社会保険・労働保険の届け出と手続きがこれ1冊でしっかりわかる本 改訂2版 (図解即戦力) [単行本]
    • 社会保険・労働保険の届け出と手続きがこれ1冊でしっかりわかる本 改訂2版 (図解即戦力) [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年3月25日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003989014

社会保険・労働保険の届け出と手続きがこれ1冊でしっかりわかる本 改訂2版 (図解即戦力) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!今なら合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(8%)で合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年3月25日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2025/01/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会保険・労働保険の届け出と手続きがこれ1冊でしっかりわかる本 改訂2版 (図解即戦力) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    業界初のオールカラー解説で要点がわかりやすい!キーワード解説で重要な用語の意味をしっかり理解。書式名を本文中で色分けしているので識別しやすい。制度の理解に役立つコラムとアドバイスも充実!
  • 目次

    ■第1章 社会保険・労働保険の基本をおさえる
    1 社会保険と労働保険を知ろう
    2 医療保険の種類と給付対象を知ろう
    3 年金制度の種類としくみを知ろう
    4 40歳から徴収となる介護保険料(健康保険料と併せて納付)
    5 労災保険と雇用保険のしくみと役割
    6 労災保険適用外の人でも入れる特別加入制度
    7 社会保険に加入義務のある事務所とは
    8 労働保険の成立と保険料申告・納付手続き
    9 役員と従業員の社会保険・労働保険の加入義務
    10 パートタイマー・アルバイトの社会保険・労働保険の加入義務
    11 社会保険・労働保険でのマイナンバーの取り扱い
    Column 各種手続きに必要な用紙の入手方法

    ■第2章 従業員の入社時・退職時の手続き
    1 従業員入社のときの手続きの流れを知ろう
    2 社会保険・雇用保険の手続きに必要な情報を取得する
    3 加入する必要がある保険の種類と加入要件
    4 入社時の健康保険・厚生年金保険の加入手続き
    5 入社時の健康保険・厚生年金保険の被保険者資格取得届の作成
    6 入社時の労災保険・雇用保険の加入手続き
    7 外国人を雇い入れるときに確認すること
    8 外国人の社会保険の手続きとは
    9 外国人を雇用した際の届け出
    10 従業員が退職するときの手続きの流れを知ろう
    11 退職時の健康保険・厚生年金保険の喪失手続き
    12 退職者の健康保険の任意継続(最大2年)の手続き
    13 退職後すぐに就職しない人の医療保険・年金保険の手続き
    14 退職時の雇用保険の失業給付について知ろう
    15 退職時の雇用保険の喪失手続き
    16 退職時に作成する雇用保険の離職証明書
    17 退職後も傷病手当金の給付を受けるには
    18 退職後も労災保険からの給付を受けるには
    Column 外国人雇用の際の在留カード番号

    ■第3章 妊娠・出産・育児・介護に伴う手続き
    1 従業員の出産・育児に伴う給付や手続きの流れを知ろう
    2 産前産後休業中の社会保険料免除の手続き
    3 育児休業中の社会保険料免除の手続き
    4 出産したときの出産育児一時金の給付手続き
    5 産休中に賃金が出ない場合の出産手当金の支給手続き
    6 退職後にも受けられる出産・育児に伴う給付の要件
    7 育児休業中の収入を補う育児休業給付金のしくみ
    8 育児休業給付金の初回申請の手続き
    9 育児休業給付の手続き(2カ月ごとの支給申請)
    10 出生時育児休業給付金の手続き
    11 出生後休業支援給付金の手続き
    12 育児時短就業給付金の手続き
    13 3歳未満の子を療育する人への将来年金を減らさない特例制度
    14 介護休業で賃金が減った人への給付金の支給手続き
    Column 出産・育児に伴う手続きの締め切りに遅れた場合

    ■第4章 病気・ケガ・死亡に伴う手続き
    1 労災保険と健康保険の違いと給付内容を知ろう
    2 仕事中・通勤中にケガをしたときの初期対応
    3 交通事故など相手がいる事故のとき
    4 仕事中・通勤中のケガなどで治療を受けるとき
    5 従業員や被扶養者が医療費を立て替えたとき
    6 治療費が高額になったとき
    7 傷病による休業で収入が減ったとき
    8 従業員に障害が残ったとき
    9 従業員が亡くなったとき
    Column 遺された遺族が受け取れる支給額

    ■第5章 従業員の各種変更手続き
    1 氏名・住所が変わったとき
    2 扶養家族のしくみについて知ろう
    3 扶養する家族が増えたとき
    4 扶養する家族が減ったとき
    5 在籍出向や転籍出向をしたとき
    7 海外赴任したとき
    8 雇用保険被保険者証・健康保険被保険者証・年金手帳を紛失したとき
    Column 年金手帳や基礎年金番号・被保険者番号が複数ある場合

