つながるコンピュータリテラシー―情報1の復習から活用スキルまで [単行本]
    • つながるコンピュータリテラシー―情報1の復習から活用スキルまで [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年1月17日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003941822

つながるコンピュータリテラシー―情報1の復習から活用スキルまで [単行本]

荒木 千秋(著)島袋 舞子(著)兼宗 進(監修)石塚 丈晴(監修)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年1月17日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:近代科学社
販売開始日: 2024/11/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

つながるコンピュータリテラシー―情報1の復習から活用スキルまで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、高等学校や大学などで、コンピュータを使った情報活用能力の育成を目的とした教科書です。スマートフォンやタブレットの操作に慣れていても、コンピュータの操作には慣れていない生徒や学生を対象としています。情報を活用するための知識やスキルは、バラバラなままでは使うことができません。本書では、「つながる」をキーワードに、「高等学校からの情報学習の連続性」や「各章の内容が互いにつながった形で体系的に理解できる」などのつながりを重視することで、コンピュータを安全に効率よく活用する方法を学び、さまざまな学習に情報機器を活用していくためのスキルを身に付けることができるように構成されています。コンピュータの操作説明には、Windows11とmacOS14(Sonoma)を使用し、文書作成等ではWindows版のMicrosoft Office 2021を使用しています。
  • 目次

    第1章 情報Iの復習
    1.1 情報社会の問題解決
    1.2 コミュニケーションと情報デザイン
    1.3 コンピュータとプログラミング
    1.4 情報通信ネットワークとデータの活用

    第2章 コンピュータの基本操作
    2.1 コンピュータの起動とログイン
    2.2 アプリケーションの起動と終了
    2.3 コンピュータの終了
    2.4 マウスの操作
    2.5 ネットワークへの接続
    2.6 キー入力の基礎
    2.7 ファイルとフォルダ
    2.8 端末情報の確認方法

    第3章 情報セキュリティ
    3.1 情報セキュリティとは
    3.2 ネットワークとインターネット
    3.3 インターネットの仕組み
    3.4 インターネットを利用する上でのセキュリティ
    3.5 マルウェアへの対策
    3.6 コンピュータのセキュリティ対策
    3.7 スマートフォンのセキュリティ

    第4章 Web の活用・情報検索
    4.1 Web 活用の基礎
    4.2 情報発信の注意点―発信者の心得
    4.3 情報発信としてのメールのマナー
    4.4 情報発信としてのオンライン会議のマナー
    4.5 引用・参考文献の基礎

    第5章 文書作成
    5.1 コンピュータによる文書作成
    5.2 Microsoft Word の基本操作
    5.3 文書作成の基礎
    5.4 文書への図表挿入
    5.5 文書作成の応用

    第6章 表計算
    6.1 表計算ソフトの活用場面
    6.2 Microsoft Excel の基本操作
    6.3 表作成の基礎
    6.4 グラフの作成
    6.5 ピボットテーブルでクロス集計表を作成する
    6.6 数式や関数を利用して計算する

    第7章 プレゼンテーション
    7.1 プレゼンテーションを活用しよう
    7.2 プレゼンテーションの設計
    7.3 スライド作成の基礎
    7.4 プレゼンテーションソフト(PowerPoint)の基礎
    7.5 発表の事前準備

    第8章 プログラミングとソフトウェア
    8.1 プログラミング(Python)の基礎
    8.2 データベース
    8.3 情報システム
    8.4 HTML とCSS によるWeb ページ作成

    第9章 データ分析の基礎
    9.1 社会におけるデータ活用
    9.2 データリテラシーの基礎
    9.3 実践 相関係数を計算しよう
    9.4 データを扱う上での留意点
  • 内容紹介

     高等学校では、2022 年度から「情報I」が必履修科目になり、すべての高校生が情報の基礎を学習します。本書では、情報I を学んだ高校生がさらに学びを深めたり、大学や社会で情報活用を行える力を習得したりすることを目的としています。
     情報を活用するための知識やスキルは、バラバラなままでは使うことができません。本書では、「つながる」をキーワードに、「高等学校からの情報学習の連続性」や「各章の内容が互いにつながった形で体系的に理解できる」などのつながりを重視することで、コンピュータを安全に効率よく活用する方法を学び、さまざまな学習に情報機器を活用していくためのスキルを身に付けることができるように構成されています。コンピュータの操作説明には、Windows11とmacOS14 (Sonoma)を使用し、文書作成等ではWindows版のMicrosoft Office 2021を使用しています。
  • 著者について

    兼宗 進 (カネムネ ススム)
    兼宗 進(かねむね すすむ)
    大阪電気通信大学工学部電子機械工学科
    教授・副学長。博士(筑波大学)。専門はプログラミング言語と情報科学教育。多数の書籍の編著、監修に携わる。

    石塚 丈晴 (イシヅカ タケハル)
    石塚 丈晴(いしづか たけはる)
    大阪電気通信大学メディアコミュニケーションセンター
    教授。博士(関西大学)。専門は情報科学教育、教育工学。主にICT を活用した学習者用・教師用システムを研究。

    荒木 千秋 (アラキ チアキ)
    荒木 千秋(あらき ちあき)
    大阪電気通信大学メディアコミュニケーションセンター
    特任講師。博士(神戸大学)。金融リテラシーと情報リテラシーに関わる分野を研究。第1 章(1.1/1.2)、第4 章、第6 章、第7 章、第9 章の執筆を担当。

    島袋 舞子 (シマブク マイコ)
    島袋 舞子(しまぶく まいこ)
    大阪電気通信大学メディアコミュニケーションセンター
    特任講師。博士(大阪電気通信大学)。専門はプログラミング基礎教育と情報科学教育。第1 章(1.3/1.4)、第2 章、第3 章、第5 章、第8 章の執筆を担当。

つながるコンピュータリテラシー―情報1の復習から活用スキルまで の商品スペック

商品仕様
出版社名:近代科学社
著者名:荒木 千秋(著)/島袋 舞子(著)/兼宗 進(監修)/石塚 丈晴(監修)
発行年月日:2024/11/30
ISBN-10:4764907208
ISBN-13:9784764907201
判型:B5
発売社名:近代科学社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:26cm
他の近代科学社の書籍を探す

    近代科学社 つながるコンピュータリテラシー―情報1の復習から活用スキルまで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!