最短時間でムダなく成果を上げる パソコン仕事術の教科書 改訂新版 [単行本]
    • 最短時間でムダなく成果を上げる パソコン仕事術の教科書 改訂新版 [単行本]

    • ¥1,76053ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年10月6日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003685096

最短時間でムダなく成果を上げる パソコン仕事術の教科書 改訂新版 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ポイント:53ポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年10月6日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2023/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最短時間でムダなく成果を上げる パソコン仕事術の教科書 改訂新版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現代のビジネスはパソコン操作を軸に動いている。情報のインプットもアウトプットも手足のようにパソコンをあやつることから始まるのだ。ストレスなく動くようにパソコンをチューニングしファイル整理の基本から覚えよう。スピーディな情報収集、伝わるメール文章、読みやすいWord文書、説得力あるExcel表…。質の高い成果を出してさっさと定時に帰ろう。新社会人も、ベテランも最短経路でムダなくパソコンスキルを身につけよう。
  • 目次

    はじめに
    仕事の評価の半分はパソコン力で決まってしまう

    ------------------------------------------------
    1章 仕事で使うパソコンの基本
    ------------------------------------------------

    1-1 「仕事のパソコン」は何が違うのか?
    仕事では、速さ・正確さが求められる
    仕事には必ず相手がいる
    パソコン操作の基本はマウス

    1-2 パソコン画面各部の名前を知りたい!
    Windows11ここが変わった!

    1-3 マウスとキーボードはどちらを使う?
    マウスはわかりやすいが時間がかかる
    タッチタイピングをマスターした方がよい
    デスクトップのキーボード
    ノートパソコンのキーボード

    1-4 「文字入力」の基本を知りたい!
    タッチタイピングの基本=「F」と「J」に両手の人差し指を置く
    テンキーにもホームポジションがある

    1-5 日本語入力の基本を知りたい!
    日本語入力のオン/オフを切り替える

    1-6 漢字変換の基本を知りたい!
    漢字に変換する

    1-7 文字変換のコツを知りたい!
    文節区切りの変更方法
    英数、カタカナの効率のよい変換方法
    頭文字が英数大文字で始まる場合
    カタカナに変換する

    1-8 「パソコン操作」の基本を知りたい!
    スクロールの基本を知る

    1-9 ウィンドウをササッと切り替えたい!
    アクティブ・ウィンドウを切り替える

    1-10 ウィンドウを使いこなしたい!
    ウィンドウサイズを変更する
    ウィンドウを移動する

    1-11 文字や文章を選択したい!
    さまざまな範囲指定の方法

    1-12 「ファイル管理」の基本を知りたい!
    仕事におけるファイル管理の重要性
    ファイル名にルールを持たせる
    半角英数略称を先頭に付ける意義

    1-13 フォルダーの用途を知りたい!
    フォルダーを使ったファイル管理術
    フォルダーの長所・短所を知る

    1-14 ファイルやフォルダー名をササッと変更したい!
    新規フォルダーを作成する
    ファイルやフォルダーの名前を変更する
    ファイル名を連番で管理する

    1-15 ファイルやフォルダーをササッと整理したい!
    複数のファイルを同時選択する
    ファイルやフォルダーを削除する

    1-16 仕事のパソコンの「選び方」を知りたい!
    仕事のパソコンで求められること
    ノートかデスクトップか
    パソコンの大きさも重要なポイント
    その他の注意すべき点


    ------------------------------------------------
    2章 仕事を快適にする「設定」変更
    ------------------------------------------------

