組織の体質を現場から変える100の方法―職場の理不尽さにモヤモヤしたら読む [単行本]
    • 組織の体質を現場から変える100の方法―職場の理不尽さにモヤモヤしたら読む [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年6月17日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003869584

組織の体質を現場から変える100の方法―職場の理不尽さにモヤモヤしたら読む [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年6月17日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ダイヤモンド社
販売開始日: 2024/09/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

組織の体質を現場から変える100の方法―職場の理不尽さにモヤモヤしたら読む の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    上が決めたことは絶対。ラクしてはいけない。病欠連絡は必ず電話。会議は偉い人だけ発言する。それがうちのルールだからと言われるのはもう、うんざりだ。仕事を邪魔する理不尽な慣習をリセットして、チームや職場に「やる気」を取り戻す全アクション。400社超を支援した組織開発ノウハウを凝縮!!
  • 目次

    ・はじめに:組織の「体質」は現場から変えていける
    ・序章:文化度が高い組織の「10の体質」
    ・第1章「日常の会話」でできること
    「さん」付けで相手を呼ぶ/社員を「この子」「うちの子」と呼ばない/職場で「ユーモア」のある会話をする/「モヤモヤしている」と言う/「モヤモヤ」をすぐに解決しようとしない など
    ・第2章「仕事の会話」でできること
    「見えないコスト」を認識させる/電話の頻度を下げる/欠席連絡をチャットやメールで送る/コミュニケーション内容を書き残す/仕事を任せるときは「制約条件」を聞く/発言の「背景」を共有する など
    ・第3章「会議」でできること
    会議が時間通りに始まる(終わる)ようにする/オンラインミーティングは1人1端末で参加する/会議前のプチ雑談で自己開示する/場や状況に応じて進行役を変える/「個人の顔」と組織を分ける など
    ・第4章「社内との関わり」でできること
    情報を進んで開示・共有する/中途採用者をフォローするプランと役割をつくる/マネジメントの一部を任せてみる/マネジメントの仕事を取りにいく/社内のパワーバランス差をなくす など
    ・第5章「社外との関わり」でできること
    社外の情報にも目を向ける/社外の人のSNS投稿にも反応を示す/外部研修を受けたいと主張する/読書会や輪読会を開く/外部の人と仕事する機会をつくる/退職者を「仲間」ととらえる など
    ・第6章「仕事のしかた」でできること
    ラクすることを嫌う同調圧力をなくす/賞味期限が切れた仕事をやめる/記憶する努力を不要にする/自社の製品やサービスを使ってみる/自分たちで決める経験をする/30点で前に進める など
    ・第7章「働き方のスタイル」でできること
    職場の温度を変えてみる/職場に音楽をかけてみる/サードプレイスで仕事してみる/ワーケーションを提案してみる/活動しやすいリズムを主張する/定時前に「早あがり」してみる など
    ・第8章「トラブル」のときにできること
    弱音を明るく吐いてみる/職場で正しく「助け」を求める/「良いところ」を言語化する/「決めつけ」で非難するのをやめる/人を責めずに仕組みを疑う/失敗を振り返って学びを得る など
    ・第9章「組織やチーム」に提案したいこと
    宴会の「幹事」を待ち回りにする /「お作法」へのこだわりを捨てる/名前の「並び順」にこだわるのをやめる など
  • 出版社からのコメント

    変わるべきは人ではなく「時代遅れのルール」だ。支援実績400社超、組織開発のプロが教える今日からできる100の具体策!!
  • 内容紹介

    「人はいいのに、組織としては残念……」
    その原因は組織の「体質」にありました。

    多くの人は、社員のやる気の低さや離職の原因が、「やりがい」「仕事内容」「給料」などにあると考えます。ですが、問題の本質はそこではありません。著者のこれまでの経験上、組織を辞めていく人たちの多くは「やりかたが時代遅れ」「価値観が古い」「旧態依然な思考」といった「体質」に不満を持っていたことがわかったのです。

    今の若い世代は、ネットやSNSを通して知識や価値観をアップデートしています。デジタルツールを使いこなすのは当たり前だし、他者の尊重や多様性が大切なことや、変化や成長が必要なことも当然知っています。
    一方で、組織はどうでしょうか。いまだに「紙」主体の情報共有、画一的な働き方しか認めない空気感、失敗回避前提のしごとの進め方……そんな文化がはびこっています。その「古さ」、要するに「ダサさ」が耐えられなくて、組織を辞めています。

    「閉鎖主義」「管理主義」「横並び主義」といった体質が顕在化したのが、こういった「古い組織文化」です。つまり反対に、これらの古い組織文化を変えていくことができれば、やがて組織全体の体質も変わっていきます。
    そこで本書では、そんな古い組織文化を変えるために現場からできる方法を100紹介します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    沢渡 あまね(サワタリ アマネ)
    作家/企業顧問/ワークスタイル&組織開発/『組織変革Lab』『あいしずHR』『越境学習の聖地・浜松』主宰/あまねキャリア株式会社CEO/株式会社NOKIOO顧問/一般社団法人プロティアン・キャリア協会アンバサダー/DX白書2023有識者委員。日産自動車、NTTデータなど(情報システム・広報・ネットワークソリューション事業部門などを経験)を経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演を行う
  • 著者について

    沢渡あまね (サワタリアマネ)
    1975年生まれ。作家/ワークスタイル&組織開発専門家・企業顧問。『組織変革Lab』主宰。あまねキャリア株式会社CEO/浜松ワークスタイルLab取締役/株式会社NOKIOO顧問/大手企業人事部門顧問ほか。DX白書2023年有識者委員。日産自動車、NTTデータなど(情報システム・広報・ネットワークソリューション事業部門などを経験)を経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演を行う。
    著書は、累計24万部の『問題地図』シリーズや、『仕事ごっこ』『仕事は「徒然草」でうまくいく』『越境思考』『どこでも成果を出す技術』『職場の問題かるた』(すべて技術評論社)、『チームの生産性をあげる。』(ダイヤモンド社)、『「推される部署」になろう』『働く人改革』(インプレス)、『うちの職場がムリすぎる。』(すばる舎)、『悪気のないその一言が、職場の一体感を奪っている』(日本能率マネジメントセンター)、『なぜ、日本の職場は世界一ギスギスしているのか』(SBクリエイティブ)、など多数。

組織の体質を現場から変える100の方法―職場の理不尽さにモヤモヤしたら読む の商品スペック

商品仕様
出版社名:ダイヤモンド社
著者名:沢渡 あまね(著)
発行年月日:2024/09/10
ISBN-10:4478119783
ISBN-13:9784478119785
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:386ページ
縦:21cm
横:15cm
他のダイヤモンド社の書籍を探す

    ダイヤモンド社 組織の体質を現場から変える100の方法―職場の理不尽さにモヤモヤしたら読む [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!