返信時の件名はどうする?

    【メール本文の型】
    メール本文の「型」を知る:基本の7要素+α
    メール本文の型1:宛名
    メール本文の型2:冒頭のあいさつ
    メール本文の型3:名乗り
    メール本文の型+α:謝辞(なんらかのありがとう)
    メール本文の型4:要旨(目的)
    メール本文の型5:詳細内容
    メール本文の型6:結びのあいさつ
    メール本文の型7:署名

    【メールの効率化】
    よく送るメールはテンプレート化する
    頻出表現は単語登録でスピードアップ
    コラム:そもそもメールって?チャットとの違い

    ■第4章 わかりやすく伝える 説明の「型」
    「詳細内容」こそ迷いの元凶

    【説明の基本】
    文章は短く
    主語・述語の関係をシンプルに正しく
    結論から書く

    【説明の型】
    説明の型1:6W3H 伝える要素を洗い出す
    説明の型2:PREP法 相手の納得感を高める
    「PREP法」の練習問題
    説明の型3:ホールパート法 複数のことを伝える
    「ホールパート法」の練習問題

    【誤解を防ぐ方法】
    あいまいな表現を「具体的」にする
    「事実」と「考え」を区別する
    必要な主語を省略しない
    専門用語、略語、カタカナ語に注意
    指示語(こそあど言葉)に注意
    二通りの意味にとれる書き方をしない

    ■第5章 相手を嫌な気持ちにさせない 表現のし「型」
    【気持ちいいやりとりのために】
    クッション言葉の活用
    「催促」では相手を追い詰めない
    「依頼」は疑問文や丁寧な表現で
    「断る」ときは相手への配慮+上手な理由
    「ありがとう」を伝える
    ポジティブな表現を使う

    【敬語の正しい使い方】
    間違いやすい敬語に注意
    「お」と「ご」の使い方
    「させていただく症候群」に注意
    言葉の勘違い、していませんか?
    コラム:メールの送り方によってはパワハラになるかも?

    ■第6章 読む気になってもらう 見た目の整え「型」
    メールも「ビジュアル」が大事
    1行を短く・段落ごとに行間を空ける
    長い文章より「箇条書き」
    数字、記号、ラインを活用
    漢字にし過ぎない

    ■第7章 送信する前の自信の持ち「型」
    絶対に確認したい4つのポイント
    注意したい5つの頻出ミス
    大事なメールは「読む側の視点」で読み返す
    送信前チェックリストを活用する
    コラム:悩み過ぎない!多少の間違いはつきもの
  • 内容紹介

    ★型にハマれば、もっと「自由」になれる

    ・失礼がないか不安
    ・つい文面に悩んでしまう
    ・もっとラクに書きたい
    ・相手を怒らせてしまった

    その悩み、メールの「型」が解決します!

    本書では、
    メール本文の構成をどうするか[メール本文の型]、
    どういう説明がわかりやすいのか[説明の型]、
    気持ちいいやりとりのためのクッション言葉や、正しい敬語、
    箇条書きや記号を活用して見た目を整える方法など、
    今さら聞けない「メールの基本」をギュッと凝縮しました。

    ●こんな方へおすすめ
    ・メールを我流で書いてきたけれど自信がない方
    ・効率よくメールを書けるようになりたい方
    ・気持ちいいやりとりがしたい方

    ●章構成
    第1章 今さら聞けない メールの考え「型」
    第2章 パターンで考える 目的とゴールの決め「型」
    第3章 悩まず、早く書くための メールの「型」
    第4章 わかりやすく伝える 説明の「型」
    第5章 相手を嫌な気持ちにさせない 表現のし「型」
    第6章 読む気になってもらう 見た目の整え「型」
    第7章 送信する前の自信の持ち「型」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    海津 佳寿美(カイヅ カスミ)
    コミュニケーションオフィスkinds代表。国家公務員として文部省、国立大学勤務を経て、研修講師として独立。学長秘書時代には皇族や大臣を含む多くのVIP対応も経験。アンガーマネジメント、説明力向上などのビジネススキルに関する企業研修、個人向け講座を行う
  • 著者について

    海津 佳寿美 (カイヅ カスミ)
    海津 佳寿美(かいづ かすみ)
    コミュニケーションオフィスkinds 代表。国家公務員として文部省、国立大学勤務を経て、研修講師として独立。学長秘書時代には皇族や大臣を含む多くのVIP対応も経験。アンガーマネジメント、説明力向上などのビジネススキルに関する企業研修、個人向け講座を行う。これまで500回以上の登壇で受講者は約8千人。

一生使えるビジネスメールの「型」―悩まず、早く、"伝わる"メールを書く基本 の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:海津 佳寿美(著)
発行年月日:2023/04/28
ISBN-10:4297134055
ISBN-13:9784297134051
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:19cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 一生使えるビジネスメールの「型」―悩まず、早く、"伝わる"メールを書く基本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!