非認知能力を伸ばす実践アイデアブック―スウェーデンと日本発! [単行本]
    • 非認知能力を伸ばす実践アイデアブック―スウェーデンと日本発! [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年6月19日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003734528

非認知能力を伸ばす実践アイデアブック―スウェーデンと日本発! [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年6月19日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京書籍
販売開始日: 2023/08/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

非認知能力を伸ばす実践アイデアブック―スウェーデンと日本発! の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 認知能力と非認知能力は「コインの裏表」
    第2章 あらためて非認知能力について
    第3章 教育現場で非認知能力を伸ばす実践ステップ
    第4章 見取りのレンズと仕掛けのギミック
    第5章 ある公立中学校教員の挑戦
    第6章 学校改革で実現した大人と子どもの非認知能力向上
    第7章 スウェーデンの教育実践「3つのLearn」とは
    第8章 スウェーデンのPBL計画書―子どもたちの興味に寄り添う
    第9章 スウェーデンの感情教育実践―子どもが自分の感情について学ぶ
    第10章 教育現場における評価は何のために、誰のためにあるのか?
  • 出版社からのコメント

    教育先進国スウェーデンと日本発! 教育現場で子どもたちの非認知能力を伸ばす実例とアイディアがたっぷり詰まった実践集。
  • 内容紹介

    教育先進国スウェーデンと日本発! 

    教育現場で子どもたちの非認知能力、そして認知能力をいっしょに伸ばす実例とアイデアがたっぷり詰まった実践集。
    文科省の指導要領や『国語教育』で令和の教師が知っておきたい「授業重要用語・キーワード」として取り上げられた非認知能力。
    今後は「学習評価」にも取り入れられていくと言われ注目度が高い。
    いっぽう、教育先進国スウェーデンでは、すでに認知能力と非認知能力の一体的な教育制度が国レベルで確立している。
    本書では、スウェーデンと日本で実際に学校の授業や行事に非認知能力を伸ばす仕掛けを取り入れている実例とアイデアを紹介。
    また、「子どもが非認知能力を自ら伸ばし使いこなすために、教育にかかわる大人は具体的に何ができるのか」について、非認知能力に関わる本を多数執筆し、また、現在全国の学校で非認知能力を伸ばす仕掛けを授業や行事に導入中の中山芳一先生と、スウェーデンの学校教育現場の事例を実践者兼運営者として携わる大変稀有な存在、田中麻衣先生、そして大阪の公立中学校で教科学習を通じて非認知能力と認知能力の向上を実現した徳留宏紀先生が、イラストや図、データを交えて紹介。
    上記の紹介例について、さらに中山先生が非認知能力的視点から解説する、「単なる海外すごいよ本」ではない現場ありきの教育実践の書。

    参考)非認知能力とは?

    仕事の成果や人生の充実度が決まる力のこと。
    最近では、落合陽一氏が自身の動画で『非認知能力』について語り、メンタリストDAIGOもYouTubeで『非認知能力』を取り上げ、ますます話題になっている。

    もっと具体的に掘り下げると…。

    ・コミュニケーション能力(他者とやり取りできる力)
    ・思いやり・共感性(他者の立場に立ち、その思いを想像できる力)
    ・忍耐力(我慢する力)
    ・自信・自尊感情(自分をプラスにとらえる力)
    ・意欲(前向きに頑張ろうとする力)……などなど。
    ※世界で初めて提唱したのは、2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・J・ヘックマン氏。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中山 芳一(ナカヤマ ヨシカズ)
    1976年岡山県生まれ。岡山大学教育推進機構准教授。専門は教育方法学。All HEROs合同会社代表。各世代の子どもたちのための非認知能力育成のために尽力している。さらに、全国各地の産学官民の諸機関と協働した教育プログラム開発にも多数関与。9年間没頭した学童保育現場での実践経験から、「実践ありきの研究」をモットーとしている

