中国の色彩―自然と暮らしに溶け込む伝統色 [単行本]
    • 中国の色彩―自然と暮らしに溶け込む伝統色 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年6月26日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
中国の色彩―自然と暮らしに溶け込む伝統色 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003830564

中国の色彩―自然と暮らしに溶け込む伝統色 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年6月26日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:マール社
販売開始日: 2024/04/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国の色彩―自然と暮らしに溶け込む伝統色 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    石榴紅・琥珀色・翡翠色・雪青・瑠璃藍・紫檀・月白…。長い歴史の中で、中国の人々は日の出や空の色、植物や生活の道具など、様々なものから色の名前を考え、数多の色と共に暮らしてきました。本書では、美しい中国の色の名前の由来や、染色の原材料、どのような服飾に使われたかなどを、鮮やかな図版と共に紹介。色名が登場する文献や漢詩にも触れ、中国文化をより身近に感じることができます。イラストやデザインのためのイメージソースとしてはもちろん、小説や詩などの、言葉選びのヒントとしてもご活用いただけます。中国の風景や歳時を伝える写真が満載で、眺めるだけでも楽しい一冊です。
  • 目次

    第一章 技
    中国伝統配色の五色観・中国伝統配色の口伝・色彩の印象・色彩の色相パターン
    第二章 赤
    茜色・朱砂・臙脂・石榴紅・曙紅・桃紅・十様錦など
    第三章 黄
    鵝黄・琥珀色・明黄・柘黄・琉璃黄・梔子色・赤金など
    第四章 緑
    祖母緑・翡翠色・柳色・碧色・青白・石緑・竹青色など
    第五章 藍
    群青・石青・景泰藍・黛藍・縹色・瑠璃藍・天青など
    第六章 紫
    葡萄色・青蓮・雪青・丁香色・絳紫・紫砂・紫檀など
    第七章 褐
    褐色・醤色・栗色・茶色・赭色・駝色・黄櫨・香色など
    第八章 黒白
    漆黒・玄色・鴉青・相思灰・蟹殻青・月白・鉛白・霜色など
    第九章 二十四節気
    立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
    第十章 織錦霓裳〈虹のように美しい錦の衣裳〉
    漢代・魏晋・隋代・唐代・宋代・元代・明代・清代
    訳注/漢文・漢詩の書き下し文と現代語訳
  • 出版社からのコメント

    中国の長い歴史の中で、自然や生活道具から生まれた色名を美しい図版とともに紹介。鑑賞用にはもちろん、創作時のヒントにも。
  • 内容紹介

    石榴紅・琥珀色・翡翠色・雪青・瑠璃藍・紫檀・月白……。
    長い歴史の中で、中国の人々は日の出や空の色、植物や生活の道具など、様々なものから色の名前を考え、数多の色と共に暮らしてきました。
    本書では、美しい中国の色の名前の由来や、染色の原材料、どのような服飾に使われたかなどを、鮮やかな図版と共に紹介。色名が登場する文献や漢詩などにも触れ、中国文化をより身近に感じることができます。
    中国の伝統色を使った二~四色の配色イメージや、文様デザインへの配色の応用例も掲載。イラストやデザインのためのイメージソースとしてはもちろん、小説や詩などの、言葉選びのヒントとしてもご活用いただけます。中国の風景や歳時を伝える写真が満載で、眺めるだけでも楽しい一冊です。

    図書館選書
    長い歴史の中で、中国の人々は空の色や植物、生活道具などに様々な色を見出しました。本書では、色名の由来や染色の原材料などを美しい図版と共に紹介。中国の歴史や漢詩にも触れ、存分に中国文化を味わうことができます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金子 典正(カネコ ノリマサ)
    京都芸術大学通信教育部教授。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。博士(文学)。専門は仏教美術史、東洋美術史
  • 著者について

    紅糖美学 (ホンタンメイシュエ)
    中国国内のデザイナーが共同で立ち上げたクリエイティブ集団。イラストレーション、コンテンツ制作、プロダクトデザインを中心に活動中。13年間に渡り中国伝統文化の美的表現を探求し、書籍、プロダクトを通じてその再生と創造に取り組んでいる。著作に『国之色 中国伝統色彩搭配図鑑』(本書)、『華之色 紋様里的中国伝統色』など。日本・韓国・欧州などの各国で翻訳出版されている。

    金子典正 (カネコノリマサ)
    京都芸術大学通信教育部教授。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。博士(文学)。専門は仏教美術史、東洋美術史。編著に『アジアの芸術史 造形篇Ⅰ 中国の美術と工芸』(京都芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎、2013年)、 『芸術学入門 芸術鑑賞の基本』(京都芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎、2022年)など。

中国の色彩―自然と暮らしに溶け込む伝統色 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:マール社
著者名:紅糖美学(著)/金子 典正(訳)
発行年月日:2024/04/20
ISBN-10:4837316026
ISBN-13:9784837316022
判型:B5
発売社名:マール社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:184ページ
縦:21cm
横:19cm
厚さ:1cm
重量:430g
他のマール社の書籍を探す

    マール社 中国の色彩―自然と暮らしに溶け込む伝統色 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!