正法眼蔵全新講〈第1巻〉現成公案・摩訶般若波羅蜜・仏性・身心学道・即心是仏・行仏威儀 [全集叢書]
    • 正法眼蔵全新講〈第1巻〉現成公案・摩訶般若波羅蜜・仏性・身心学道・即心是仏・行仏威儀 [全集叢書]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年1月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003776408

正法眼蔵全新講〈第1巻〉現成公案・摩訶般若波羅蜜・仏性・身心学道・即心是仏・行仏威儀 [全集叢書]

  • 5.0
価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年1月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春秋社
販売開始日: 2023/12/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

正法眼蔵全新講〈第1巻〉現成公案・摩訶般若波羅蜜・仏性・身心学道・即心是仏・行仏威儀 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    七十五巻本・十二巻本・「辦道話」等を網羅する『正法眼蔵』全体の革新的読解シリーズ開始!1無常・無我の立場を堅持し、2あらゆるものの存在は縁起から成り立ち、3縁起を実現するのは行為であり、4実体と錯覚させるのは言語である、の四原則から、『正法眼蔵』の真意に迫る。
  • 目次

    前言 読みの四原則
     一における「実体」というアイデアについて
     二における「実体」の否定と「縁起」
     三における行為による存在の規定
     四における言語の作用について
    凡例

    序 『正法眼蔵』と道元禅師
     書名『正法眼蔵』について
     原著の編纂について
     著者道元禅師について

    正法眼蔵第一 現成公案
     諸法の仏法なる時節、すなはち迷悟あり……
     自己をはこびて万法を修証するを迷とす……
     身心を挙して色を見取し……
     仏道をならふといふは、自己をならふなり……
     人、はじめて法をもとむるとき……
     人、舟にのりてゆくに……
     たき木、はいとなる、さらにかへりてたき木となるべきにあらず……
     かのたき木、はいとなりぬるのち、さらにたき木とならざるがごとく……
     人の、さとりをうる、水に月のやどるがごとし……
     身心に、法いまだ参飽せざるには、法すでにたれりとおぼゆ……
     かれがごとく、万法もまたしかあり……
     うを、水をゆくに、ゆけども水のきはなく……
     しかあるを、水をきわめ、そらをきわめてのち……
     しかあるがごとく、人もし仏道を修証するに……
     麻浴山宝徹禅師、あふぎをつかふちなみに……
     正法眼蔵現成公案第一……

    正法眼蔵第二 摩訶般若波羅蜜
     観自在菩薩の行深般若波羅蜜多時は……
     この宗旨の開演現成するにいはく……
     般若波羅蜜十二枚、これ十二入なり……
     また六枚の般若あり、布施・浄戒・安忍・精進・静慮・般若なり……
     釈迦牟尼如来会中、有一苾蒭……
     天帝釈問具寿善現言……
     天帝釈復白仏言……
     先師古仏云、渾身似口掛虚空……
     釈迦牟尼仏言、舎利子……
     正法眼蔵摩訶般若波羅蜜第二……