    ■第6章 定年再雇用・高齢者など年齢で発生する手続き
    1 年齢ごとに発生する手続きについて知ろう
    2 【60歳・65歳の手続き】定年退職をしたときの手続き
    3 【60歳以上の手続き】従業員の定年再雇用時の手続き
    4 【60―64歳の手続き】高年齢雇用継続給付の手続き
    5 【65歳の手続き】介護保険料の徴収終了
    6 老齢年金の支給のしくみを知ろう
    7 【65歳の手続き】老齢年金の受給手続き
    8 在職中の老齢厚生年金のしくみを知ろう
    9 在職老齢年金の支給停止のしくみと手続き
    10 【70歳・75歳の手続き】社会保険の上限年齢と手続き
    Column 老齢年金は何歳から受給できるのか

    ■第7章 社会保険料・労働保険料の決め方・納め方
    1 社会・労働保険料の決定から納付までの流れを知ろう
    2 社会保険料計算の基準となる標準報酬月額とは
    3 社会保険料の算出と控除方法
    4 報酬月額の算定などは賞与と現物給与に注意する
    5 標準報酬月額は毎年7月の定時決定(算定基礎届)により決定する
    6 算定基礎届の対象者を確認する
    7 算定基礎届の集計方法
    8 算定基礎届の記入方法
    9 報酬が2等級以上変わったら月額変更届を提出する
    10 月額変更届の集計方法
    11 月額変更届の記入方法
    12 賞与を支払ったら賞与支払届を提出する
    13 労働保険料の決定から納付までの流れを知ろう
    14 労働保険の対象となる労働者と賃金
    15 事業の種類によって異なる労災保険率
    16 雇用保険料の算出と控除方法
    17 毎年6月1日~7月10日に行う労働保険の年度更新の申告納付
    18 労働保険料の申告と納付の方法
    19 労働保険料の算出と集計表・申告表の記入方法

    ■第8章 会社に変更があった際の手続き
    1 事業所の名称・所在地が変わったときの手続き
    2 事業所が増えた、移転した、廃止したときの手続き
    3 代表者が変わったときの手続き
    4 会社が社会保険・労働保険をやめるときの手続き
    Column ダブルワークと社会保険・労働保険

    ■第9章 電子申請と届け出状況の確認・訂正手続き
    1 電子申請(e-Gov)のしくみと流れを知ろう
    2 電子申請の事前準備
    3 電子申請の手続き
    4 社会保険・労働保険の届け出状況を確認する
    5 間違って届け出したときの訂正方法(社会保険)
    6 間違って届け出したときの訂正方法(労働保険)
  • 内容紹介

    オールカラーではじめての人にもやさしい、社会保険と労働保険のしくみと手続きがしっかりわかる教科書です。従業員の入社・退社時、出産・育児・介護、病気・ケガなどの発生時の手続き、保険料の計算と納付、休業制度や給付金の請求まで、ケースに応じてわかりやすく解説。マイナンバーの取扱い・定年再雇用の手続きにもしっかり対応して、人事・労務担当者必携の1冊です。制度拡充された最新の育児休業等給付に対応!<実務に役立つチェックシートのダウンロードサービス付き>
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小岩 和男(コイワ カズオ)
    日本橋人事労務総研・社会保険労務士小岩事務所代表。特定社会保険労務士。中央大学法学部法律学科卒業後、東武不動産株式会社(東武鉄道グループ企業)に入社。不動産分譲・仲介営業を経て総務・人事課長を経験後、日本橋人事労務総研・社会保険労務士小岩事務所を設立。東京の日本橋で企業の人事労務顧問として活動する傍ら、就業規則等社内ルール設計の専門家として講演・執筆活動の日々。総合情報サイト「All About」労務管理・社会保険公式ガイド
  • 著者について

    小岩 和男 (コイワ カズオ)
    日本橋人事労務総研・社会保険労務士小岩事務所 代表 特定社会保険労務士中央大学法学部法律学科卒業後、東武不動産株式会社(東武鉄道グループ企業)に入社。不動産分譲・仲介営業を経て総務・人事課長を経験後、日本橋人事労務総研・社会保険労務士小岩事務所を設立。東京の日本橋で企業の人事労務顧問として活動する傍ら、就業規則等社内ルール設計の専門家として講演・執筆活動の日々。総合情報サイト「All About」労務管理・社会保険公式ガイド。主な著書に、『社員10人までの小さな会社の総務がよくわかる本』(明日香出版社)がある。事務所ホームページ:https://www.koiwaoffice.com/総合情報サイト「All About」(労務管理・社会保険)公式ガイド:https://allabout.co.jp/gm/gp/817/

社会保険・労働保険の届け出と手続きがこれ1冊でしっかりわかる本 改訂2版 (図解即戦力) の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:小岩 和男(監修)
発行年月日:2025/01/11
ISBN-10:4297146169
ISBN-13:9784297146160
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:296ページ
縦:21cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 社会保険・労働保険の届け出と手続きがこれ1冊でしっかりわかる本 改訂2版 (図解即戦力) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!