フレキシブル・ビジュアル・システム―現代のビジュアル・アイデンティティのためのデザイン・マニュアル [単行本]
    • フレキシブル・ビジュアル・システム―現代のビジュアル・アイデンティティのためのデザイン・マニュアル [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月12日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004091343

フレキシブル・ビジュアル・システム―現代のビジュアル・アイデンティティのためのデザイン・マニュアル [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月12日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ビー・エヌ・エヌ
販売開始日: 2025/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

フレキシブル・ビジュアル・システム―現代のビジュアル・アイデンティティのためのデザイン・マニュアル の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ロゴづくりから、システムづくりへ。あらゆるメディアに適用できる、デザインのアプローチ。現代のコミュニケーションにおいて、ロゴを基にしたかつてのビジュアル・アイデンティティのデザインでは、あまりにも融通が利かない。静的なものからフレキシブルなものへ、より多感覚で多次元のものへとシフトさせ、さまざまなメッセージを、さまざまな場所で、さまざまな受け手に対して、臨機応変に発信できるビジュアル言語を手に入れよう。
  • 目次

    ※実際の目次(BNNサイトでテーブル使える…?:https://docs.google.com/spreadsheets/d/141lpyQ8lYvMAWP_q4ZQF1YZchQ1DMrE9ruW4H_qMEUA/edit?gid=0#gid=0

    ※一列にしかできない場合の目次:
    ────────────────────

    理論パート

    僕が学んだ7つのこと
    用語集
    ビジュアル・アイデンティティとは何か
    フレキシブルなシステムをデザインするために

    ■イントロダクション
    ロゴに固執するのをやめる
    アイデンティティのデザインは複雑でも、システムは簡単でいい 
    コーポレート・アイデンティティ≠コーポレート・イメージ
    コーポレート・アイデンティティはコーポレート・イメージではない
    フレキシブルなシステムをデザインするために、少しだけ有利なスタートを切る方法
    ビジュアル・システムとは何か
    ネタバレ注意:75%の確率でフレキシブルなシステムが必要となる理由
    すべてのビジュアル・アイデンティティにとってビジュアル・システムが必要なのか?
    正しいマインドセットを身につける
    システムの中でどう考え、仕事をするべきか

    ■歴史
    マニュアル
    ビジュアル・システムは新しいものなのか?
    ステンシル
    ビルディング・ブロック
    プログラム
    ツール

    ■文脈とプロセス
    近道はない
    どこから始めるべきで、どこから始めるべきでないか
    デザインのプロセスはいつ始まるのか
    あなたはどんなタイプのデザイナーになるのか
    コミュニケーションの問題を定義する
    デザイン・ブリーフの書き方
    プロセス
    フレキシブルなビジュアル・システムのコミュニケーション範囲を知る
    システムはどの程度フレキシブルであればいいのか
    ビジュアル言語:アイコンを使った参照例
    ビジュアル言語:シンボルを使った参照例
    ビジュアル・システムの前例となるモデル
    フレキシブルなビジュアル・アイデンティティのシステムは、どのように機能するか
    ビジュアル・アイデンティティのためのフレキシブルなシステムのモデル
    形に基づくフレキシブル・ビジュアル・システム
    変換に基づくフレキシブル・ビジュアル・システム
    システムの鍵となる変数をマッピングし、フォーカスする
    多すぎる選択肢の中で、フォーカスするには


    実践パート

    ■FVS:形に基づくもの
    コンポーネントとアセットの構築
    コンポーネントとアセットをつくる方法
    アセットを使用する
    アセットを使う方法
    異なるフォーマットに対する通常の適用例
    アセットを異なるフォーマットに適用させる方法
    異なるフォーマットに対するイレギュラーな適用例
    同じ原則を別のデザインに適用したケース
    色またはフォント、構成によるアイデンティティの作成
    アセットを使わないデザイン
    本書に使われている色
    色について
    ルールとツールを用いてアイデンティティをデザインする
    グリッドを使わないデザイン
    グリッドの利点
    グリッドを使う利点とは
    幾何学的形状を使ってグリッドをつくる
    さまざまな幾何学的形状を使ってグリッドを作成するには
    グリッドを使う
    グリッドの使い方
    フォントの構築
    モジュール書体をデザインするにはどんなグリッドが必要か
    フォントの構築
    カスタム・コンポーネントを使ったフォントの構築
    フォントの構築 ..
    カスタム・コンポーネントを使ったフォントの構築
    形に基づくフレキシブル・ビジュアル・システム[円、直角三角形、鋭角三角形、正方形、五角形(鋭角三角形からなる)、六角形(直角三角形からなる)、六角形(鋭角三角形からなる)]
    形に基づくフレキシブル・ビジュアル・システム
    オブジェクトに基づくフレキシブル・ビジュアル・システム
    インタラクションに基づくフレキシブル・ビジュアル・システム