    田中 麻衣(タナカ マイ)
    福岡県生まれ。スウェーデンの就学前学校F¨orskolan Galaxen及びF¨orskolan The Cottage校長。高校、大学と2度のスウェーデン留学を経て2012年にストックホルムへ移住。スウェーデンで放課後支援サービスの再建をしたことをきっかけに学校運営に携わる。ストックホルム大学にて校長資格取得。小・中学校の教頭、校長、教育コンサルタント企業運営を経験し、現在は2校の就学前学校で校長を務める。子どもも大人も学び、成長し続けられる組織づくりをめざす

    德留 宏紀(トクドメ ヒロキ)
    1990年大阪府生まれ。Nordic Educations代表。2013~2022年まで泉佐野市立新池中学校教諭を務める。教科学習を通じて非認知能力&認知能力の向上を実現し、教育論文「教科学習における自立・協働型学習による非認知能力の向上」では、2021年度東書教育賞にて入選。22年から岡山大学大学院に在学し教育心理学と教育統計学の両面から非認知能力の研究を行う傍ら、23年からはフィンランドのヘルシンキ国際高校(Helsingin kielilukio)に勤務
  • 著者について

    中山 芳一 (ナカヤマ ヨシカズ)
    著者:中山芳一
    1976年岡山県生まれ。岡山大学教育推進機構准教授。
    専門は教育方法学。All HEROs 合同会社代表。各世代の子どもたちのための非認知能力育成のために尽力して
    いる。さらに、全国各地の産学官民の諸機関と協働した教育プログラム開発にも多数関与。9年間没頭した学童保育現場での実践経験から、「実践ありきの研究」をモットーとしている。著書に『新しい時代の学童保育実践』かもがわ出版(2017年)、『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』(2018年)、『家庭、学校、職場で生かせる ! 自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ』(2020年)ともに東京書籍、『「やってはいけない」子育て 非認知能力を育む6歳からの接し方』日本能率協会マネジメントセンター(2023年)、『教師のための「非認知能力」の育て方』明治図書(2023年)など多数。

    田中 麻衣 (タナカ マイ)
    著者:田中麻衣
    福岡県生まれ。スウェーデンの就学前学校Förskolan Galaxen 及び Förskolan The Cottage 校長。
    高校、大学と2度のスウェーデン留学を経て2012年にストックホルムへ移住。スウェーデンで放課後支援サービスの再建をしたことをきっかけに学校運営に携わる。ストックホルム大学にて校長資格取得。小・中学校の教頭、校長、教育コンサルタント企業運営を経験し、現在は2校の就学前学校で校長を務める。子どもも大人も学び、成長し続けられる組織づくりをめざす。

    德留宏紀 (トクドメ ヒロキ)
    著者:德留宏紀
    1990 年大阪府生まれ。Nordic Educations 代表。
    2013~2022年まで泉佐野市立新池中学校教諭を務める。教科学習を通じて非認知能力& 認知能力の向上を実現し、教育論文「教科学習における自立・協働型学習による非認知能力の向上」では、2021年度東書教育賞にて入選。22年から岡山大学大学院に在学し教育心理学と教育統計学の両面から非認知能力の研究を行う傍ら、23年からはフィンランドのヘルシンキ国際高校(Helsingin kielilukio)に勤務。

非認知能力を伸ばす実践アイデアブック―スウェーデンと日本発! の商品スペック

発行年月日 2023/08/10
ISBN-10 4487815479
ISBN-13 9784487815470
ページ数 288ページ
19cm
発売社名 東京書籍
判型 B6
Cコード 0095
対象 一般
発行形態 単行本
他の東京書籍の書籍を探す
内容 日本文学評論・随筆
分類 文芸
成年向け書籍マーク G
書店分類コード S100
書籍ジャンル 教育
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 東京書籍
著者名 中山 芳一
田中 麻衣
德留 宏紀

    東京書籍 非認知能力を伸ばす実践アイデアブック―スウェーデンと日本発! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!