自治体と総合性―その多面的・原理的考察 [単行本]
    • 自治体と総合性―その多面的・原理的考察 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年4月21日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003836966

自治体と総合性―その多面的・原理的考察 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!今なら合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(8%)で合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年4月21日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:公人の友社
販売開始日: 2024/05/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自治体と総合性―その多面的・原理的考察 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    〔報告①〕人口減少時代の自治体における「総合性」と「多様性」 入江容子(同志社大学政策学部教授)
    〔報告②〕都市計画における「総合性」 内海 麻利(駒澤大学法学部教授)
    〔報告③〕日本の政治発展の中での自治体の総合行政 北山俊哉(関西学院大学法学部教授)
    〔討論者①〕多様で寛容な主権者の自治体社会を 片山健也(ニセコ町長)
    〔討論者②〕自治体主体の「総合性」の実現を 阿部昌樹(大阪公立大学法学部教授)
     解題1 自治体と総合性をめぐって 嶋田暁文(九州大学大学院法学研究院教授)            
     解題2 縮減社会における自治体の総合性とは 金井利之(東京大学法学部教授)
  • 出版社からのコメント

    令和5年9月23日にZOOMで実施の公開シンポジウム『自治体と総合性~分権国会決議三○年~』の報告・討論に「解題」を加え編集
  • 内容紹介

     本書は、二○二三年九月二三日(土)に行なわれた日本学術会議政治学委員会行政学・地方自治分科会主催・自治体学会共催のZOOMによる公開シンポジウム『自治体と総合性~分権国会決議三○年~』での報告・討論を基に各発言者に補筆頂いた記録に「解題」2編を加えて編集したものです。
     一九九三年の国会両院によって地方分権推進決議から三○年、分権型社会の構築を目指した二○○○年の第一次分権改革から既に四半世紀が過ぎようとしています。その間に自治の領域においてもさまざまなことが起きたわけでが、二○○○年当時目指し描いた分権型社会は現実されたのかどうか。
     この問題提起に対して、自治・分権を目指す自治体が追求する行政の総合性について以下の「報告」と「討論」が行われた。

    〔報告①〕人口減少時代の自治体における「総合性」と「多様性」 入江容子(同志社大学政策学部教授)
    〔報告②〕都市計画における「総合性」 内海 麻利(駒澤大学法学部教授)
    〔報告③〕日本の政治発展の中での自治体の総合行政 北山俊哉(関西学院大学法学部教授)
    〔討論者①〕多様で寛容な主権者の自治体社会を 片山健也(ニセコ町長)
    〔討論者②〕自治体主体の「総合性」の実現を 阿部昌樹(大阪公立大学法学部教授)
     解題1 自治体と総合性をめぐって 嶋田暁文(九州大学大学院法学研究院教授)            
     解題2 縮減社会における自治体の総合性とは 金井利之(東京大学法学部教授)

    図書館選書
    本書は、令和5年9月23日に実施の日本学術会議政治学委員会行政学・地方自治分科会主催・自治体学会共催のZOOMによる公開シンポジウム『自治体と総合性~分権国会決議三○年~』での報告・討論に「解題」を加え編集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金井 利之(カナイ トシユキ)
    東京大学大学院法学政治学研究科教授

    入江 容子(イリエ ヨウコ)
    同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授

    内海 麻利(ウチウミ マリ)
    駒澤大学法学部教授

    北山 俊哉(キタヤマ トシヤ)
    関西学院大学法学部教授

    片山 健也(カタヤマ ケンヤ)
    北海道・ニセコ町長。北海道ニセコ町出身。1978年ニセコ町役場に採用される。2009年ニセコ町長選挙に立候補、初当選、町長就任。2013年、2017年、2021年、いずれも無投票で当選、現在四期目

