人体と病気まるわかり大全―「おどろき」と「ふしぎ」に満ちあふれた [単行本]
    • 人体と病気まるわかり大全―「おどろき」と「ふしぎ」に満ちあふれた [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年5月5日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003713859

人体と病気まるわかり大全―「おどろき」と「ふしぎ」に満ちあふれた [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年5月5日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:主婦と生活社
販売開始日: 2023/06/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人体と病気まるわかり大全―「おどろき」と「ふしぎ」に満ちあふれた の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    医学の知識ゼロでも大丈夫!最後まで迷わず読み進められる「人体」と「病気」の超入門!
  • 目次

    第1章 栄養素を入手せよ!〔消化器〕
    1 どうして私たちは食べるのか?
    2 消化とは「化石の発掘」のようなもの
    3 消化管は「ちくわ」である
    4 結局、糖質は敵なのか? 味方なのか?
    5 消化酵素は浮気をしない
    6 お腹をめぐる冒険! 三大栄養素の行方を追え!
    7 三大栄養素の消化と吸収
    8 一日につくられる唾液の量は〇〇リットル?
    9 のどはJR福島駅に似ている
    10 食道は特急列車である
     ほか

    第2章 酸素を入手せよ!〔呼吸器〕
    1 呼吸は「焚き火」に似ている
    2 肺は「スイミー」である
    3 延髄は呼吸の司令塔である
     ほか

    第3章 栄養素と酸素を届けよ!〔循環器〕
    1 心臓は物流の配送センターである
    2 血液の赤血球は配送トラックである
    3 血液循環を「牛乳配達」で理解する
    4 冠動脈は「まかない料理」を提供する
    5 心筋細胞は「観客席でウェーブ」している
     ほか

    第4章 不要物を排出せよ!〔腎臓〕
    1 侮れない! 尿の重要な役割
    2 尿がつくられる量は想像よりずっと多い
    3 尿が大量生産される「おもちゃ箱理論」
     ほか

    第5章 からだの環境を一定に保て!〔代謝、内分泌〕
    1 人体は「フィードバックシステム」を持っている
    2 神経は「電話」、ホルモンは「郵便」
    3 自律神経の働き「闘争か逃走か」
    4 血糖値は低いほうが危険?
    5 体温はエアコンの設定温度のごとく守られる
    6 塩分濃度、水分量の調整は少数精鋭
     ほか

    第6章 侵入者を排除せよ!〔免疫、アレルギー〕
    1 免疫とは? 侵入者とお客さんはどう見分ける?
    2 感染症を引き起こす「異物」たち
    3 ウイルスは生物ではない?
    4 DNAとRNAって何?
    5 免疫システムを「戦国時代」で理解しよう
    6 細胞性免疫には「悲しみのドラマ」がある
    7 「炎症」は免疫細胞たちが戦っている証拠
    8 その血液型同士は、混ぜるな危険!
     ほか

    第7章 周囲の異変を感知せよ!〔感覚器〕
    1 感覚器官は「実況中継」するのが仕事
    2 「運動神経がない」なんてあり得ない!
    3 情報伝達は「バケツリレー」である
    4 眼はカメラと同じである
    5 眼が近くにも遠くにもフォーカスが合う理由
    6 なぜ、死亡確認のとき眼に光を当てるのか?
    7 耳の奥には「かたつむり」がいる
     ほか

    第8章 からだを支えよ! 動け!〔運動器〕
    1 魚にはなぜ足が必要ないのか?
    2 ただし、ガイコツだけでは動かない
    3 骨と筋肉は、「あやつり人形と糸」の関係にある
    4 全力疾走し続けても疲れない筋肉がある
    5 軟骨はエアバッグ、靭帯はシートベルト
    6 背骨はハンバーガーである
     ほか

    第9章 脳、からだの総司令官〔脳、神経〕
    1 ヒトを人間たらしめている黒幕
    2 脳のコンセントに神経が刺さっている
    3 脳の不思議、大脳にしわがたくさんあるワケ
    4 なぜ、私たちはそれを「がまん」できるのか?
    5 私たちは「タツノオトシゴ」のおかげで生活できる
    6 脳細胞は極度の偏食である
    7 からだの成長と老化の境界線は?
     ほか
  • 出版社からのコメント

    情報過多なSNS時代だからこそ、知っておきたい“教養としての医学”。本物の健康知識が身につく「人体」と「病気」の超入門書!
  • 内容紹介

    からだのことを知ることは、自分のことを知ること──。
    情報過多時代を生き抜くための医学・健康知識を「伝わる言葉」で徹底的にわかりやすく発信。誰でも読める医学の超基礎!

    ●医学の知識ゼロでも大丈夫! 「伝え方」に徹底的にこだわった、最後まで迷うことなく読み進められる「病態生理」の本!
    ●現役医師が知恵を絞って、いちばん理解しやすい段取りで解説。難解な医学の知識が、スラスラ頭に入る!
    ●「人体のどこに異常が生じると病気になるのか」をやさしく解きほぐすことで、情報に振り回されることなく、理に適った「健康管理」ができるようになる!
    ●主要部位の詳細図解に加え、代表的な疾患を70以上掲載。「解剖図鑑」と「家庭の医学」の“いいととこどり”を実現!
    ●「各駅停車症候群」「ハネムーン症候群」「魔女の一撃」「アイスクリーム頭痛」などユニークな病気を多数掲載!
    ●頭のテッペンからつま先まで、からだと病気の情報を網羅。医学・看護を学ぶ学生の副読本にも最適!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福冨 崇浩(フクトミ タカヒロ)
    小児科医、ふくとみ小児科院長。神奈川県出身。1984年生まれ。私立浅野高等学校卒業後、2005年日本医科大学医学部医学科入学。2011年同大学卒業後、初期研修医を経て小児科医となる。神奈川県内の病院での勤務を経て、2018年山梨県中央市にふくとみ小児科を開院。地域に根付いた小児医療に携わり、患者様ひとりひとりの健康な成長・発達を応援すべく、休日や仕事、学校のあとにも利用できるよう「日曜・祝日も診療」「平日は夜8時まで診療」「夕方や土曜にも予防接種可」などの取組を行っている
  • 著者について

    福冨 崇浩 (フクトミ タカヒロ)
    医師。神奈川県横浜市生まれ。2011年日本医科大学医学部卒業後、初期研修医を経て小児科医に。2013年から神奈川県内の地域中核病院で小児科医として勤務し、小児科専門医を取得。2018年山梨県中央市へ移住、「ふくとみ小児科」を開院し、現在に至る。日曜祝日や夜間も診療を行う地域の小児科診療所として、地元の人たちの信頼を集めている。「地域の子どもたちの健康を守り、1人1人が社会で活躍できるようになるための応援をする」をモットーに、日常診療でも病気のことに限らず、成長発達、育児、教育、生活習慣などについての啓蒙活動を行う。

人体と病気まるわかり大全―「おどろき」と「ふしぎ」に満ちあふれた の商品スペック

商品仕様
出版社名:主婦と生活社
著者名:福冨 崇浩(著)
発行年月日:2023/06
ISBN-10:4391159422
ISBN-13:9784391159424
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:21cm
他の主婦と生活社の書籍を探す

    主婦と生活社 人体と病気まるわかり大全―「おどろき」と「ふしぎ」に満ちあふれた [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!