冷戦と脱植民地化〈2〉―二〇世紀後半(岩波講座 世界歴史〈23〉) [全集叢書]
    • 冷戦と脱植民地化〈2〉―二〇世紀後半(岩波講座 世界歴史〈23〉) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年3月27日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
冷戦と脱植民地化〈2〉―二〇世紀後半(岩波講座 世界歴史〈23〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003715293

冷戦と脱植民地化〈2〉―二〇世紀後半(岩波講座 世界歴史〈23〉) [全集叢書]

中野 聡(責任編集)木畑 洋一(責任編集)
価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年3月27日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2023/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

冷戦と脱植民地化〈2〉―二〇世紀後半(岩波講座 世界歴史〈23〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会、経済、文化的側面を焦点に、第22巻と併せて冷戦期を中心に二〇世紀末までを扱う。人口増加、技術革新、経済成長とともに地球環境問題が深刻化した「大加速」の時代、新自由主義と体制間競争に覆われた世界で、人びとの生活はどう変わったのか。社会主義圏やアジアの模索、マイノリティ、ジェンダー、宗教ナショナリズムなど、複数の視点から二〇世紀後半の社会の変容を活写する。
  • 目次

    展望|Perspective

     はしがき

     「大加速」の時代………中野 聡
      一、地球システム科学からの問題提起
      二、「大加速」論との対話
      三、「大加速」時代の諸相
      おわりに

    問題群|Inquiry

     冷戦と地球規模環境問題………芝崎祐典
      はじめに
      一、国境を越えた環境認識の萌芽
      二、国際的連帯――ベトナム戦争と一九六〇年代の社会運動
      三、環境悪化の可視化――産業化社会と環境意識のグローバル化
      四、環境問題の政治化への契機
      五、地球規模環境問題の制度化
      おわりに

     冷戦と東西文化外交………齋藤嘉臣
      はじめに
      一、東西文化交流の展開
      二、米ソによるクラシック音楽外交
      三、ジャズ外交への期待と批判
      四、米ソのバレエ外交
      おわりに

     グローバリゼーションと新自由主義………小沢弘明
      一、新自由主義の登場
      二、グローバリゼーション政策の展開
      三、新自由主義の多様性と同一性
      四、世界体制としての新自由主義

    焦点|Focus

     ソ連の異論派と西側市民の協働………松井康浩
      ――ゆらぐ冷戦構造下の越境的ネットワーク
      一、スターリン死後のソ連の変化と冷戦構造のゆらぎ
      二、異論派=人権擁護運動の登場
      三、異論派の活動を支援する西側市民
      四、越境的ネットワークの形成――モスクワ・アムステルダム・ロンドン・ニューヨーク
      五、越境的連携事業の歴史的意義

     東欧のロック音楽と民主主義………福田 宏
      一、ロック音楽による抵抗と民主化?
      二、東欧における民主化運動の内実
      三、PPUのアンダーグラウンドへの道
      四、アンダーグラウンド音楽と異論派の邂逅
      五、ロックの視点から問いなおす試み

     日本経済――高度成長からバブル経済へ………原山浩介
      はじめに
      一、高度経済成長と「柊質化」
      二、変わる世界の見え方――バブル景気の到来
      おわりに――「失われた一〇年」へ

     アジア新興諸国の発展………高木佑輔
      はじめに
      一、「アジア新興諸国」とは何か
      二、新興諸国の経済開発
      三、地域化とグローバル化
      おわりに

     中国の変貌と大国への道………丸川知雄
      一、対外開放政策の始まり
      二、委託加工の展開
      三、農業の変革
      四、民間企業の産声
      おわりに

     ブラック・パワーとリベラリズムの相剋――デトロイトの黒人自由闘争………藤永康政

      はじめに
      一、第二次世界大戦と黒人の運動の変容
      二、公民権連合の誕生
      三、ブラック・パワーの挑戦
      おわりに

     福祉国家とジェンダー――欧米諸国における「男性稼ぎ主モデル」の変容………佐藤千登勢

      はじめに
      一、福祉国家の成立――社会保険とジェンダー
      二、福祉国家の変容――豊かな社会のパラドックス
      三、福祉国家の再編――「共稼ぎ家族モデル」の模索
      おわりに

     宗教と現代政治………森本あんり
      一、近代の誤算
      二、イスラム革命から九・一一へ
      三、神学的考察

     コラム|Column
      ドイツ「過去の克服」の系譜………星乃治彦
      「光州は生きている!」――光州事件がはらむ「構造」の連続性と普遍性………真鍋祐子
      開発独裁………玉田芳史
      香港返還………谷垣真理子
      イギリス帝国、アメリカ帝国、「ビートルトピア」………武藤浩史
  • 出版社からのコメント

    冷戦期を中心に、社会経済・文化的ダイナミズムが政治と絡み合いながら世界史の動因となった過程を描く。
  • 内容紹介

    二二巻と併せて、冷戦期を中心に二〇世紀末までを扱う。本巻では社会、経済、文化のダイナミズムが、政治と絡み合いながら世界史の動因となった過程を概観する。環境問題、新自由主義の台頭、高度経済成長の下、人々の生活はどう変わったのか。社会主義諸国家の模索、マイノリティ運動、福祉国家とジェンダー観の変容など。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木畑 洋一(キバタ ヨウイチ)
    1946年生。東京大学・成城大学名誉教授。イギリス近現代史・国際関係史

    中野 聡(ナカノ サトシ)
    1959年生。一橋大学学長。アジア太平洋国際史
  • 著者について

    木畑 洋一 (キバタ ヨウイチ)
    木畑洋一(きばたよういち)
    1946年生.東京大学・成城大学名誉教授.イギリス近現代史・国際関係史.『帝国航路(エンパイアルート)を往く――イギリス植民地と近代日本』(岩波書店,2018年).

    中野 聡 (ナカノ サトシ)
    中野聡(なかのさとし)
    1959年生.一橋大学学長.アジア太平洋国際史.『東南アジア占領と日本人――帝国・日本の解体』(岩波書店,2012年).

冷戦と脱植民地化〈2〉―二〇世紀後半(岩波講座 世界歴史〈23〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:中野 聡(責任編集)/木畑 洋一(責任編集)
発行年月日:2023/06/29
ISBN-10:4000114336
ISBN-13:9784000114332
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:324ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:538g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 冷戦と脱植民地化〈2〉―二〇世紀後半(岩波講座 世界歴史〈23〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!