遊戯療法における「遊ぶこと」の意味―なぜ遊ぶことでクライエントは変化するのか(箱庭療法学モノグラフ〈第23巻〉) [全集叢書]
    • 遊戯療法における「遊ぶこと」の意味―なぜ遊ぶことでクライエントは変化するのか(箱庭療法学モノグラフ〈第23巻〉) [全集...

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年4月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
遊戯療法における「遊ぶこと」の意味―なぜ遊ぶことでクライエントは変化するのか(箱庭療法学モノグラフ〈第23巻〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003885841

遊戯療法における「遊ぶこと」の意味―なぜ遊ぶことでクライエントは変化するのか(箱庭療法学モノグラフ〈第23巻〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!今なら合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(8%)で合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年4月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:創元社
販売開始日: 2024/10/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

遊戯療法における「遊ぶこと」の意味―なぜ遊ぶことでクライエントは変化するのか(箱庭療法学モノグラフ〈第23巻〉) の 商品概要

  • 目次

    【目次】

    刊行によせて
    木村晴子記念基金について

    まえがき

    序章 遊戯療法における遊ぶことの捉えにくさ
    1.遊戯療法の理論の現状
    2.治療者の、遊戯療法の理論
    3.遊ぶことの捉えにくさ

    第1章 Huizinga, J.と人間性心理学における遊ぶこと
    1.Huizinga, J.における遊ぶこと
    2.人間性心理学における遊ぶこと

    第2章 精神分析における遊ぶこと
    1.Freud, A.の遊ぶこと
    2.Klein, M.の遊ぶこと
    3.Freud, S.の「糸巻き遊び」
    4.Winnicott, D. W.の遊ぶこと――『遊ぶことと現実』の検討
    5.まとめ

    第3章 ユング心理学における遊ぶこと――Jung, C. G.の遊びを通して 
    1.ユング心理学と遊戯療法
    2.最初のイメージ――即自的なもの
    3.魂としての石 
    4.人形と石の遊び――向かい合う形
    5.行為の中で生じる主体 
    6.遊びという形式――神話的意識から近代意識へ
    7.Jung, C. G.における遊ぶこと
    8.思考や概念としての遊ぶこと

    第4章 事例1 自閉症児における遊ぶことの生成
    1.はじめに
    2.事例の概要
    3.事例の経過
    4.考察

    第5章 事例2 遊ぶことによる語る主体の生成
    1.はじめに
    2.事例の概要
    3.事例の経過
    4.考察

    第6章 事例3 遊ぶことにおける入る動きと否定する動き
    1.はじめに
    2.事例の概要
    3.事例の経過
    4.考察

    第7章 まとめ――遊戯療法における遊ぶこと
    1.はじめに
    2.遊べないこと
    3.遊ぶことに閉じられるクライエントのあり方
    4.遊ぶことによる主体の生成
    5.遊ぶことによる認識する主体の生成
    6.本書の限界と今後の課題


    引用文献
    索引
    初出一覧
    謝辞
  • 出版社からのコメント

    遊戯療法の代表的理論を批判的に検討しつつ自らの実践事例と照らし合わせながら、遊戯療法における「遊ぶこと」の意味を探る。
  • 内容紹介

    遊戯療法においては、「遊ぶこと」を通じてクライエントの心の問題が解決されていくと考えられているが、そもそもなぜ「遊ぶこと」でクライエントの心のありようが変化していくのだろうか。本書では、遊戯療法の代表的な理論である人間性心理学、精神分析、ユング心理学を批判的に検討しつつ、著者自らの実践事例と照らし合わせながら、遊戯療法における「遊ぶこと」の意味を探求し、遊戯療法それ自体の深みや可能性に迫っていく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 秀紀(タナカ ヒデノリ)
    1976年、大阪府生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都大学博士(教育学)。公認心理師。臨床心理士。現在は、中部大学人文学部教授。専門は臨床心理学、心理療法

遊戯療法における「遊ぶこと」の意味―なぜ遊ぶことでクライエントは変化するのか(箱庭療法学モノグラフ〈第23巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:創元社
著者名:田中 秀紀(著)
発行年月日:2024/10/20
ISBN-10:442211817X
ISBN-13:9784422118178
判型:A5
発売社名:創元社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:274ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:490g
他の創元社の書籍を探す

    創元社 遊戯療法における「遊ぶこと」の意味―なぜ遊ぶことでクライエントは変化するのか(箱庭療法学モノグラフ〈第23巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!