知の図書館情報学―ドキュメント,アーカイブ,レファレンスの本質 [単行本]
    • 知の図書館情報学―ドキュメント,アーカイブ,レファレンスの本質 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
知の図書館情報学―ドキュメント,アーカイブ,レファレンスの本質 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003890047

知の図書館情報学―ドキュメント,アーカイブ,レファレンスの本質 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善出版
販売開始日: 2024/11/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

知の図書館情報学―ドキュメント,アーカイブ,レファレンスの本質 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、書物等のドキュメントがどのようにアーカイブ化され、相互に参照されるレファレンスの知として扱われるのかについて論じたものである。ネット環境では情報や知識は操作的概念として扱われているのに、紙媒体では遅れていた事情についても述べた。欧米の図書館情報学の理論的蓄積を参照しながら、日本の具体的事例について述べ、図書館や図書館員に多くの示唆を提示している。
  • 目次

    はじめに

    第I部 知識資源システムの構成要素と関係

     第1章 知識資源システムとはなにか
      1.1 図書館情報学における知識資源
      1.2 ⻄洋思想における図書館の位置づけ
      1.3 日本の近代化と知識の獲得
      1.4 カノンの変遷とアーカイブ
      1.5 知識資源システム、情報リテラシー、独学

     第2章 知識資源の多元的なとらえ方
      2.1 知識と知識資源
      2.2 客観的知識論
      2.3 データ,情報,知識,知恵
      2.4 ドキュメント

     第3章 知の関係論としてのレファレンス理論
      3.1 他者の言葉を利用する
      3.2 レファレンスの理論構築に向けて
        レファレンスとは何か
        言語・記号のレファレンス
        分析哲学の指示理論
        言説と著作のレファレンス
      3.3 レファレンスツールとレファレンス理論
        レファレンスツールの類型
        指示理論の適用
        書誌的な参照関係の拡張
      3.4 ネット情報源への展開
        データベースの可能性と限界
        ハイパーリンクと Linked Open Data
        識別コード
        引用ネットワーク
        インターネット・アーカイビング
      3.5 レファレンスサービス再考
        レファレンスの拡張
        今後のレファレンスサービス
      3.6 おわりに
     [コラム1] メタファーとしての図書館
        迷宮、バベルの図書館
        夜の書斎とアルシーヴ
        AI 図書館とシュワの墓所

    第II部 知識資源システムの様態

     第4章 知のメディアとしての書物:アナログ vs.デジタル
       4.1 メディアの身体性
       4.2 コンテナとコンテンツ
      4.3 書物はなぜ重要なメディアたり得ているのか
        文字言語の特性
        書物の特性
      4.4 電子書籍としての拡張
      4.5 制度としての電子書籍-国立国会図書館の動き
        オンライン資料納本制度
        国立国会図書館デジタルコレクション
      4.6 書物の知的リンク構造について
      4.7 書物のメディア変遷

     第5章 知は蓄積可能か:アーカイブを考える
      5.1 尊徳思想のアーカイブ
      5.2 ⻄洋人文学における書物の特権性
      5.3 人文主義における図書館の役割
      5.4 知のレファレンス:理念と方法
      5.5 デジタルヒューマニティーズと新文献学(new philology)
      5.6 おわりに

     第6章 ドキュメントとアーカイブの関係―ニュートン資料を通してみる
      6.1 アーカイブとは何か
      6.2 アーカイブズとドキュメントとの関係
      6.3 ニュートン資料に見る知のアーカイブ
        ニュートン像の変遷とアーカイブズ
        ニュートンが残したもの
        ニュートンのアーカイブズ
        ドキュメントにみるニュートン研究
      6.4 ニュートン関係アーカイブの特徴
      [コラム2] 図解・アーカイブの創造性
        アーカイブの過程
        ライブラリーの過程
        ニュートン研究における創造性

     第 7 章 国立国会図書館による知識資源システムの展開
      7.1 国立国会図書館を取り上げる理由
      7.2 ナショナルな知識資源プラットフォームの形成
        日本全国書誌と NDL サーチ
        出版流通の情報 DB
        出版流通と図書館のデータベース
        CiNii Books とカーリル
       知識資源プラットフォームの概要
     7.3 知識資源プラットフォームの拡張
        Google Books の衝撃
        デジタル化を睨んだ書籍のナショナルアーカイブ構想
        NDL のデジタル化戦略
        オンライン資料の納入と館外送信
     7.4 知識資源と図書館
       デジタル環境の知識資源
       コレクションを知識資源に変える
     [コラム3] 函館図書館,天理図書館,興風図書館:地域アーカイブの原点
       函館・天理・野田興風
       「舌なめずりする図書館員」
       戦後図書館の隘路

    第III部 知識資源システムへの図書館情報学の射程

     第8章 書誌コントロール論から社会認識論へ
      8.1 書誌コントロールとは何か
      8.2 イーガンとシェラの理論
      8.3 新しい社会認識論
      8.4 LIS における社会認識論の展開:ドン・スワンソン
      8.5 パトリック・ウィルソンの社会認識論
      8.6 ポストトゥルース時代の社会認識論
     [コラム4] 知識組織論(KO)のためのオンライン専門事典

     第9章 探究を世界知につなげる:図書館教育のレリヴァンス
      9.1 デューイと教材,学校図書館
      9.2 探究と世界知
        探究とは何か
        人文主義のクリティックとカリキュラム
      9.3 関係概念としてのレリヴァンス
        シュッツのレリヴァンス
        レリヴァンス概念の展開
        サラセヴィックのレリヴァンス論
      9.4 戦後学校図書館政策のドメイン分析
        ドメイン分析とは何か
        教育課程と学校図書館の関係
        図書館教育のレリヴァンス
      9.5 世界知のためのカリキュラム
        教権という桎梏
        探究から世界知へ
      9.6 知の図書館情報学のために
      [コラム5] 「戦後学校図書館と知識組織論」

    知の図書館情報学に関する文献案内
    あとがき
    注・引用文献
    索 引
  • 出版社からのコメント

    書物に代表されるドキュメントがどのようにアーカイブ化され,知として扱われるのかについて論じたものである。
  • 内容紹介

    本書は,書物に代表されるドキュメントがどのようにアーカイブ化され,レファレンスの知として扱われるのかについて論じたものである。西洋思想史から現在のネット社会に通底する図書館情報学の在り方について,一貫した視点で,いくつかの理論装置を使って述べている。

    ネット環境ではすでに情報や知識を操作的概念として扱っているのに,従来の紙媒体ではそれが十分に行われていなかった事情にも触れる。

    第I部では,知識資源システムとしてその構成要素について。第II部では,知識資源システムとしてドキュメントやアーカイブがどのような様態を示すのかについて。第III部では,知識資源システムに対して図書館情報学ができるアプローチについて述べている。

    ドキュメントやアーカイブを知へと結び付けるためのさまざまな理論的展開を,日本の具体事例においても述べ,今後の図書館や図書館員の在り方を考察し,多くの示唆を提示している。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    根本 彰(ネモト アキラ)
    1954年生。東京大学名誉教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(図書館・情報学)(慶應義塾大学、2020)

知の図書館情報学―ドキュメント,アーカイブ,レファレンスの本質 の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善出版
著者名:根本 彰(著)
発行年月日:2024/10/30
ISBN-10:4621310224
ISBN-13:9784621310229
判型:A5
発売社名:丸善出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:244ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 知の図書館情報学―ドキュメント,アーカイブ,レファレンスの本質 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!