あたらしい近代服飾史の教科書 衣服の標本で見る、着るものの歴史と文化(あたらしい教科書) [単行本]
    • あたらしい近代服飾史の教科書 衣服の標本で見る、着るものの歴史と文化(あたらしい教科書) [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年6月14日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003978935

あたらしい近代服飾史の教科書 衣服の標本で見る、着るものの歴史と文化(あたらしい教科書) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年6月14日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2025/01/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

あたらしい近代服飾史の教科書 衣服の標本で見る、着るものの歴史と文化(あたらしい教科書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    衣服標本家として数百年前の衣服を分解して標本をつくり、構造美や着心地を研究する著者が、フランス革命前後や19世紀半ばからの西洋の衣服がどのようなもので、どのように変化していったのか、豊富な写真を添えて解説します。生地のアップや裏側、ステッチ、ボタンや刺繍など、博物館でも見られないディテールと衣服の標本で、衣服の内部構造を覗きみることができます。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 近代服飾史の流れ(服飾の近代史;紳士服のシルエット;婦人服のシルエット)
    2 紳士服の変遷(ウエストコート;ジュストコール ほか)
    3 婦人服の変遷(ローブ・ア・ラ・フランセーズ;ローブ・ア・ラングレーズ ほか)
    4 衣服の標本(アビ・ア・ラ・フランセーズ;カルマニョール ほか)
    5 修復・分解・復元の記録(修復;分解 ほか)
  • 出版社からのコメント

    「半・分解展」で人気の衣服標本家による衣服の標本図鑑。美しい紳士服やドレスなど18~19世紀の貴重な衣服の写真を豊富に掲載。
  • 内容紹介

    数百年前の美しい衣服を介して、当時の文化や芸術に触れる

    私たちが着ている洋服は、長い歴史的変遷を経て生まれたものです。例えば、男性のスリーピース・スーツは1666年がルーツ。当時、男性はシャツに丈が短くタイトな「ダブレット」という上着を着て、「ブリーチズ」という短いズボンを履いていました。英国国王チャールズ2世が「衣服改革宣言」を出し、「コート(上着)・ズボン・ベスト」に「シャツ・タイ」というスリーピースのスタイルが生み出されたのです。また、現代につながるシックでシンプルな男性的着こなしが生まれるのは、フランス革命後。それまでは男性も華やかなレースやリボン、刺繍をふんだんに用いた衣服を着ていたのです。今では「女性的」と思われるような装飾性の高い衣服も当時は富の象徴であり、男性の美しさを誇示するものでした。

    女性のドレスもフランス革命を経て大きく変わっていきます。ロココの典型的なドレスが「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」です。背中にはヴァトープリーツという大きなひだがつき、柄が織られた高価な絹織物を用い、レースやリボン、刺繍を過剰なほど施していました。フランス革命後は、まるで下着のような白いシュミーズ・ドレスが好まれるなど、美意識と価値観が変化。衣服は簡素になり、堅苦しくない機能性を求めるものへ変わっていきます。

    この本では、衣服標本家として数百年前の衣服を分解して標本をつくり、構造美や着心地を研究する著者が、1700年代半ばから西洋の衣服がどのようなもので、どのように変化していったか、豊富な写真を添えて解説します。生地のアップや裏側、ステッチ、ボタンや刺繍など、博物館でも見られないディテールと、分解した衣服のパーツを並べた衣服の標本で、衣服の内部構造を覗きみることができます。なぜドレスや紳士服が美しいのか、衣服の美しさとは何か、ということが浮かび上ってきます。男性ではウエストコート、ジュストコール、アビ・ア・ラ・フランセーズ、アンクロワイヤブル、カルマニョール、Mノッチ・テイルコート、ラウンジ・スーツなど、女性ではローブ・ア・ラ・フランセーズ、ローブ・ア・ラングレーズ、シュミーズ・ドレス、クリノリン、ジゴ・スリーブ、ヴィジット、バッスルなど約50着を掲載。服飾好きな方はもちろん、歴史や美術が好きな方、クリエイターにもおすすめの1冊です。

    〈著者紹介〉
    長谷川彰良(はせがわ・あきら)
    衣服標本家。「半・分解展」を主宰。「半・分解展」では「100年前の感動を100年後に伝える」ことを表現し、衣服を介して歴史と芸術を追体験し、美の根源を探究する場を生み出している。古い西洋の衣服を分解して「標本」にし、衣服の「構造美」や「着心地」を研究。型紙を起こして現代に数百年前の衣服の美しさを具現化することで、服飾の美を触って体験できるものにしている。
    X:@rrr00129
    Instagram:@akira__hasegawa

あたらしい近代服飾史の教科書 衣服の標本で見る、着るものの歴史と文化(あたらしい教科書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:翔泳社
著者名:長谷川 彰良(著)
発行年月日:2025/01/21
ISBN-10:4798178276
ISBN-13:9784798178271
判型:B5
発売社名:翔泳社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:448ページ
縦:26cm
他の翔泳社の書籍を探す

    翔泳社 あたらしい近代服飾史の教科書 衣服の標本で見る、着るものの歴史と文化(あたらしい教科書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!