    正法眼蔵第三 仏性
     釈迦牟尼仏言、一切衆生……
     世尊道の一切衆生悉有仏性は、その宗旨いかむ……
     あるいは衆生といひ、有情といひ……
     しるべし、いま仏性に悉有せらるる有は……
     しかあればすなはち、衆生悉有の依正……
     尽界はすへて客塵なし、直下さらに第二人あらず……
     本有の有にあらず、亙古亙今のゆゑに……
     仏性の言をききて、学者おほく先尼外道の我のごとく邪計せり……
     往往に古老先徳、あるいは西天に往還し……
     仏性かならず悉有なり、悉有は仏性なるがゆえに……
     ある一類おもはく、仏性は草木の種子のことし……
     果裏に種子あり、種子みえざれども根茎等を生ず……
     佛言く、仏性の義を知らんと欲わば……
     当観といふは、能観所観にかかはれず……
     時節若至の道を、古今のやから往往におもはく……
     いはゆる欲知仏性義は、たとへば当知仏性義といふなり……
     第十二祖馬鳴尊者、十三祖のために仏性海をとくにいはく……
     三昧六通由茲発現……
     五祖大滿禅師は、蘄州黄梅の人なり……
     しかあれはすなはち祖師の道取を参究するに……
     四祖いはく、汝に仏性無し……
     五祖いはく、仏性空故、所以言無……
     震日第六祖曹谿山大鑑禅師……
     おほよそ仏性の道理、あきらむる先達すくなし……
     このゆえに、五祖は向佗道するに……
     四祖五祖の道取する無仏性の道得……
     六祖の道取する人有南北、仏性無南北の道……
     六祖、門人行昌示して云く……
     常者未転なり……
     第十四祖龍樹尊者、梵に那伽閼剌樹那と云う……
     仏性非大非小等の道取……
     しばらく尊者の道著する偈を聞取すべし……
     円月相といふ、這裏は是れ甚麼の所在ぞ……
     一衆いま円月相を望見すといへども……
     尊者の嫡嗣迦那提婆尊者……
     しかあるに潜偽の邪群、ままに自称すらく……
     迦那提婆尊者ちなみに龍樹尊者の身現をさして……
     しかあれば身現の説仏性なる虚明なり、廓然なり……
     しかあるに龍樹提婆師資よりのち……
     もし身現円月相は一輪相なりと会取せば……
     しるべし、身現円月相の相を画せんには……
     しかあるを、身現を画せず……
     予雲遊のそのかみ、大宋国にいたる……
     おほよそ仏性はいまの慮知念覚ならんと見解すること……
     杭州塩官県斉安国師は、馬祖下の尊宿なり……
     いま国師の道取する宗旨は、一切衆生有仏性のみなり……
     大潙山大円禅師、あるとき衆にしめしていはく……
     いま大潙はしかあらず、一条拄杖呑両人なるべし……
     このゆえに百丈いはく、説衆生有佛性……
     百丈山大智禅師、衆に示して云く……
     黄檗、南泉の茶堂の内に在って坐す……
     黄檗いはく、十二時中不依倚一物……
     莫便是長老見処麼……
     黄檗いはく、不敢……
     南泉いはく、醤水錢且致、草鞋錢教什麼人帰……
     黄檗便休。これは休するなり……
     この因縁を挙して、潙山、仰山にとふていはく……
     趙州眞際大師に、ある僧とふ……
     趙州いはく、無……
     趙州いはく、為他有業識在……
     趙州有僧問、狗子還有佛性也無……
     僧いはく、既有、為甚麼却撞入這皮袋……
     趙州いはく、為他知而故犯……
     故犯はかならずしも入皮袋にあらず……
     長沙景岑和尚の会に、竺尚書とふ……
     両頭倶動といふ両頭は、未斬よりさきを一頭とせるか……
     未審、仏性在阿那箇頭……
     師いはく、莫妄想……
     動ずるはいかがせんといふは……
     仏性の活計は、長沙の道を卜度すべし……
     又、仏性は生のときのみにありて……
     無始劫来は、癡人おほく識神を認して……

    正法眼蔵第四 身心学道
     仏道は、不道を擬するに不得なり……
     仏道を学習するに、しばらくふたつあり……
     これらの心を放下して学道するあり……
     しばらく山河大地、日月星辰これ心なり……
     かくのごとくの心、みづから学道することを慣習するを……
     発菩提心者、あるいは生死にしてこれをうることあり……
     赤心片片といふは、片片なるはみな赤心なり……
     古仏心といふは、むかし僧ありて大証国師にとふ……
     平常心といふは、此界他界といはず、平常心なり……
     身学道といふは、身にて学道するなり……
     百丈大智禅師のいはく、若執本清淨本解脱自是仏……
     しかあるに棄身するところに揚声止響することあり……
     又、一塵に十方を諦観すべし……
     たとひ三大阿僧祇劫、十三大阿僧祇劫、無量阿僧祇劫までも……
     生死去来真実人体といふは……
     園悟禅師いはく、生也全機現……

    正法眼蔵第五 即心是仏
     仏仏祖祖、いまだまぬかれず保任しきたれるは……
     外道のたぐひとなるといふは、西天竺国に外道あり……
     いま現在せる諸境も、霊知の所在によらば……
     大唐国大証国師慧忠和尚問僧、「従何方来」……
     大証国師は曹谿古仏の上足なり……
     いはゆる仏祖の保任する即心是仏は……
     いはゆる正伝しきたれる心といふは……
     しかあればすなはち、即心是仏とは……