    2-1 仕事のパソコンで設定変更が必要な理由
    情報と周辺機器の共有
    仕事の生産性を高めるための設定

    2-2 パソコンの起動が遅い理由とは?
    起動が遅い一因は「常駐ソフト」にあり

    2-3 不要な常駐ソフトを停止したい!
    常駐ソフトを停止する方法
    定期的に「スタートアップ」をチェックする

    2-4 マウスの動作を自分に合った設定にする
    インターフェースで仕事の効率は30%以上変わる
    マウスの設定を変更する

    2-5 タッチパッドを使いやすくしたい!
    タッチパッドが使いにくい理由
    タッチパッドの設定を変更する

    2-6 「タスクバーにピン留め」でアプリを素早く起動
    標準の状態では面倒なアプリの起動
    アプリをタスクバーにピン留めする

    2-7 「タスクバーにピン留め」のうまい活用方法
    タスクバーにピン留めしたアプリの活用方法
    フォルダーをピン留めする

    2-8 ファイルを開くアプリを変更したい!
    「既定のアプリ」を変更する

    2-9 その他「基本設定」の変更
    Windowsの不要なサービスを無効にする


    ------------------------------------------------
    3章 メールの仕事術をマスター
    ------------------------------------------------

    3-1 「ビジネスメール」の鉄則を知る
    メールはビジネスコミュニケーションの中心
    ビジネスメールの特徴

    3-2 「メール設定」は人まかせにしない
    メール設定はIT部門がやってくれるが…
    メールの仕組みはこうなっている
    メールアプリ「Outlook」の基本構成

    3-3 メールアプリを設定したい!
    メールアプリを設定する
    個人で別に設定しておいた方がよいこと

    3-4 「メール操作」の効率を上げるコツ
    コツ① ショートカットキーで効率よく処理
    コツ② 入力欄の移動は、「Tab」で行う
    コツ③ 作成を終えたメールの送信
    コツ④ メールの返信もショートカットで
    コツ⑤ メールの転送

    3-5 メールならではの「ビジネスマナー」
    メールに堅苦しい作法は不要
    簡潔で読みやすいメール文を書くコツ
    ビジネスメールの文体例

    3-6 知っておくと役立つメール表現集
    「うまいメール表現」を他人から盗む
    うまいメール表現集

    3-7 メール管理の基本を知りたい!
    受信メールをフォルダーで管理する

    3-8 大量のメールをどう整理・検索する?
    フォルダーのうまい活用方法
    検索機能で読みたいメールを素早く探す
    メールを素早く見つけるもう1つの方法

    3-9 不要メールを効率よく削除したい!
    不要なメールを削除する
    複数のメールを同時選択して削除

    3-10 相手を不快にさせない「添付ファイル」のマナー
    添付ファイルのルール
    ファイルを添付する

    3-11 ファイルをササッと添付したい!
    ファイル添付の基本はドラッグ&ドロップ
    添付ファイルは1つにまとめる

    3-12 大容量ファイルの送り方を知りたい!
    添付で送れない大容量ファイルの場合
    オンラインストレージの利用の手順

    3-13 仕事がはかどるメール操作の「テクニック」
    テクニック① 「複数の署名」を使いこなす
    テクニック② 「CC」「BCC」を使い分ける
    テクニック③ 「開封確認要求」は避けた方がよい
    テクニック④ 「フラグ」機能でToDo管理を行う


    ------------------------------------------------
    4章 ブラウザの仕事術をマスター
    ------------------------------------------------

    4-1 Web閲覧の基本を知りたい!
    Webの情報源と標準ブラウザ
    ブラウザ各部の名称

    4-2 「ブラウザ操作」の基本を知りたい!
    ブラウザ操作の基本

    4-3 「ブラウザ選び」のポイント
    ブラウザ次第で仕事のスピードが変わる
    Edgeの特徴
    IEの特徴
    Firefoxの特徴
    Google Chromeの特徴

    4-4 ストレスなくWeb閲覧するコツ
    コツ① ページを大きくスクロールするショートカット
    コツ② 上方向に大きくスクロールするショートカット
    コツ③ ページの先頭、最後へ移動するショートカット
    コツ④ ページを拡大・縮小するショートカット

