科学はひとつ―宇宙物理学者による知的挑戦の記録 [単行本]
    • 科学はひとつ―宇宙物理学者による知的挑戦の記録 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年6月22日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
科学はひとつ―宇宙物理学者による知的挑戦の記録 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003708850

科学はひとつ―宇宙物理学者による知的挑戦の記録 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年6月22日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2023/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

科学はひとつ―宇宙物理学者による知的挑戦の記録 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    3.11から始まる、一人の科学者の手記。細分化された「科学」の現状を憂い、諸科学の再統合を目指して語り続けた12年の知的挑戦の記録。
  • 目次

    ■目次

    はじめに

    第1章 福島第一原子力発電所事故解説
     解説
     植物による放射性セシウム汚染土壌の浄化について
     原子力発電所メルトスルー事故後のコンクリートマグマプールの拡大について
     微生物による放射性セシウム除去
     オクロ・オケロボンド地域の自然原子炉の動作周期
     検出器で風評被害を根絶する

    第2章 地震と津波防災
     解説
     東海地震について
     海底地滑りによる津波災害拡大
     大正関東地震(1923)における相模湾内海底地滑りと津波の発生について
     小川琢治(湯川秀樹の実父)が指摘した津波発生原因としての海底地滑り
     パル地震による津波災害と、パルと東京の地形の類似性
     大規模な地滑りが津波地震を起こす
     水中核爆発による津波について

    第3章 天体物理学
     解説
     降着超大質量ブラックホールにおけるZeV(10^21 eV)加速
     宇宙デブリ除去のための実証実験を宇宙ステーションで行う
     原始惑星系円盤における固体物質分布の間隙
     ブラックホール連星の起源と超巨大ブラックホールへの成長
     タンデム惑星形成理論
     銀河中心超巨大ブラックホールの形成シナリオと地上重力波検出器によるブラックホール合体イベントの検出頻度
     スーパープレッシャー気球の放球成功、国際協力で成層圏利用推進 
     紫外線で夜の地球を網羅的に観測──国際宇宙ステーション搭載の望遠鏡
     宇宙における航跡場加速 

    第4章 気候変動
     解説
     過去2,000年の気温変化と王朝の盛衰
     全球凍結事変のスターバーストモデル
     7世紀初頭の気候寒冷化と隋の崩壊
     アエロゾル密度による海洋境界層における雲被覆率の急激な変化 
     アエロゾルが低層雲に与える影響
     星雲の冬
     火山噴火が引き起こす大飢饉、玄米備蓄のすすめ
     白亜紀末の寒冷化と暗黒星雲遭遇による大絶滅
     太陽活動の弱化がもたらす天候不順と政変・戦乱の時代
     日本への水田稲作の伝搬: 環東シナ海文化圏仮説
     海上低層雲による気候変動緩衝

    第5章 生命の起源
     解説
     蛇紋岩化反応による非生物的メタン噴出
     自然原子炉における生命誕生
     窒素とエチレンの混合ガスへのガンマ線照射によるシアン化水素生成
     自然の原子炉が臨界に達する条件
     電子放電によるシアン化水素の形成
     光化学酸化還元反応システムによる前生的な単純糖の形成 
     放射線により励起されたCO2の還元反応
     還元TCA回路の光触媒による駆動 
     鉱物の光触媒による太陽エネルギーを使った非光栄養微生物の増殖
     生命起源の原子炉間欠泉モデル
     生命の初期進化における核酸様補酵素の役割
     原初的生命を育んだ「ゆりかご」としての自然原子炉

    第6章 種の起源と生物進化
     解説
     人類の起源:放射線被曝と脳容積拡大
     大地溝帯でなぜ新種が生まれるのか?
     大型類人猿の祖先におけるセグメント重複バースト
     放射線被曝を受けた親の子孫の細胞におけるゲノム不安定について
     放射線の非標的効果
     アマゾン熱帯雨林の動物相の多様性の起源
     低線量率被曝した父親(チェルノブイリ清掃作業従事者)の子どもにおけるゲノム不安定の解析
     世代を超えて蓄積される放射線損傷:チェルノブイリ降下物に慢性的に曝露された小動物
     生命進化の統一理論:超新星、放射性火山灰降下、ゲノム不安定、大絶滅による進化
     ストレスを受けた植物の世代をまたいだレトロ転移をsiRNAが妨げている 

