怪異と妖怪のメディア史―情報社会としての近世(叢書パルマコン・ミクロス〈05〉) [単行本]
    • 怪異と妖怪のメディア史―情報社会としての近世(叢書パルマコン・ミクロス〈05〉) [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年3月31日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
怪異と妖怪のメディア史―情報社会としての近世(叢書パルマコン・ミクロス〈05〉) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003737613

怪異と妖怪のメディア史―情報社会としての近世(叢書パルマコン・ミクロス〈05〉) [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年3月31日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創元社
販売開始日: 2023/09/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

怪異と妖怪のメディア史―情報社会としての近世(叢書パルマコン・ミクロス〈05〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    意外とモダンな、近世の怪異現象。髪切り・一目連・石塔磨き・雀合戦・流行正月などの記録を博捜し解読する、メディア史的手法の新たな境地。
  • 目次

    ■序章 メディア論としての「怪異」研究
    はじめに/情報としての怪異/怪異と不思議/「妖怪」と怪異/怪異解釈とデータベースの所在/家職と中世の怪異/分散型ネットワークの構築と近世/メディアから見た怪異の地平/本書の概要
    ■第一章 「髪切り」―近世メディアがつくる怪異
    はじめに
    一 一七世紀の髪切り―寛永~元禄
    二 明和年間の髪切り―江戸・大坂
    三 考証の時代―一九世紀の髪切り事件
    四 「髪切り」のメディア論
    おわりに
    ■第二章 「一目連」―情報の連鎖と拡大
    はじめに
    一 百科事典(レファレンスブック)の一目連
    二 一目連の「正体」をめぐる言説―多度神社周辺の情報発信
    三 発散する一目連像と二次創作の混沌
    おわりに
    ■第三章 「石塔磨き」の怪―近世都市の怪異とメディア
    はじめに
    一 石塔磨き騒動の発端と拡大―文政一三年九月
    二 歪曲・膨張と収束―文政一三年一〇月~一一月
    三 メディア流言としての石塔磨き
    おわりに
    ■第四章 「雀合戦」―書状というメディア
    はじめに
    一 遠州見附
    二 江戸湯島―天保三年
    三 情報の収集と分析―馬琴と松浦静山
    四 雀合戦を伝えるメディア
    おわりに
    ■第五章 「流行正月」―疫病の噂とコミュニケーション
    はじめに
    一 宝暦九年の流行正月
    二 流行正月をめぐる噂
    三 禁裏をまきこんだ流行正月―安永七年
    四 猿の予言―文化一一年
    おわりに
    ■終章 メディアと怪異からみる近世社会
    近世メディアのなかの怪異/予兆としての怪異/怪異の私事化/怪異のリアリティ/情報のゲートキーパー/近世の情報とネットワーク/情報を媒介するメディア/一九世紀の情報流通と社会/見ることの快楽/怪異とエンターテインメント/その後の怪異とメディア/近代化のなかの怪異
    あとがき
    初出一覧/図版出典一覧
  • 出版社からのコメント

    髪切り・一目連・石塔磨き・雀合戦・流行正月などの記録を博捜しながら、メディア史的手法を用いて近世怪異の新たな相貌を描く。
  • 内容紹介

    怪異研究の権威、西山克氏が「怪異は情報にすぎない。」と書いてから20年が過ぎた。その間、多くの怪異「情報」研究が生み出されたが、果たしてそれらは怪異が「情報」であるということにどこまで自覚的であったのか? 本書は、髪切り・一目連・石塔磨き・雀合戦・流行正月などの記録を新たに博捜し紹介・解読しながら、主に近現代の歴史社会学の分野で隆盛のメディア史的手法を用いて、近世怪異の新たな相貌を描く野心的研究。

    図書館選書
    近世日本にあらわれた、髪切り・一目連・石塔磨き・雀合戦・流行正月などの記録を新たに博捜し紹介・解読しながら、主に近現代の歴史社会学の分野で隆盛のメディア史的手法を用いて、近世怪異の新たな境地に挑む野心的研究。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村上 紀夫(ムラカミ ノリオ)
    1970年愛媛県今治市生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程中退、博士(文学・奈良大学)。現在、奈良大学文学部史学科教授
  • 著者について

    村上 紀夫 (ムラカミ ノリオ)
    1970年愛媛県今治市生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程中退、博士(文学・奈良大学)。現在、奈良大学文学部史学科教授。著書に『江戸時代の明智光秀』、『歴史学で卒業論文を書くために』(以上、創元社)。ほかに、『近世京都寺社の文化史』(法藏館、2019年)、『まちかどの芸能史』(解放出版社、2013年)、『文献史学と民俗学――地誌・随筆・王権』(風響社、2022年)などがある。

怪異と妖怪のメディア史―情報社会としての近世(叢書パルマコン・ミクロス〈05〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:創元社
著者名:村上 紀夫(著)
発行年月日:2023/09/10
ISBN-10:4422701290
ISBN-13:9784422701295
判型:B6
発売社名:創元社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:250ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:260g
他の創元社の書籍を探す

    創元社 怪異と妖怪のメディア史―情報社会としての近世(叢書パルマコン・ミクロス〈05〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!