    正法眼蔵第六 行仏威儀
     諸仏かならず威儀を行足す、これ行仏なり……
     この行仏は、頭頭に威儀現成するゆえに……
     仏縛といふは、菩提を菩提と知見解会する……
     教家・経師・論師等の仏道を遠聞せる……
     かるがゆえに、我本行菩薩道……
     しかあればすなはち、修証は無にあらず……
     曹谿いはく、祗此不染汚……
     かるがゆゑにしりぬ、修証は性相本末等にあらず……
     仏量を拈来して大道を測量し、度量すべからず……
     しばらく行仏威儀に一究あり……
     出門便是草、入門便是草、万里無寸草……
     しるべし、出生合道出なり、入死合道入なり……
     又、尽大地といふも、ただ三千大千世界とおもふがごとし……
     仏道を説著するに、胎生・化生等は仏道の行履なりといへども……
     しばらく功夫すべし、この四生衆類のなかに……
     しるべし、生死は仏道の行履なり……
     あるいはいふ、ただ人道のみに諸仏出世す……
     祖宗いはく、釈迦牟尼仏……
     行仏の設化するところには、四生にあらざる衆生あり……
     しかあればすなはち、ただ人間を挙して仏法とし……
     いま凡夫の活計する有念無念・有覚無覚・始覚本覚等……
     諸仏いはく、此輩罪根深重なり……
     いま行仏威儀の無礙なる、ほとけに礙せらるるに……
     しるべし、安楽兜率といふは……
     了生達死の大道、すでに豁達するに、ふるくよりの道取あり……
     しかあれば、句中取則し、言外求巧する再三撈摝……
     しかあればすなはち、為法為身の消息……
     この威儀、ただこれ面面の不会なり……
     さらに十方通のまなこあり、大地全収のまなこあり……
     雪峰山真覚大師、示衆云……
     しかあるに、三位の古仏おなじく三世諸仏を道得するに……
     又、諸類は火焔あるかなきかとも照顧すべし……
     しかあればすなはち、火焔は諸仏の転大法輪の大道場なり……
     玄沙のいはく、火焔の三世諸仏のために説法するに……
     しかあれば、転法にかならず聴法あるべしときこえず……
     在火焔裏、転大法輪、かならず委悉に参学すべし……
     玄沙の道に、火焔為三世諸仏説法、三世諸仏立地聴といふ……
     火焔の三世諸仏のために説法のとき……
     玄沙の道かくのごとくなりといへども……
     釈迦牟尼仏のいはく、若説此経……
     しるべし、三世諸仏は火焔の説法を立地聴して諸仏なり……
     圜悟いはくの猴白と将謂する……
     いま圜悟さらに玄沙に同ぜず、雪峰に同ぜざる道あり……
     よろこぶべし、この皮袋子、うまれたるところは去聖方遠なり……
     しかあればすなはち、三世の諸仏は三世に法にとかれ……

    『正法眼蔵』記載仏祖略系譜
  • 出版社からのコメント

    無常・無我、行為からなる縁起と実体化させる言語という原則に基づき、75巻本+12巻本+別攝5巻を新しく読み解くシリーズ。
  • 内容紹介

    仏教の四原則に従い、『正法眼蔵』75巻本と12巻本全体を新しく読み解くシリーズ。第1巻は現成公案・摩訶般若波羅蜜・仏性・身心学道・即心是仏・行仏威儀を収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    南 直哉(ミナミ ジキサイ)
    1958年生まれ。1984年、曹洞宗で出家得度。同年、大本山永平寺に入山。以後、約20年の修行生活を送る。2003年に下山。現在、福井県霊泉寺住職、青森県恐山菩提寺院代
  • 著者について

    南 直哉 (ミナミ ジキサイ)
    1958年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、大手百貨店に勤務。1984年、曹洞宗で出家得度、同年、大本山永平寺に入山。以後、約20年の修行生活を送る。2003年に下山。現在、福井県霊泉寺住職、青森県恐山菩提寺院代。著書に、『語る禅僧』(ちくま文庫)、『日常生活のなかの禅』(講談社選書メチエ)、『「問い」から始まる仏教――私を探る自己との対話』(佼成出版社)、『老師と少年』(新潮文庫)、『『正法眼蔵』を読む――存在するとはどういうことか』(講談社選書メチエ)、『出家の覚悟――日本を救う仏教からのアプローチ』(スマラサーラ氏との共著、サンガ選書)、『人は死ぬから生きられる――脳科学者と禅僧の問答』(茂木健一郎氏との共著、新潮新書)など多数。

正法眼蔵全新講〈第1巻〉現成公案・摩訶般若波羅蜜・仏性・身心学道・即心是仏・行仏威儀 の商品スペック

商品仕様
出版社名:春秋社
著者名:南 直哉(著)
発行年月日:2023/11/30
ISBN-10:4393152336
ISBN-13:9784393152331
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:440ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
他の春秋社の書籍を探す

    春秋社 正法眼蔵全新講〈第1巻〉現成公案・摩訶般若波羅蜜・仏性・身心学道・即心是仏・行仏威儀 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!