ちいさくはじめるデザインシステム [単行本]
    • ちいさくはじめるデザインシステム [単行本]

    • ¥2,86086ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年6月4日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003690833

ちいさくはじめるデザインシステム [単行本]

大塚 亜周(編著)稲葉 志奈(編著)金森 悠(ほか著)samemaru(ほか著)圓山 伊吹(ほか著)植田 将基(ほか著)関口 裕(ほか著)
価格:¥2,860(税込)
ポイント:86ポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年6月4日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ビー・エヌ・エヌ
販売開始日: 2023/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ちいさくはじめるデザインシステム [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「だれでも・効率よく・迷わずに。」を実現するデザインシステムの作り方。Smart HR Design System運営チームが明かすデザインシステムの構想・構築・運用のプラクティス。
  • 目次

    Contents


    1
    デザインシステムについて考えよう

    1-1 デザインシステムとは
    1-2 誰のためのデザインシステム?|プロダクト
    1-3 誰のためのデザインシステム?|ブランドコミュニケーション
    1-4 デザイナーだけのものではないデザインシステム


    2
    デザインシステムを作るコツとステップ

    2-1 デザインシステムをはじめる3つのステップ
    2-2 デザインをみんなのものにする3つのステップ
    #Column SmartHRの人々から見たSmartHR Design System「SmartHR Design System公開前夜」


    3
    デザインシステムに何をどうまとめる?

    3-1 イントロダクション
    3-2 運営理念
    3-3 パーソナリティ
    3-4 ロゴ
    3-5 タイポグラフィ
    3-6 伝わる文章
    3-7 アイコン
    #Column SmartHRの人々から見たSmartHR Design System「プロダクトのカラーリング刷新」
    3-8 色
    3-9 印刷ガイドライン
    3-10 イラストレーション
    #Column SmartHRの人々から見たSmartHR Design System「運営理念の言語化」
    3-11 デザイン原則
    3-12 デザイントークン
    3-13 コンポーネント
    #Column SmartHRの人々から見たSmartHR Design System「ライティングガイドライン」
    3-14 文字コンテンツ
    #Column SmartHRの人々から見たSmartHR Design System「組織への浸透」
    3-15 デザインパターン
    3-16 デザインレビュー
    3-17 ユーザビリティテスト
    3-18 ブランドコンポーネント
    3-19 スライド・資料
    3-20 アクセシビリティ


    4
    デザインシステムを続けやすくしよう

    4-1 デザインシステムの運用
    4-2 外部サービスとツール
    4-3 デザインシステムのシステム構築
    4-4 デザインシステムにおける協業
    4-5 校正支援ツール
    4-6 デザインデータ


    5
    デザインシステムの正解は1つじゃない

    5-1 となりのデザインシステム
  • 内容紹介

    「だれでも・効率よく・迷わずに。」を実現するデザインシステムの作り方
    「デザインシステム」は、デジタルプロダクト開発においてその必要性や役割を言及されることが多い概念で、プロダクトを提供するためのプロダクト、またはインフラとも呼ばれ、日本の企業・組織でも導入が進んでいます。一般的には、「デザインの再現性を高め、一貫した製品体験を効率よく表現すること」を目的に導入される「ドキュメントやリソース群のこと」と説明されます。

    プロダクトの重要性が増すにつれ、プロダクトが示す領域も広がり、デザインシステムが取り扱う範囲も広がってきています。見た目のデザインやUIに関するルール・ナレッジだけでなく、ブランドパーソナリティや文章の表現など、ユーザーとのありとあらゆる接点を網羅し体系化する必要が出てきているともいえるでしょう。

    しかし、デザインシステムには決まった在り方がなく、組織の数だけ、その目的の数だけ形を変えます。公開されている個別のデザインシステムを見ても、今の自分たちに必要なのか、作れるのか、そして運用できるのか、疑問は尽きないでしょう。

