詳解Jetpack Compose―基礎から学ぶAndroidアプリの宣言的UI [単行本]
    • 詳解Jetpack Compose―基礎から学ぶAndroidアプリの宣言的UI [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年1月17日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003947316

詳解Jetpack Compose―基礎から学ぶAndroidアプリの宣言的UI [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年1月17日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2024/11/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

詳解Jetpack Compose―基礎から学ぶAndroidアプリの宣言的UI の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    Android UI開発の新基準。Composeの仕組みとUI構築方法をゼロから学び、実践的な知識を身につける。設計パターンやパフォーマンス改善のポイントがわかる。UIコンポーネントの信頼性を高めるテストの書き方がわかる。
  • 目次

    [第1部 Composeに親しむ]

    ■第1章 なぜ宣言的UIなのか
    ── Composeを採用するメリットを理解しよう
    1.1 宣言的UIの世界へようこそ
    1.2 命令的UIから宣言的UIへ
    1.3 少ないコードでUIを記述できる
    1.4 UIの状態管理が容易になる
    1.5 従来のViewから段階的に移行できる
    1.6 今後の発展が期待できる
    1.7 Composeの課題
    1.8 まとめ

    ■第2章 宣言的UIとComposeの基本
    ── 基本的なUIの作り方を学び、宣言的UIの考え方に慣れよう
    2.1 Android JetpackとComposeライブラリの位置付け
    2.2 はじめてのCompose
    2.3 コンポーザブルの表示
    2.4 コンポーザブルの見た目や振る舞いのカスタマイズ
    2.5 簡単なレイアウト
    2.6 動的な表示の変更
    2.7 UIの階層化と構造化
    2.8 プレビューの活用
    2.9 まとめ

    ■第3章 知っておきたいKotlinの文法や用法
    ── Kotlinの文法を正しく理解してComposeの理解を深めよう
    3.1 アノテーションによる機能定義
    3.2 デフォルト引数による汎用性と可読性の両立
    3.3 ラムダのいろいろな書き方
    3.4 拡張関数による機能追加
    3.5 委譲による実装の分離
    3.6 まとめ

    ■第4章 ComposeによるさまざまなUIの実現方法
    ── よく利用するUIの作り方を学び、実践的なUIを作れるようになろう
    4.1 サンプルアプリの紹介
    4.2 Scaffold ── ベースとなるレイアウト
    4.3 Lazyコンポーザブルによるリスト表示
    4.4 ダイアログによるメッセージの表示
    4.5 表示切り替えのアニメーション
    4.6 Viewとの共存
    4.7 ナビゲーションによる画面遷移
    4.8 テーマの活用
    4.9 アクセシビリティ ── 読み上げ内容の改善
    4.10 まとめ

    [第2部 Composeを使いこなす]

    ■第5章 ComposeがUIを構築する仕組み
    ── UIの木構造や再コンポーズを理解して応用力をつけよう
    5.1 コンポジション ── コンポーザブルの木構造
    5.2 再コンポーズ ── コンポジションの更新
    5.3 型の安定とスキップの条件
    5.4 コンポーザブルの状態の保持
    5.5 コルーチンによる非同期処理
    5.6 コンポーザブルの副作用
    5.7 コンポジション内のデータ共有
    5.8 まとめ

    ■第6章 Composeアプリの設計パターン
    ── コンポーザブル関数が利用する状態の定義方法と、データの流れを理解しよう
    6.1 状態を定義する場所
    6.2 複雑な状態のカプセル化
    6.3 Flowによるデータの受け渡し
    6.4 画面の状態を定義するUiState
    6.5 ViewModelによるUiStateの保持と更新
    6.6 MVVMアーキテクチャのデータフロー
    6.7 データの更新処理の呼び出し
    6.8 まとめ

    ■第7章 パフォーマンスの測定と改善
    ── 不要な再コンポーズを抑制してスムーズな表示を実現しよう
    7.1 パフォーマンスを追求する前に
    7.2 パフォーマンスの測定
    7.3 パフォーマンスの改善
    7.4 まとめ

    ■第8章 Composeのテスト
    ── UIコンポーネントのテストを書いて信頼性の高いUIを構築しよう
    8.1 テストの目的
    8.2 Composeのテストの構成
    8.3 テスト対象のコンポーザブル
    8.4 UIロジックの検証
    8.5 コンポーザブルの振る舞いの検証
    8.6 コンポーザブルの表示の検証
    8.7 まとめ
  • 内容紹介

    Jetpack ComposeはGoogleが開発し、モダンな宣言的UIの開発体験を推進するAndroid公式のUIライブラリです。本書はJetpack Composeの基本から応用までを解説し、宣言的UIの特徴を活かしたAndroidアプリのUI開発を後押しします。

    本書は次のような悩みを解消するために書かれました。

    ・Composeの公式ガイドを読んでみたけれど、いまいち理解できていない
    ・Composeの概念を理解できておらず、目的にあいそうなサンプルコードをよくわからないまま流用し、なんとなく動かしている
    ・複雑なデータ構造や状態管理を伴うプロダクトレベルのアプリの作り方がわからない

    第1部では、初めてComposeに触れる人が宣言的UIの考え方に慣れ親しむことができるように、基本的なUIの作り方をわかりやすく説明します。

    第2部では、Composeをより深く理解して使いこなせるように、Composeを構成する概念やUIの設計パターン、ビジネスロジックとの接続方法、テストの方法などを解説します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    臼井 篤志(ウスイ アツシ)
    UI開発が好きなAndroidアプリエンジニア。音響機器メーカーで組み込みソフトウェアエンジニアとして働きながら、個人でAndroidアプリ開発に取り組んでいたときにJetpack Composeに出会い、のめり込む。2023年よりサイボウズ株式会社。グループウェアのAndroidアプリ開発を担当している。個人ではComposeで画像をズーム可能にするライブラリを開発。OSSとして公開している。DroidKaigi2024登壇。Composeのジェスチャーについて発表した
  • 著者について

    臼井 篤志 (ウスイ アツシ)
    UI開発が好きなAndroidアプリエンジニア。音響機器メーカーで組み込みソフトウェアエンジニアとして働きながら、個人でAndroidアプリ開発に取り組んでいたときにJetpack Composeに出会い、のめり込む。2023年よりサイボウズ株式会社。グループウェアのAndroidアプリ開発を担当している。個人ではComposeで画像をズーム可能にするライブラリを開発。OSSとして公開している。DroidKaigi 2024登壇。Composeのジェスチャーについて発表した。[Blog]https://engawapg.net/[X]@usuiat

詳解Jetpack Compose―基礎から学ぶAndroidアプリの宣言的UI の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:臼井 篤志(著)
発行年月日:2024/12/12
ISBN-10:4297144883
ISBN-13:9784297144883
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:336ページ
縦:21cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 詳解Jetpack Compose―基礎から学ぶAndroidアプリの宣言的UI [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!