    阿部 昌樹(アベ マサキ)
    大阪公立大学法学部教授

    島田 暁文(シマダ アキフミ)
    九州大学大学院法学研究院教授
  • 著者について

    入江容子 (イリエヨウコ)
    同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。著書『大都市制度の構想と課題 : 地方自治と大都市制度改革』 共著、晃洋書房 二○二二年、 『地方自治入門』共編著、ミネルヴァ書房 二○二○年、『自治体組織の多元的分析 : 機構改革をめぐる公共性と多様性の模索』晃洋書房 二○二○年、『地方自治論 : 変化と未来』共著、法律文化社 二○一八など。

    内海麻利 (ウチウミマリ)
    駒澤大学法学部教授。著書『縮減社会の管轄と制御』編著、法律文化社二○二四年、『決定の正当化技術』法律文化社二○二一年、『縮退の時代の「管理型」都市計画』編著 、第一法規二○二一年、『都市計画の構造転換』共著、鹿島出版会二○二一年、『地方自治論-変化と未来』共著、法律文化社二○一八年、『まちづくり条例の実態と理論』第一法規二○一○年など。

    北山俊哉 (キタヤマトシヤ)
    関西学院大学法学部教授。著書『テキストブック地方自治 第3版』 共編著、東洋経済新報社 二○二一年、『公共政策学の基礎 第3版』共著、有斐閣 二○二○年、『比較福祉国家』共著、ミネルヴァ書房 二○一三年、『福祉国家の制度発展と地方政府-国民健康保険の政治学』 有斐閣 二○一一年など。

    片山健也 (カタヤマケンヤ)
    北海道・ニセコ町長。北海道ニセコ町出身。一九七八年 ニセコ町役場に採用される。二○○九年 ニセコ町長選挙に立候補、初当選、町長就任。二○一三年、二○一七年、二○二一年、いずれも無投票で当選、現在四期目。著書『情報共有と自治体改革-ニセコ町からの報告』 公人の友社 二○○一年。

    阿部昌樹 (アベマサキ)
    大阪公立大学法学部教授。著書『自治基本条例』木鐸社 二○一九年、『ローカルな法秩序』勁草書房 二○○二年、『争訟化する地方自治』勁草書房 二○○三年、『スタンダード法社会学』 共編著、 北大路書房 二○二二年、『現代日本の紛争過程と司法政策』共編、東京大学出版会 二○二三年など。

    金井利之 (カナイトシユキ)
    東京大学大学院法学政治学研究科教授。著書『行政学講義』ちくま新書 二○一八年、『縮減社会の合意形成』編著、第一法規 二○一九年、『行政学概説』放送大学教育振興会 二○一九年、『自治体議会の取扱説明書』第一法規 二○二○年、『ホーンブック地方自治(新版)』共著、北樹出版 二○二○年、『コロナ対策禍の国と自治体』ちくま新書 二○二一年、『原発事故被災自治体の再生と苦悩』 共編著、第一法規 二○二一年、『行政学講説』放送大学教育振興会 二○二四年など。

    嶋田暁文 (シマダアキフミ)
    九州大学大学院法学研究院教授。著書『自治制度の抜本的改革 : 分権改革の成果を踏まえて』共編著、法律文化社 二○一七年、『地方自治の基礎概念 : 住民・住所・自治体をどうとらえるか?』共編著、公人の友社 二○一五年、『みんなが幸せになるための公務員の働き方』学芸出版社 二○一四年など。

自治体と総合性―その多面的・原理的考察 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:公人の友社
著者名:金井 利之(編)/自治体学会(編)/入江 容子(著)/内海 麻利(著)/北山 俊哉(著)/片山 健也(著)/阿部 昌樹(著)/島田 暁文(著)
発行年月日:2024/04/15
ISBN-10:4875559119
ISBN-13:9784875559115
判型:A5
発売社名:公人の友社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:162ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他の公人の友社の書籍を探す

    公人の友社 自治体と総合性―その多面的・原理的考察 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!