    本書は、人事・労務領域の業務アプリケーションSaaSを提供しているSmartHRのデザインシステムの立ち上げ前から、現在までの取り組みをケースとして扱いながら、デザインシステムの構想・構築・運用について、一般論を含めて解説します。まずはなにもわからなくても大丈夫。デザインシステムを始める目的と、最初に手をつけるべきコンテンツを考えるところからスタートしましょう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大塚 亜周(オオツカ アグリ)
    老舗実用系出版社にて、女性誌編集ならびに事業開発に従事。グローバルデジタルエージェンシーに転職後、コンテンツディレクションと情報設計のスキルを生かして、大手企業のマーケティング支援に携わる。2020年3月、ヘルプセンターのコンテンツ編集としてSmartHRに入社。まだまだカオスだった社内で、SmartHRのバリューの1つ「一語一句に手間ひまかける」を体現し、あちこちで言語化を手伝っていたら、UXライターに

    稲葉 志奈(イナバ シナ)
    入社以前はプロジェクトエディターとして企業のオウンドメディアや広報活動におけるコンテンツ制作支援に従事。同時にウェブメディアでの記事執筆や企業のステートメント作成などを通じて「書く仕事」の経験を積む。SmartHRには2022年にUXライターとして入社

    金森 悠(カナモリ ユウ)
    2020年SmartHR入社、プロダクトデザイングループに所属。プロダクト開発に携わる人。ウェブデザイナーとして10代の頃から個人で活動を始め、大学でインダストリアルデザインを学ぶ。中小SIerに就職し主にJavaエンジニアとして働く。その後ウェブ系のフロントエンドエンジニアを経て、情報設計やデザインへの熱情を思い出した頃、現職へ

    samemaru(SAMEMARU)
    受託開発会社でモバイルアプリなどのUIデザインを経験したのち、2018年10月にSmartHRに3人目のデザイナー、初のプロダクトデザイナーとして入社。新機能のPdM兼デザインを担当しながらUIコンポーネントの基礎づくりなどを行う。その後コミュニケーションデザイングループに異動し、デザインシステムを立ち上げ。2021年には関口さんとともにブランドマネジメントユニットを立ち上げた

    圓山 伊吹(マルヤマ イブキ)
    電機メーカーで管理会計業務に従事したのち、ウェブメディアへと転職。ITに関する記事執筆やシステム開発・運用を行う。その後、SaaSを提供する企業でのAPIドキュメント作成や開発者コミュニティの運営を経て、2022年3月にUXライターとしてSmartHRに入社。SmartHR基本機能を担当するとともに、textlintの運用にも携わっている
  • 著者について

    大塚亜周 (オオツカアグリ)
    大塚亜周(おおつか・あぐり)Twitter: @aguringo
    老舗実用系出版社にて、女性誌編集ならびに事業開発に従事。グローバルデジタルエージェンシーに転職後、コンテンツディレクションと情報設計のスキルを生かして、大手企業のマーケティング支援に携わる。2020年3月、ヘルプセンターのコンテンツ編集としてSmartHRに入社。まだまだカオスだった社内で、SmartHRのバリューの1つ「一語一句に手間ひまかける」を体現し、あちこちで言語化を手伝っていたら、UXライターに。粒度を揃えるのが好き。

    稲葉志奈 (イナバシナ)
    稲葉志奈(いなば・しな)Twitter: @ShinaInaba
    入社以前はプロジェクトエディターとして企業のオウンドメディアや広報活動におけるコンテンツ制作支援に従事。同時にウェブメディアでの記事執筆や企業のステートメント作成などを通じて「書く仕事」の経験を積む。SmartHRには2022年にUXライターとして入社。本書籍の制作では、取材・執筆を通じてコラムと「デザインシステムを作るコツとステップ」を担当。

    金森 悠 (カナモリユウ)
    金森 悠(かなもり・ゆう)Twitter: @uknmr
    2020年SmartHR入社、プロダクトデザイングループに所属。プロダクト開発に携わる人。ウェブデザイナーとして10代の頃から個人で活動を始め、大学でインダストリアルデザインを学ぶ。中小SIerに就職し主にJavaエンジニアとして働く。その後ウェブ系のフロントエンドエンジニアを経て、情報設計やデザインへの熱情を思い出した頃、現職へ。インターネット大好き。特にウェブ界隈を作り上げている思想とその人々が好き。

    samemaru (サメマル)
    samemaru(さめまる)Twitter: @samemaru_saxo
    受託開発会社でモバイルアプリなどのUIデザインを経験したのち、2018年10月にSmartHRに3人目のデザイナー、初のプロダクトデザイナーとして入社。新機能のPdM兼デザインを担当しながらUIコンポーネントの基礎づくりなどを行う。その後コミュニケーションデザイングループに異動し、デザインシステムを立ち上げ。2021年には関口さんとともにブランドマネジメントユニットを立ち上げた。漫画が好き。

