図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方―論文・レポートを自力で書けるようになる方法 増補改訂版 [単行本]
    • 図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方―論文・レポートを自力で書けるようになる方法 増補改訂版 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年1月24日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003873951

図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方―論文・レポートを自力で書けるようになる方法 増補改訂版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年1月24日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2024/09/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方―論文・レポートを自力で書けるようになる方法 増補改訂版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “小中学校で面白くもない作文を沢山書かされたけど、肝心の「どう書けばよいか」については習わなかった”という皆さんへ。添削指導の現場で生まれた文章上達メソッドを紹介!理工系に必要な一生モノの文章力を身につけよう!まずは短文から。基本は三部構成。生成AI活用法。
  • 目次

    はじめに

    第1章 まずは基本から
    1.1 まずは短文の書き方から
    1.2 読み手のことを意識しよう
    1.3 大事なことは早く書く
    1.4 事実と主張とを明確に分ける
    1.5 情報不足を解消する
    1.6 箇条書きの基本を身につけよう
    1.7 メモをつけよう

    第2章 構成を練る
    2.1 「主題文」をまず書いてみよう
    2.2 読み手は先を予測しながら読んでいる
    2.3 パラグラフ・ライティング
    2.4 基本は「導入・本論・展開」の三部構成
    2.5 三部構成のパーツを 組み合わせる
    2.6 直列型と並列型
    2.7 本論は「IMR」
    2.8 「つなぎ」が主張を明確にする
    2.9 接続詞が文脈を作る

    第3章 確実に伝える
    3.1 厳しい読み手になろう
    3.2 「なぜ」の不足を解消する
    3.3 「なぜ」を繰り返す
    3.4 再現性:読み手が同じことを再現できるように書く
    3.5 既知の情報から新しい情報へとつなげよう
    3.6 全体から詳細へ
    3.7 文脈をうまく流すには
    3.8 背景説明は最短経路に絞る
    3.9 起きたことを時系列で語らない
    3.10 助詞の使い方を見直そう
    3.11 曖昧な表現を避ける
    3.12 修飾語と被修飾語の関係を改善する
    3.13 主語と述語についての心得

    第4章 ライティングの実技
    4.1 とにかく書いてみる
    4.2 「とにかく書く」ための箇条書き活用法
    4.3 何度も書く
    4.4 理工系論文の書き方
    4.5 論文概要は「起承転解結」
    4.6 引用の仕方
    4.7 図表の書き方
    4.8 生成AIの活用

    おわりに
    演習の解答例
    参考文献

  • 出版社からのコメント

    AI時代の新知識を大幅に加筆! 理工系に必要な一生モノの文章力を身につけよう!
  • 内容紹介

    添削指導の現場で生まれた文章上達メソッドに、生成AI活用などの情報を加筆した改訂版が登場!
    理工系に必要な一生モノの文章力を身につけよう!

    「実験レポートや報告書、論文が書けない……」とお悩みの方は、まずは「なぜよい文章を書かねばならないのか」を考えてみましょう。よい文章を書くには、自分の考えをよく整理することが必要になります。

    この増補改訂版では、好評既刊「図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方」よりも「まずは書きはじめる」ためのハードルを下げ、生成AIを利用する際のポイントや注意点を大幅に加筆しています。

    どんな情報をどのように配置すべきか、吟味・推敲を重ねていくうちに、書くべき内容・構成・結論が明確になります。結果、書いたレポートや論文も評価されるようになります。

    随所に「演習」を入れているので、学んだ内容をその場で試して確認できます。本書を読み終えた後は、「結局、なにを言いたいのかわからない」と指導教官や先輩、上司から指摘されることはなくなるでしょう。

    【本書の対象読者】
    ・理工系の大学生、大学院生
    ・若手のエンジニア
    ・上記の方達を指導する立場の方

    【指導者の皆様へ】
    本書の各トピックの冒頭に掲載している図解画像は、翔泳社のサイトからダウンロードできます。指導の際には、画像をメールやチャットソフトで共有したり、自作教材にお使いいただけるようになっています。
    ※使用方法についての内容をよくご確認の上、ご利用ください。

    【目次】
    はじめに
    第1章 まずは基本から
    第2章 構成を練る
    第3章 確実に伝える
    第4章 ライティングの実技
    演習の解答例
    おわりに
    参考文献

    【著者プロフィール】
    ・福地 健太郎(ふくち けんたろう)
    構成・文担当。1975年東京都生まれ。東京工業大学・理学部卒。現在、明治大学総合数理学部教授として、インタラクティブメディアの研究に従事。インタラクティブ広告や舞台演出のためのソフトウェア開発を手がける。担当科目は「アカデミック・リテラシー」「メディア基礎実験」「映像・アニメーション表現」など。
    ・園山 隆輔(そのやま たかすけ)
    図解担当。1961年大阪府生まれ。京都工芸繊維大学・意匠工芸学科卒。松下電器産業(現:パナソニック) 株式会社に於いて、オーディオ機器を中心に、プロダクトデザイン、インタフェースデザイン等に従事。2002年T-D-Fを設立。研究所、大学など、商品化の一歩手前のプロトタイプを中心にインタラクション、ロボットなどのデザイン全般を手掛ける。

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福地 健太郎(フクチ ケンタロウ)
    構成・文担当。1975年東京都生まれ。東京工業大学・理学部卒。現在、明治大学総合数理学部教授として、インタラクティブメディアの研究に従事。インタラクティブ広告や舞台演出のためのソフトウェア開発を手がける。担当科学は「アカデミック・リテラシー」「メディア基礎実験」「映像・アニメーション表現」など

    園山 隆輔(ソノヤマ タカスケ)
    図解担当。1961年大阪府生まれ。京都工芸繊維大学・意匠工芸学科卒。松下電器産業(現・パナソニック)株式会社に於いて、オーディオ機器を中心に、プロダクトデザイン、インタフェースデザイン等に従事。2002年T‐D‐Fを設立。研究所、大学など、商品化の一歩手前のプロトタイプを中心にインタラクション、ロボットなどのデザイン全般を手掛ける

図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方―論文・レポートを自力で書けるようになる方法 増補改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:福地 健太郎(文)/園山 隆輔(図解)
発行年月日:2024/09/19
ISBN-10:4798186775
ISBN-13:9784798186771
旧版ISBN:9784798158891
判型:A5
発売社名:翔泳社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
付録:有
言語:日本語
ページ数:252ページ
縦:21cm
その他:ダウンロードファイル
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方―論文・レポートを自力で書けるようになる方法 増補改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!