    4-5 タブ操作を使いこなすコツ
    コツ① 新しいタブを開くショートカット
    コツ② リンク先を新しいタブで開くショートカット
    コツ③ 表示するタブを切り替えるショートカット
    コツ④ 表示中のタブを閉じるショートカット

    4-6 「お気に入り」は必ず活用すべき
    気になったページはどんどん登録するとよい
    「お気に入り」へ登録する

    4-7 「お気に入り」を使いこなすコツ
    登録した「お気に入り」を画面に表示する

    4-8 「お気に入り」を整理したい!
    「お気に入り」を整理する方法

    4-9 Webページを印刷するコツ
    必要な部分だけ指定して印刷する

    4-10 検索は「絞る」ことで効率を上げられる
    効率のよい検索テクニックはたくさんある
    AND検索――検索結果の絞り込みの基本

    4-11 もっと検索を絞るコツを知りたい!
    マイナス検索――特定のキーワードを含むサイトを除外
    OR検索――検索結果の候補を増やす
    その他の検索テクニック

    4-12 仕事がはかどるブラウザ操作の「テクニック」
    テクニック① 「戻る」「次へ」
    テクニック② 「履歴」を表示する
    テクニック③ 最新の状態に更新する
    テクニック④ キャレットブラウズを有効にする


    ------------------------------------------------
    5章 Wordの仕事術をマスター
    ------------------------------------------------

    5-1 「ビジネス文書」の鉄則を知る
    わかりやすく、簡潔で、正確に
    よいビジネス文書を作成するコツ

    5-2 Wordスキルはなぜ必要なの?
    Wordを効率よく操作する必要性
    なぜWordスキルは低下したか

    5-3 Word画面の基本構成を知りたい!
    Word画面の基本構成

    5-4 「Word操作」の基本を知りたい!
    Wordを起動する
    定期的に保存する習慣を身につける
    ウィンドウを閉じる、Wordを終了する

    5-5 文字や文章の配置を変更したい!
    文字を入力する位置を変更する
    入力する位置を大きく右に移動する
    入力する行を大きく下に移動する

    5-6 文章の途中で改ページしたい!
    改ページする

    5-7 文字の大きさやをフォントを変更したい!
    文字の大きさを変更する
    フォントを変更する

    5-8 読みやすい文書に整えるコツ
    文書に統一感を出すことが重要

    5-9 Wordの書式を使いこなしたい!
    「標準」の書式を設定する
    書式を「標準」に戻す

    5-10 ビジュアルを入れて文書の説得力を上げる
    ビジュアルがあると大きく印象が変わる
    貼り付けた画像の移動と拡大・縮小

    5-11 貼り付けた画像をササッと調整したい!
    貼り付けた画像を調整する

    5-12 画像の一部をカットしたい!
    トリミングの基本

    5-13 仕事がはかどるWord操作の「テクニック」
    テクニック① Word文書の表示領域を広くする
    テクニック② ページレイアウトを変更する
    テクニック③ ページ全体のバランスを見る
    テクニック④ 行番号を表示する
    テクニック⑤ ルーラーを活用する
    テクニック⑥ ページ番号を挿入する
    テクニック⑦ 入力した文字の置換を行う


    ------------------------------------------------
    6章 Excelの仕事術をマスター
    ------------------------------------------------

    6-1 なぜ仕事ではExcelが使われるのか?
    3つのことを効率よく行えるのがExcel
    役割① 「残す」
    役割② 「見せる」
    役割③ 「集計する・分析する」

    6-2 Excelならではの画面表示
    Excel画面の基本構成

    6-3 アクティブ・セルを自由自在に移動させるコツ
    コツ① ワークシートのスクロール
    コツ② ワークシートの先頭、最後まで一瞬でスクロール
    コツ③ セルを上下左右、好きな方向に移動する

