仏教の歴史―いかにして世界宗教となったか(講談社選書メチエ) [全集叢書]
    • 仏教の歴史―いかにして世界宗教となったか(講談社選書メチエ) [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年1月14日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
仏教の歴史―いかにして世界宗教となったか(講談社選書メチエ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003769142

仏教の歴史―いかにして世界宗教となったか(講談社選書メチエ) [全集叢書]

  • 3.0
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年1月14日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2023/11/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

仏教の歴史―いかにして世界宗教となったか(講談社選書メチエ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    仏教が、キリスト教やイスラム教ともっとも異なるのは、聖典の他言語への翻訳を積極的に推進したことだった。インドに生まれ、中国・朝鮮から日本へ、チベットからモンゴルへ、東南アジアやヨーロッパでは全く別の姿を見せながら、各地の言語と文化を大きく変容させてきた“世界宗教”。その多様な全体像と歴史を、大きな視野から描き出す。日本研究国際賞を受賞した著者のロングセラー、チベット歴史文献学の第一人者による待望の邦訳。
  • 目次

    序 言   ジャン・ボべロ 
    日本語版のための序文
    はじめに 
    第一章  諸宗教の中での仏教
    第二章  ブッダ 〈仏─第一の宝〉
    第三章  ダルマ 〈法─第二の宝〉
    第四章  サンガ 〈僧─第三の宝〉
    第五章  三つの叢書 〈三蔵〉
    第六章  大乗と真言乗
    第七章  中央アジアと中国への伝播
    第八章  チベットからモンゴルへの伝播
    第九章  東南アジアへの伝播、そしてインドへの回帰
    第十章  朝鮮から日本への伝播
    第十一章 仏教と言語
    第十二章 仏教の欧米への伝播
    第十三章 仏教研究批判

    注 
    仏教の歴史 略年表 
    主要参考文献 
    訳者解説 
    索引 
  • 出版社からのコメント

    インドで誕生した仏教は、多言語に翻訳されることで世界に広まった。日本研究国際賞受賞、フランス屈指の東洋学者による仏教史入門。
  • 内容紹介

    インドで誕生した仏教は、いかにして世界に広まったか。その鍵は、ユダヤ教やキリスト教、イスラム教など他の一神教とは異なり、仏教は現地の言語に翻訳されることを積極的に認めたことにある。本書の著者、ジャン・ノエル・ロベール氏によれば、仏教が中国に伝播するのは、同じインド・ヨーロッパ語族のユーラシア西部に伝わるよりもずっと困難だったはずだという。
    チベット、モンゴルから中国、朝鮮、さらに日本へ、また、東南アジアやヨーロッパでは全く別の姿を見せながらも「仏教」としてひとつのまとまりを見せる「世界宗教」の変遷と広がりを、フランス屈指の東洋学者が平易に解説する。
    なお著者は、日本語、中国語はもちろん、チベット語、サンスクリット語、ラテン語、ギリシャ語など多くの言語に通じ、日本仏教の研究などにより、2021年、第3回日本研究国際賞を受賞している。
    チベット文献学の第一人者で、著者と旧知の今枝由郎氏が翻訳し、充実した訳注と解説を付した。巻末には関連年表、索引も完備。著者による「日本語版のための序文」も掲載。
    原著=Petite histoire du bouddhisme: Religion, cultures et identites,.Edition J’AI LU, Paris, 2008
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ロベール,ジャン=ノエル(ロベール,ジャンノエル/Robert,Jean-No¨el)
    1949年生まれ。フランス国立東洋言語文化学院日本語学科卒業、パリ第七大学国家文学博士号取得。コレージュ・ド・フランス名誉教授。義真『天台法華宗義集』の研究は日本天台宗の教理についての西洋語による最初の体系的解明として国際的にも高く評価される。また、鳩摩羅什訳『法華経』のフランス語訳、慈円の釈教歌についての研究のほか、日本文化を古今東西の文化史の文脈から捉えることを提唱し、2021年度の第三回人間文化研究機構日本研究国際賞を受賞

    今枝 由郎(イマエダ ヨシロウ)
    1947年生まれ。大谷大学文学部卒業、パリ第七大学国家文学博士号取得。チベット歴史文献学専攻。フランス国立科学研究センター、ブータン国立図書館等に勤務。2023年、第五十七回仏教伝道文化賞受賞
  • 著者について

    ジャン=ノエル・ロベール (ジャン=ノエル ロベール)
    1949年生まれ。フランス国立東洋言語文化学院日本語学科卒業、パリ第7大学国家文学博士号取得。コレージュ・ド・フランス名誉教授。義真『天台法華宗義集』の研究は日本天台宗の教理についての西洋語による最初の体系的解明として国際的にも高く評価される。また、鳩摩羅什訳『法華経』のフランス語訳、慈円の釈教歌についての研究のほか、日本文化を古今東西の文化史の文脈から捉えることを提唱し、2021年度の第3回人間文化研究機構日本研究国際賞を受賞。

    今枝 由郎 (イマエダ ヨシロウ)
    1947年生まれ。大谷大学文学部卒業、パリ第7大学国家文学博士号取得。チベット歴史文献学専攻。フランス国立科学研究センター、ブータン国立図書館等に勤務。著書に『ブータン仏教から見た日本仏教』(NHKブックス)、『ブータンに魅せられて』『ブッダが説いた幸せな生き方』(岩波新書)などのほか、訳書に『スッタニパータ』『ダンマパダ』(光文社古典新訳文庫)、『サキャ格言集』(岩波文庫)、『ダライ・ラマ六世恋愛詩集』(共編訳、岩波文庫)、ダライ・ラマ14世『幸福と平和への助言』(トランスビュー)などがある。2023年、第57回仏教伝道文化賞を受賞。

仏教の歴史―いかにして世界宗教となったか(講談社選書メチエ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:ジャン=ノエル ロベール(著)/今枝 由郎(訳)
発行年月日:2023/11/07
ISBN-10:4065335345
ISBN-13:9784065335345
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:19cm
その他: 原書名: PETITE HISTOIRE DU BOUDDHISME Religionm,cultures et identit´es〈Robert,Jean-No¨el〉
他の講談社の書籍を探す

    講談社 仏教の歴史―いかにして世界宗教となったか(講談社選書メチエ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!