教育が変われば、社会が変わる―三菱グループの教育財団が本気で教育に取り組んで見えてきたこと [単行本]
    • 教育が変われば、社会が変わる―三菱グループの教育財団が本気で教育に取り組んで見えてきたこと [単行本]

    • ¥1,54047ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年12月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
教育が変われば、社会が変わる―三菱グループの教育財団が本気で教育に取り組んで見えてきたこと [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003687112

教育が変われば、社会が変わる―三菱グループの教育財団が本気で教育に取り組んで見えてきたこと [単行本]

崎谷 実穂(構成・執筆)
価格:¥1,540(税込)
ポイント:47ポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年12月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2023/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育が変われば、社会が変わる―三菱グループの教育財団が本気で教育に取り組んで見えてきたこと の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    誰もが主役になれる「場」をつくれば「普通」な子の目が輝きだす。「心のエンジン」の駆動が未来を切りひらく。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 前代未聞の財団がつくられるまで(はじまりは「金曜会」だった;日本社会の問題を挙げていくと、教育改革の必要性が見えてきた ほか)
    第2章 日本の教育の問題は「高校世代」にあった―「心のエンジンを駆動させる」とは(なぜ15歳から20歳までの教育に助成するのか;高校教育の現場から見える問題 ほか)
    第3章 自分で考え、行動する「新時代の学び」を支援する(「総合的な探究の時間」で、「問い」を立てられる人になる;新しい経験を通して、心のエンジンを駆動する ほか)
    第4章 学校の垣根をこえた、10代後半の教育エコシステム(重層的で構造的な教育支援を;教育事業者の役割が増している ほか)
    第5章 10年を超えて、未来につなげていく(助成先同士で悩みを共有する「交流会」;カテゴリーを超えたコラボレーションが生まれている ほか)
  • 出版社からのコメント

    誰もが主役になれる 「場」をつくれば「普通」な子の目が輝きだす
  • 内容紹介

    企業が本気で教育に取り組んだら見えてきた
    日本の教育の現状・課題と、
    教育の在り方を変える方法とは何か?


    三菱グループの創業150周年記念事業として設立された
    「一般財団法人 三菱みらい育成財団」。

    助成の対象を15歳から20歳までと定め、
    公立・私立高校の授業プログラムをはじめ、
    NPO、企業などが行う教育プログラム、
    大学で行う教養教育、教員の養成まで、
    幅広く支援を行っている。

    財団のコンセプトは「心のエンジンを駆動させる」。
    若者が自ら主体的に考え、動くための力を身につけられるようなプログラムを採択し、助成している。
    心のエンジンが駆動している人が増えれば、将来の日本はもっと活力に満ち、新しい産業が生まれてくるだろう。
    ゴールまでの道のりは長いが、助成先と真摯に向き合い、教育現場に一つずつ変化を起こしていくことで、教育改革を実現しようとしているのだ。

    本書は、三菱みらい育成財団の取り組みや調査から見えてきた、
    日本の教育の現状・課題を整理し、新しい教育の在り方を紹介する1冊だ。
    なぜ、三菱グループが150年の歴史の中で初めて教育に助成することになったのか。
    なぜ、15歳から20歳までの世代にフォーカスをあてる必要があるのか。
    三菱みらい育成財団の取り組みの実態と展望を明らかにしながら、
    日本の教育を変えるために、企業・教育関係者・保護者ができること、すべきことをお伝えする。

    図書館選書
    なぜ、三菱グループが創業150周年を記念して教育に助成することになったのか。なぜ、15歳から20歳までの世代にフォーカスをあてる必要があるのか。日本の教育を変える取り組みの実態をひも解いていく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    崎谷 実穂(サキヤ ミホ)
    フリーランスライター。人材系企業の制作部で求人広告等のコピーライティングを経験した後、広告制作会社に転職。新聞の記事広告の仕事を専属で担当し、100名以上の著名人に取材。独立後はビジネス系の記事、書籍の執筆・編集を中心に活動
  • 著者について

    崎谷 実穂 (サキヤ ミホ)
    フリーランスライター。人材系企業の制作部で求人広告等のコピーライティングを経験した後、広告制作会社に転職。新聞の記事広告の仕事を専属で担当し、100名以上の著名人に取材。独立後はビジネス系の記事、書籍の執筆・編集を中心に活動。著書に『ネットの高校、はじめました。新設校「N高」の教育革命』(KADOKAWA)、共著に『混ぜる教育 80カ国の学生が学ぶ立命館アジア太平洋大学の秘密』(日経BP)などがある。

    一般財団法人三菱みらい育成財団 (イッパンザイダンホウジンミツビシミライイクセイザイダン)
    三菱グループ創業150周年を記念して設立された一般財団法人。未来を担う若者の育成を目指す教育活動への助成と、活動成果を高めるための支援・ネットワークづくりや情報発信を行い、その成果を広く社会に波及させるための活動を行っている。

教育が変われば、社会が変わる―三菱グループの教育財団が本気で教育に取り組んで見えてきたこと の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:崎谷 実穂(構成・執筆)
発行年月日:2023/03/30
ISBN-10:4046060905
ISBN-13:9784046060907
判型:B6
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:19cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 教育が変われば、社会が変わる―三菱グループの教育財団が本気で教育に取り組んで見えてきたこと [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!