面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方―論文刊行ゲームを超えて 第2版 [単行本]
    • 面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方―論文刊行ゲームを超えて 第2版 [単行本]

    • ¥2,99990 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年4月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003987213

面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方―論文刊行ゲームを超えて 第2版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,999(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年4月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白桃書房
販売開始日: 2024/11/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方―論文刊行ゲームを超えて 第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    退屈でつまらない論文を書かざるを得なかった研究者・院生の間で大反響!内容を一層充実させた第2版!!ひたすらリサーチ・ギャップを埋めることに固執してきた学界の通念を根底から覆し、挑戦的研究からうまれる独創的で、真に「インパクト」のある論文の執筆方法を明らかにする。
  • 目次

    第2版への序

    日本語版への序

    第1章 リサーチ・クエスチョン―面白い理論を構築するための本質的な条件
    第2章 リサーチ・クエスチョンの構築と定式化の作業を取り巻く文脈
    第3章 ギャップ・スポッティング―リサーチ・クエスチョンを構築する際に一般的に採用されている方法
    第4章 ギャップ・スポッティング的研究に関する批判的検討―はたして面白い理論につながるアプローチなのだろうか?
    第5章 問題化―リサーチ・クエスチョンを作成するための方法
    第6章 問題化の方法論を適用してみる
    第7章 なぜ、面白い理論の構築にとっては逆効果でしかないギャップ・スポッティング的アプローチが支配的になっているのか?
    第8章 面白いリサーチ・クエスチョンを構築する―問題化そして問題化を越えて

    訳者解説・訳者解説第2版(佐藤郁哉)
  • 内容紹介

    昨年6月に刊行された第1版は6刷を数え、若手研究者からレジェンドと言うべき研究者まで、また経営学に限らない社会科学研究者にも高く評価され、大いに話題となった。

    「リサーチ・クエスチョン」は、研究によって明らかにされるべき答えはどのようなものかを定義する。著者は「良いリサーチ・クエスチョンはそれに対する答えと同じくらいに価値があり、時には答えそれ自体よりも重要である」と言う。しかしながらこれまで、実践的なリサーチ・クエスチョンの作り方、また研究に取り組む中でそれをどのように練り上げていくのかは、十分検討されてこなかった。

    その一方で、こんにちの社会科学では、ほとんどすべての領域において、膨大な量の研究が発表されているにもかかわらず、その影響の及ぶ範囲という点で、かつてのように大きな成果をあげていないと言う。そして、このような現象は、研究者たちの同調的な傾向によって生まれてきたとする。

    以上を踏まえ本書は、こんにちのリサーチ・クエスチョンにおいてよく見られる「ギャップ・スポッティング」(既存の理論に基づいた研究の穴埋めをするというような意)が孕む問題を取り上げた上で、その解決にあたり、「問題化」という手法を提案する。そして、批判的思考を心がけ、型にはまらない独創的なリサーチ・クエスチョンを提起していくことの重要性を強調する。

    しかし本書がユニークなのは、このように野心的な射程を持ちつつも、ギャップ・スポッティングによる手堅い研究アプローチが体系化され解説されてもいる点である。

    この第2版においては、原書第1版刊行(2012年)後の、創造的で野心的な研究アプローチに関する各種の文献の内容が十分に検討され、盛り込まれた。本版も広く読まれることとなろう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アルヴェッソン,マッツ(アルヴェッソン,マッツ/Alvesson,Mats)
    英国バース大学の組織論教授。スウェーデンのルンド大学、ストックホルム経済大学、ロンドン大学シティ校の客員教授。研究テーマは、批判理論、権力、知識集約型専門サービス組織のマネジメント、リーダーシップ、アイデンティティ、組織イメージ、組織文化とシンボリズム、質的方法、科学哲学など。英国アカデミーのフェローであり、2023年にラージク・カレッジ・フォー・アドバンス・スタディーズ(ハンガリーの単科大学)のハーバート・サイモン賞を受賞。ミュンヘン工科大学高等研究所ハンス・フィッシャー上級研究員(任期:2023年~2026年)