    圓山伊吹 (マルヤマイブキ)
    圓山伊吹(まるやま・いぶき)Twitter: @ibulog_
    電機メーカーで管理会計業務に従事したのち、ウェブメディアへと転職。ITに関する記事執筆やシステム開発・運用を行う。その後、SaaSを提供する企業でのAPIドキュメント作成や開発者コミュニティの運営を経て、2022年3月にUXライターとしてSmartHRに入社。SmartHR基本機能を担当するとともに、textlintの運用にも携わっている。

    植田将基 (ウエダマサキ)
    植田将基(うえだ・まさのり)Twitter: @wentz_design
    2021年4月にSmartHRのプロダクトデザイングループの9人目として入社し、これまでの職歴も含めてB2B SaaSプロダクト歴は約5~6年のプロダクトデザイナー。主に、SmartHR基本機能のプロダクト開発チームでデザイン業務を担当。サブプロジェクトとして、デザインシステム以外にもユーザーリサーチ推進室の運営に参画。

    関口 裕 (セキグチユタカ)
    関口 裕(せきぐち・ゆたか)Twitter: @hanarenoheya_im
    2021年入社、コミュニケーションデザイングループに所属。クリエイティブディレクター・デザイナー。大学でインダストリアルデザインを修めた後、エディトリアル・情報デザインを扱うデザイン会社に就職、雑誌や書籍を中心に紙媒体のデザインに携わる。その後コーポレート・ブランドサイトなど構造的なウェブメディアのデザインにも従事。媒体や施策にとらわれないデザイン推進や、規模や価値観の異なる案件を同時に進めるのが好き。好物はゴボウ。

    8chari (ハッチャリ)
    8chari(はっちゃり)Twitter: @8chari_88
    制作会社でテクニカルライターとPMOを経験した後、電機メーカーでマニュアル制作のディレクションに従事。2021年6月にSmartHRにUXライターとして入社し、SmartHR基本機能を担当。サブプロジェクトとして、デザインシステム以外にもテクニカルライティング講座の運営など、社内全体のライティングスキルの底上げに携わる。

    後藤拓也 (ゴトウタクヤ)
    後藤拓也(ごとう・たくや)Twitter: @versionfive
    通信事業会社にて企業向けモバイルアプリの開発や、コンシューマー向けサービスの開発・運用に従事。また、2010年頃よりUXデザインの基礎となる人間中心デザインを学ぶ。2020年5月にSmartHRの1人目のUXデザイナーとして入社。SmartHRの基本機能のプロダクトデザインを担当するとともに、デザインシステムの立ち上げやUXリサーチの社内導入に携わる。

    小木曽槙一 (コギソシンイチ)
    小木曽槙一(こぎそ・しんいち)Twitter: @kgsi
    ウェブ制作会社のデザイナー・エンジニアから、事業会社のデザインエンジニアを経て、2020年にSmartHR社のプロダクトデザイナーとして入社。基本機能の開発を経て現在は従業員サーベイ機能の開発設計に従事。パラレルキャリアを標榜し、副業エンジニア・デザイナー・アドバイザーとしても活動中。

ちいさくはじめるデザインシステム [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ビー・エヌ・エヌ
著者名:大塚 亜周(編著)/稲葉 志奈(編著)/金森 悠(ほか著)/samemaru(ほか著)/圓山 伊吹(ほか著)/植田 将基(ほか著)/関口 裕(ほか著)
発行年月日:2023/03/15
ISBN-10:4802512481
ISBN-13:9784802512480
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:324ページ
縦:21cm
他のビー・エヌ・エヌの書籍を探す

    ビー・エヌ・エヌ ちいさくはじめるデザインシステム [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!