技術者のためのテクニカルライティング入門講座 第2版 [単行本]
    • 技術者のためのテクニカルライティング入門講座 第2版 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年1月27日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003985967

技術者のためのテクニカルライティング入門講座 第2版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年1月27日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:翔泳社
販売開始日: 2024/12/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

技術者のためのテクニカルライティング入門講座 第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    書き方一つで仕事が変わる!相手に伝わる技術文書。豊富な事例でわかる良い文・悪い文。
  • 目次

    はじめに
    本書の読み方

    ■第1章 ロジカルライティング×テクニカルライティング活用の基礎知識
    1.1 技術者の書く文章がわかりにくい 3つの理由
    1.2 そもそも「論理的」とはどのようなことか
    1.3 思考を効果的にアウトプットするための 「ロジカルライティング」
    1.4 「読み手」は目の前にいる人だけ?
    1.5 「目的」ありき。読んだ人の行動を想定する
    1.6 書き出す前にロジックを組み立てることが何より重要
    1.7 情報をわかりやすく伝えるための 「テクニカルライティング」
    自己評価シート
    第1章 確認テスト

    ■第2章 わかりやすく、簡潔な文章を書くテクニック
    2.1 一文一義で書く
    2.2 文を長くしない。「~(だ)が」、「~ので」で文をつながない
    2.3 一文を短く。50字以内で収めるように
    2.4 5W2Hを盛り込み、曖昧な文章にしない
    2.5 メールの件名、文書のタイトルから 目的が伝わるように書く
    2.6 「話し言葉」と「書き言葉」を使い分ける
    2.7 接続詞の使用は最小限に抑えて、効果的に使う
    2.8 長くなりがちな文章を簡潔に仕上げるコツ
    第2章 演習

    ■第3章 読み手に伝わる文章を書くテクニック
    3.1 最も重要な内容を先に書く
    3.2 形容詞や名詞でなく、動詞でズバリと書く
    3.3 否定表現に気を付ける
    3.4 受動態と能動態を使い分ける
    3.5 具体的に情報を盛り込んで書く
    3.6 「など」を多用しない
    3.7 レビューを受けて、わかりやすさを高める
    3.8 最後の文でしっかりと締めくくる
    第3章 演習

    ■第4章 読みやすさを高める文書フォーマット~表現・表記のルール~
    4.1 文書に必須の要素を適切に書く
    4.2 要素の配置と書式には意味がある
    4.3 ブロック化して要素を区切る
    4.4 カッコは 2種類を基本として使う
    4.5 フォントの使い分けのセオリーを知る
    4.6 階層構造を数字や記号で示す
    4.7 箇条書きを効果的に使う
    4.8 カタカナ語と英字表記の基本的なルール
    第4章 演習

    ■第5章 実践編 ユーザーマニュアル・取扱説明書
    5.1 ユーザーマニュアル・取扱説明書の作成ポイント
    5.2 企画・設計をする
    5.3 ユースケースを想定する
    5.4 作業(タスク)を整理して説明する
    5.5 手順文の書き方
    5.6 概要文の書き方
    5.7 参考情報の書き方
    5.8 注意文の書き方
    第5章 実践トレーニング

    ■第6章 実践編 提案書
    6.1 提案書の作成ポイント
    6.2 情報を整理して、全体を設計する
    6.3 スライド枚数の決め方
    6.4 各スライドのポイントをタイトルで示す
    6.5 箇条書きは 7項目までにまとめる
    6.6 表やグラフを活用する
    6.7 図解や写真を使う
    6.8 全体の流れを俯瞰して見直す
    第6章 実践トレーニング

    ■第7章 実践編 障害報告書
    7.1 障害報告書の作成ポイント
    7.2 障害報告書の読み手とロジックツリー
    7.3 必須要素を適切に書き、社外文書の形式を整える
    7.4 概要と事実を分けて整理する
    7.5 事実、原因、対処の順に書く
    7.6 原因をわかりやすく書く
    7.7 再発防止策を示し、安心感を与える
    7.8 リスクを減らすポイント
    第7章 実践トレーニング