    サンドバーグ,ヨルゲン(サンドバーグ,ヨルゲン/Sandberg,J¨orgen)
    豪州クイーンズランド大学(UQ)ビジネススクール名誉教授。英国ウォーリック・ビジネススクールと豪州マキリー大学の栄誉教授であり、スウェーデンのルンド大学客員教授。組織における能力と学習、実践、プロセス、センスメイキング理論、理論開発、科学哲学、研究方法論の分野で幅広く研究・出版。Academy of Management Review,Journal of Organizational Behavior,Organization Studiesの編集委員を務めるほか、国際会議体としてのPhiloso-phy and Organization Studies(PHILOS)の共同創設者兼共同主催者でもある

    佐藤 郁哉(サトウ イクヤ)
    同志社大学商学部教授・一橋大学名誉教授。1955年、宮城県生まれ。77年、東京大学文学部卒業。84年、東北大学大学院博士課程中退。86年、シカゴ大学大学院修了(Ph.D.)。一橋大学大学院商学研究科教授、プリンストン大学客員研究員、オックスフォード大学客員研究員などを経て2016年より現職。専門は経営組織論・社会調査方法論。主な著作に、『暴走族のエスノグラフィー』(新曜社、国際交通安全学会賞)、Kamikaze Biker(University of Chicago Press)など
  • 著者について

    マッツ アルヴェッソン
    マッツ・アルヴェッソン:
    英国バース大学の組織論教授。多岐にわたるテーマについて数多くの研究書を発表してきた。その中でも主な著作には次のようなものがある―Reflexive Methodology(Kaj Sköldberg との共著,Sage 2009,第2版),Understanding Organizational Culture(Sage 2012,第2版),Understanding Gender and Organizations(Yvonne Billing との共著,Sage 2009,第2版),Knowledge Work and Knowledge-Intensive Finns(Oxford University Press 2004),Changing Organizational Culture(Stefan Sveningsson との共著,Routledge 2015,第2版)など。

    ヨルゲン サンドバーグ
    ヨルゲン サンドバーグ:
    豪州クイーンズランド大学(UQ)ビジネススクール教授,UQ ビジネススクール内の学際的研究グループであるプラクティスとプロセス研究(Practice and Process Studies)の共同リーダー,英国ウォーリック・ビジネススクールの名誉教授,国際会議「哲学と組織研究(Philosophy and Organization Studies:PHILOS)」の共同創設者でもある。近著にアルヴェッソン教授との共著によるRe-Imagining the Research Process(Sage 2021)などがある。また,Academy of Management Review, Journal of Organizational Behavior, Organization Studies の編集委員をつとめている。

    佐藤 郁哉 (サトウ イクヤ)
    佐藤 郁哉:
    1955年、宮城県生まれ。77年、東京大学文学部卒業。84年、東北大学大学院博士課程中退。86年、シカゴ大学大学院修了(Ph.D.)。一橋大学大学院商学研究科教授、プリンストン大学客員研究員、オックスフォード大学客員研究員などを経て2016年より同志社大学教授。専門は経営組織論・社会調査方法論。

    主な著作に、『暴走族のエスノグラフィー』(新曜社、国際交通安全学会賞)、Kamikaze Biker(University of Chicago Press)、『現代演劇のフィールドワーク』(東京大学出版会、日経・経済図書文化賞)、『組織エスノグラフィー』(共著。有斐閣、経営行動科学学会優秀研究賞)、『社会調査の考え方[上][下]』(東京大学出版会)、『50年目の「大学解体」20年後の大学再生』(共著。京都大学学術出版会)、『大学改革の迷走』(筑摩書房)、『はじめての経営学 ビジネス・リサーチ』(東洋経済新報社)、『経営学の危機―詐術・欺瞞・無意味な研究』(訳。白桃書房)など。

面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方―論文刊行ゲームを超えて 第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:白桃書房
著者名:M. アルヴェッソン(著)/J. サンドバーグ(著)/佐藤 郁哉(訳)
発行年月日:2024/11/16
ISBN-10:4561267964
ISBN-13:9784561267966
旧版ISBN:9784561267829
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:344ページ
縦:21cm
その他: 原書名: Constructing Research Questions 2nd Edition Doing Interesting Research〈Alvesson,Mats;Sandberg,J¨orgen〉
他の白桃書房の書籍を探す

    白桃書房 面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方―論文刊行ゲームを超えて 第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!