    6-4 数値入力に強いアクティブ・セルの移動
    範囲指定を応用した効率のよいアクティブ・セルの移動

    6-5 Excel作業中のトラブルに対処する
    テンキーが使えない
    入力した文字が消えてしまう
    方向キーでセルが動かない
    日本語入力ができない

    6-6 範囲指定の基本を知りたい!
    「Shift」を使って範囲指定する
    他のアプリと違いのある「Ctrl」+「A」

    6-7 行、列を自在に範囲指定したい!
    行、列を範囲指定する
    離れた行、列、セルを同時選択する

    6-8 離れた場所にあるセルを選択したい!
    離れたセルを同時に選択する
    離れたセルに同時に入力する
    空白のセルを同時選択する

    6-9 表を修正するときの手間を劇的に減らすコツ
    コツ① 入力したセルを編集する
    コツ② 行、列、セルを挿入、削除する
    コツ③ 入力した行、列、セルの位置を変更する

    6-10 セル内のデータの見た目を整えるコツ
    セルの書式を変更する
    同じ修正作業を繰り返す
    2種類の貼り付け方法の使い分け
    セル内で改行する

    6-11 「相対参照」と「絶対参照」の使い分けを知りたい!
    「参照」とは何か
    「相対参照」と「絶対参照」の使い分け

    6-12 知らないままだと損するExcelでできる計算方法
    「演算子」がわかれば計算の幅が広がる
    主な演算子

    6-13 計算式入力のルールを知りたい!
    計算式を入力するときのルールと裏ワザ
    ( )を使った計算式を立てる

    6-14 「関数」を使って生産性を上げる
    「関数」は生産性を上げる手段
    最初に覚えるとすればSUM関数

    6-15 よく使う関数を知りたい!
    COUNT関数、COUNTA関数~データの数をカウントする
    MAX、MIN関数~最大値、最小値を求める
    その他の関数の入力方法

    6-16 関数で条件に合うデータを数えたい!
    COUNTIF関数~条件に合ったデータを数える

    6-17 時間や日数の計算をしたい!
    「時間の計算」で知っておきたいこと

    6-18 「串刺し集計」で大量データを一気に集計
    「串刺し集計」とは何か
    「串刺し集計」を行う手順

    6-19 見やすい「グラフ」を作成したい!
    グラフ作成方法の使い分け

    6-20 グラフの体裁をササッと整えたい!
    グラフの種類を変更する
    表の行/列とグラフの縦軸/横軸の違い

    6-21 グラフのデータ範囲や目盛りを変更したい!
    グラフのデータ範囲を変更する
    軸目盛を変更して「変化」を際立たせる
    軸の文字の大きさや名前を変更する

    6-22 仕事がはかどるExcel操作の
  • 内容紹介

    現代のビジネスは、パソコン操作を軸に動いている。情報のインプットもアウトプットも、手足のようにパソコンをあやつることから始まるのだ。
    ストレスなく動くようにパソコンをチューニングし、ファイル整理の基本から覚えよう。
    スピーディな情報収集、伝わるメール文章、読みやすいWord文書、説得力あるExcel表……。
    質の高い成果を出してさっさと定時に帰ろう。
    新社会人も、ベテランも、最短経路でムダなくパソコンスキルを身につけよう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中山 真敬(ナカヤマ マサタカ)
    1965年、兵庫県生まれ。株式会社ユア・ブレーンズ代表取締役社長。89年、東京大学法学部卒業後、株式会社リクルート入社。同社退職後、フリーランスとして活躍。パソコン誌・ビジネス誌などの編集長を歴任した後、ユア・ブレーンズを設立。編集・出版活動のほか、経営コンサルティング、人材育成等を行っている

最短時間でムダなく成果を上げる パソコン仕事術の教科書 改訂新版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:中山 真敬(著)
発行年月日:2023/04/28
ISBN-10:429713392X
ISBN-13:9784297133924
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:21cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 最短時間でムダなく成果を上げる パソコン仕事術の教科書 改訂新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!