    ■第8章 実践編 社外メール文
    8.1 相手を納得させる社外メール文の作成ポイント
    8.2 件名で用件を伝える工夫をする
    8.3 重要な内容、相手にしてほしいことを最初に書く
    8.4 トピックが一目でわかるように整理する
    8.5 5W1Hまたは 5W2Hを意識して書く
    8.6 エモーショナルな表現を加える
    8.7 日程や期限を明記する
    8.8 署名を書いて行動につなげる
    第8章 実践トレーニング

    ■第9章 生成AIの技術文書への活用
    9.1 技術文書作成と生成 AIの相性を知る
    9.2 プロンプト入力(質問の仕方)のコツ
    9.3 要約文を作成する
    9.4 言い回しを考える
    9.5 文書の校正に生成 AIを活用する
    9.6 Microsoft Officeと連携して使う

  • 出版社からのコメント

    業務改善に直結!今すぐ始められる、相手に伝わる論理的な技術文書の書き方
  • 内容紹介

    情報をわかりやすく伝えるために必要なのは、センスではなく技術!
    生産性が向上し、相手に伝わる論理的な技術文書の書き方

    日本では、「文章は論理的かつ簡潔に記述する」というテクニックを学ぶ機会があまりありません。

    そこで本書では、忙しい技術者の方でも「テクニカルライティング」を通じて、相手に伝わる技術文書を効率よく書けるようになるテクニックを多数紹介していきます。

    ユーザーマニュアルや障害報告書、提案書といった実務直結の例を多数紹介しているため、すぐに業務に役立てられます。

    豊富な文例とともに章末には実践的な「演習」を掲載しているので、新人~中堅の技術者の方だけでなく、管理職の方も添削指導のお手本としてご利用いただける内容です。

    この第2版では、生成AIを使った効率的な文章の書き方や校正、要約の仕方を加筆しています。生成AIを利用する際の注意点も紹介しているので、機密事項を扱うエンジニアの方には必須の内容となっています。

    【こんな方におススメします】
    ・各種ドキュメントを書くのに苦手意識のある方
    ・取引先や上司から、資料がわかりにくいと指摘されたことのある方
    ・生成AIの利用に不安のある方

    【目次】
    第1章 ロジカルライティング×テクニカルライティング活用の基礎知識
    第2章 わかりやすく、簡潔な文章を書くテクニック
    第3章 読み手に伝わる文章を書くテクニック
    第4章 読みやすさを高める文書フォーマット~表現・表記のルール~
    第5章 実践編 ユーザーマニュアル・取扱説明書
    第6章 実践編 提案書
    第7章 実践編 障害報告書
    第8章 実践編 社外メール文
    第9章 生成AIの技術文書への活用

    【著者プロフィール】
    髙橋 慈子(たかはし しげこ)
    東京農工大学卒。技術系出版社を経て、テクニカルライターとしてフリーランスで取扱説明書の作成に関わる。1988年テクニカルコミュニケーションの専門会社として、株式会社ハーティネスを設立。同代表取締役。企業の取扱説明書やマニュアル制作のコンサルティングや人材育成に関わる。テクニカルライティング研修のほか、ビジネス文書研修の企画や実施、各種セミナーで文章の書き方指導も行っている。

技術者のためのテクニカルライティング入門講座 第2版 の商品スペック

発行年月日 2024/12/18
ISBN-10 4798188425
ISBN-13 9784798188423
ページ数 252ページ
21cm
発売社名 翔泳社
判型 A5
Cコード 3055
対象 専門
発行形態 単行本
内容 電子通信
分類 工学
他の翔泳社の書籍を探す
成年向け書籍マーク G
書店分類コード R185
発売情報解禁日 2024/10/16
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
旧版ISBN 9784798157191
出版社名 翔泳社
著者名 髙橋 慈子
付録
その他 ダウンロードファイル

    翔泳社 技術者のためのテクニカルライティング入門講座 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!