    第7章 科学論
     解説
     佐久間象山、大山益次郎遭難碑
     S学問とY学問の興亡
     反証可能性とカメレオン
     科学における論文の重要性
     「言論の自由」は科学の必須栄養素
     国際プロジェクトで活躍する日本人
     農村衛生研究所設立趣旨文
     研究者の生命線としての図書館
     ジェームズ・クック航海の偉業──天文学から航海術へ
     オランダ・ローレンツ委員会、水害を根絶する
     伊能忠敬の挑戦
     ジェラール・ムルー氏のノーベル物理学賞受賞を祝う
     「複雑な系」への挑戦

    第8章 書評
     解説
     サハロフ回想録
     吉田松陰著作選 留魂録・幽囚録・回顧録
     Noah’s Flood: The New Scientific Discoveries about the Event That Changed History
     Collapse: How Societies Choose to Fail orSucceed
     世界の見方の転換
     This Is Your Brain on Music: The Science of a Human Obsession
     The Story of the Human Body: Evolution, Health and Disease

    第9章 ルーツと青春
     解説
     母の故郷訪問
     李永春家屋
     H君とK君
     私の自由研究
     五右衛門の足跡
     金谷萬六
     七大学柔道の精神

    あとがき
  • 内容紹介

    ■勇気をもって、社会問題に対して発言しよう。
     ──3.11からはじまる、一人の科学者の手記。

    2011年3月11日、巨大津波と原子炉事故という未曾有の危機に人々が直面したとき、細分化されすぎた科学の専門家集団は、目の前の事態にまったく対処できなかった。

    その惨状を前に、宇宙物理学を専門とする筆者は「たとえ専門領域でなくとも、科学者が勇気をもって社会問題に対して発言していく」ことの必要性を痛感し、自身の手記の公開を始める。

    「本来、科学はひとつである」との思いを支えに、原発事故後の対処策から、津波発生原理の再検討、銀河とブラックホール、生命の起源、科学論、気候変動論まで、現代の碩学が12年にわたって語り続けてきた知的挑戦の記録を、全9章に再編。すべての章に著者書き下ろしの解説を加えて集成した一冊。

    ■目次
    はじめに
    第1章 福島第一原子力発電所事故
      解説
      植物による放射性セシウム汚染土壌の浄化について
      ほか4篇
    第2章 地震と津波防災
      解説
      東海地震について
      ほか6篇
    第3章 天体物理学
      解説
      降着超大質量ブラックホールにおけるZeV(10^21 eV)加速
      ほか8篇
    第4章 気候変動
      解説
      過去2,000年の気温変化と王朝の盛衰
      ほか10篇
    第5章 生命の起源
      解説
      蛇紋岩化反応による非生物的メタン噴出
      ほか11篇
    第6章 種の起源と生物進化
      解説
      人類の起源:放射線被曝と脳容積拡大
      ほか9篇
    第7章 科学論
      解説
      佐久間象山、大山益次郎遭難碑
      ほか12篇
    第8章 書評
      解説
      サハロフ回想録
      ほか6篇
    第9章 ルーツと青春
      解説
      母の故郷訪問
      ほか6篇
    あとがき

    図書館選書
    東日本大震災による危機を前に、細分化された科学の専門家は無力だった。宇宙物理学者である著者は「科学はひとつ」との思いを支えに、分裂した諸科学の統合を目指して手記の公開を始める。現代の碩学が歩んだ知的挑戦の記録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    戎崎 俊一(エビスザキ トシカズ)
    1958年山口県生まれ。大阪大学理学部物理学科を卒業後、東京大学理学系研究科天文学専攻に進学。NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年に理化学研究所主任研究員となり、現在に至る。天体物理学と計算科学を中心にそれらを含んだ学際研究に取り組み、分裂しすぎた諸科学の再統合を志向している
  • 著者について

    戎崎 俊一 (エビスザキ トシカズ)
    1958年山口県生まれ。大阪大学理学部物理学科を卒業後、東京大学理学系研究科天文学専攻に進学。NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年に理化学研究所主任研究員となり、現在に至る。天体物理学と計算科学を中心にそれらを含んだ学際研究に取り組み、分裂しすぎた諸科学の再統合を志向している。著者に『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)、訳書に『銀河の世界』(エドウィン・ハッブル著、岩波書店)、『時間・空間・重力 相対論的世界への旅』(ジョン・アーチボルト・フィーラー著、東京化学同人)、『宇宙創世記 ビッグバン・ゆらぎ・暗黒物質』(ジョセフ・シルク著、東京化学同人)などがある。

科学はひとつ―宇宙物理学者による知的挑戦の記録 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学而図書
著者名:戎崎 俊一(著)
発行年月日:2023/08/29
ISBN-10:4911072105
ISBN-13:9784911072103
判型:46判
発売社名:学而図書
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 科学はひとつ―宇宙物理学者による知的挑戦の記録 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!