    ■FVS:変換に基づくもの
    変換に基づくフレキシブル・ビジュアル・システム[円:グラデーション、 ローテーション、 リピート、ミラーリング、 三角形:グラデーション、 スキュー、シフト、 ミラーリング、 正方形:グラデーション、スキュー、 シフト、 ミラーリング]
    変換に基づくフレキシブル・ビジュアル・システム
    立体的な変換に基づくフレキシブル・ビジュアル・システム
    変換:オブジェクト
    変換:記録または複製


    エピローグ

    本書が生まれたいきさつについて
    謝辞
    文献
    著者について
  • 内容紹介

    ロゴづくりから、システムづくりへ。
    絶えず変化し続けるこの世界では、堅固なものはすべて壊れる運命にあると思ったほうがいい──デザイナーはこれまでに学んできた静的なアプローチを捨て、ロゴに固執するのをやめて、フレキシブルなシステムを想像しなければなりません。フレキシブル・デザイン・システムは、あらゆるメディアに適用するデザインのアプローチです。

    現代のビジュアル・アイデンティティは、企業に限らず、組織、イベント、人物、プロダクト、あらゆるもののために作られます。インタラクティブなコミュニケーションや、動画を含むさまざまなフォーマット上で、一貫して「それらしく」機能する必要があります。デザインに体系的にアプローチすることで、無限に増え続ける展開をサポートできる、大きな基盤を作れることに気づくでしょう。

    静的なものからフレキシブルなものへ、多感覚で多次元のものへシフトすることで、さまざまなメッセージを、さまざまな場所で、さまざまな受け手に対して、臨機応変に発信できるビジュアル言語(=システム)を手に入れることができます。本書では、それを可能にするデザインのアプローチを授けます。10年の研究と20年の実践を経てつくられた本書は、すでに世界のデザインや、デザイン教育のカリキュラムを変え始めています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ロレンツ,マーティン(ロレンツ,マーティン/Lorenz,Martin)
    デザイン学博士、1977年、ドイツ、ハノーバー生まれ。教師の家庭の出身ながらも、グラフィック・デザイナーの道を選ぶ。ダルムシュタット応用科学大学にてコミュニケーション・デザインを学び、2001年にオランダのハーグにある王立芸術アカデミー(KABK)でグラフィック・デザインの学位を取得。その後、スペインのバルセロナ大学でコミュニケーション・デザインにおけるフレシキブルなビジュアル・システムについての論文を執筆し、博士号を取得する。ルピ・アセンシオとともにデザインスタジオTwoPoints.Netを共同設立する。2003年からは教師としてのキャリアをスタートし、12を超える欧州の大学で教鞭をとってきた
  • 著者について

    マーティン・ロレンツ (マーティンロレンツ)
    マーティン・ロレンツ(デザイン学博士、1977 年、ドイツ、ハノーバー生まれ)は、ダルムシュタット応用科学大学にてコミュニケーション・デザインを学び、2001年にオランダのハーグにある王立芸術アカデミー(KABK)でグラフィック・デザインの学位を取得。その後、スペインのバルセロナ大学でコミュニケーション・デザインにおけるフレキシブルなビジュアル・システムについての論文を執筆し、博士号を取得。ルピ・アセンシオとともにデザインスタジオTwoPoints.Netを共同設立し、多数のデザイン関連書籍を共著として出版してきた。スタジオでデザイナーとして活躍する傍ら、2003年からは教師としてのキャリアをスタートし、これまでに12を超える欧州の大学で教鞭を執った。現在は、バルセロナのエリサバ大学(学士課程と修士課程)、ルートヴィヒスブルク映画アカデミーなどで、フレキシブル・ビジュアル・システムとソーシャル・デザインを教えている。また、フレキシブル・ビジュアル・システムのオンライン・スクール(www.flexiblevisualsystems.info)を運営している。

フレキシブル・ビジュアル・システム―現代のビジュアル・アイデンティティのためのデザイン・マニュアル の商品スペック

商品仕様
出版社名:ビー・エヌ・エヌ
著者名:マーティン ロレンツ(著)/坂本 知子(訳)
発行年月日:2025/03/15
ISBN-10:4802513224
ISBN-13:9784802513227
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:23cm
その他: 原書名: Flexible Visual Systems The Design Manual for Contemporary Visual Identities〈Lorenz,Martin〉
他のビー・エヌ・エヌの書籍を探す

    ビー・エヌ・エヌ フレキシブル・ビジュアル・システム―現代のビジュアル・アイデンティティのためのデザイン・マニュアル [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!