月刊ぎふと 2019年12月号(ビジネスガイド社) [電子書籍]
    • 月刊ぎふと 2019年12月号(ビジネスガイド社) [電子書籍]

    • ¥1,019204ポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600977763

月刊ぎふと 2019年12月号(ビジネスガイド社) [電子書籍]

価格:¥1,019(税込)
ポイント:204ポイント(20%還元)(¥204相当)
出版社:ビジネスガイド社
公開日: 2019年12月10日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

月刊ぎふと 2019年12月号(ビジネスガイド社) の 商品概要

  • ~~今月号の目次~~

    ●サブスクリプションビジネスの将来性を探る

    ・サブスクリプションビジネスには、サスティナブルな考え方がベースにあります。
     ㈱subsclife Chief Executive Officer 町野 健氏

    ・サブスクリプションで日本のビジネスを加速させる
     一般社団法人日本サブスクリプションビジネス振興会 PR担当 吉澤 哉氏

    ・フラワーのサブスクリプションサービスを開始 湖東フラワー

    ●“日本のものづくり”の現況

    ・燕三条 工場の祭典 探検、体験。道具が生まれる工場たち。

    ・「にほんの工芸の入口」 中川政七商店 渋谷店

    ・日本の伝統工芸をリデザインするobjewelry 東京組紐「龍工房」とコラボ

    ・木村硝子店 新作をプレス発表

    ・荒川区に待望のモノづくりブランド誕生!! モノづくり企業をPR!BtoC販路開拓をめざす

    ●SDGs特集

    ・SDGsやフェアトレードって何?ギフトとどんな関係があるの?
     ギフトでも注目を集める最新キーワードを解説

    ・SDGs by SCHWINSEN × HOTEL

    ・フェアトレードは「五方よし」の商売 有限会社シサム工房

    ●ソーシャルギフト・SP

    ・日本最大のギフト小売り組合(協)ジャパンギフトチェーンの運営会社㈱全通の破産から一年
     最後の理事長が破綻の原因と経緯を語る

    ・(一社)全日本ギフト用品協会 ギフトラッピング&ペーパークイリング第3回作品展開催

    ・アイデアと品質を高いレベルで融合 株式会社モノファクトリー

    ・最新婚礼データファイル2019

    ・最新「仏事ビジネス」事情Dataバンク2019

    ・お歳暮調査。平均額は約4552円。肉加工品やビールに支持集まる

    ・帰省の「手土産」の実態、配偶者実家への手土産を優遇

    ●商品特集:インテリア雑貨の楽しみ ~ホームファッションで自分らしい暮らしを演出!~

    ●主催展示会:第89回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2020

    ●ショップ・商業施設

    ・新店舗「博品館TOYS CONCEPT」を南町田グランベリーパーク内にオープン

    ・遊べるおもちゃ屋さん「ハムリーズ」で最高のクリスマス体験を!

    ●カンパニー

    ・生活の木

    ・「贈る相手ファースト」なプレゼントアイデアが見つかる、業界初ギフトコンシェルジュアプリ  トランスコスモス㈱

    ・日本緑茶センターが創業50周年祝賀会

    ・消費税増税を踏まえた販売戦略とは ㈱プラタ

    ・楽しく選んで贈るバレンタインギフトを提案 芥川製菓㈱

    ●海外レポート

    ・“何を買うか”コト消費の需要が高まるライフスタイルマーケットSTYLE BANGKOKからエコ商材の魅力を発信

    ・ギフトと工芸品の国際見本市 ハノイギフトショー2019

    ●イベント

    ・LIVING & DESIGN 2019 インテックス大阪5号館で開催

    ・2019年度グッドデザイン賞「大賞」「金賞」「グッドフォーカス賞」が決定

    ・ぬいぐるみメーカー各社が展示商談会を開催

    ●調査

    ・クリスマスプレゼント調査、女性側の本音が浮き彫り

    ・現在ペットを飼っている人は3割弱で減少傾向

    ・防災意識調査結果、防災グッズを準備する若年層が増加

    ●連載

    ・こだわりのShopをセレクト WOODWORK Welcome COFFEE

    ・アメリカ小売業最新事情 第24回「店を強くするには、まず“なら屋”になりなさい」
     Excell-K 国際流通コンサルタント ㈱ドムス・インターナショナル代表 松村 清氏

    ・ギフトECサイトの処方箋 第79回「小売・メーカーも理解すべき、SDGsとは?」
     ㈱エンファクトリー 取締役 CDO 清水 正樹氏


    ~~今月の特集~~

    ●サブスクリプションビジネスの将来性を探る

    「サブスクリプション」というビジネスモデルが、日本の産業においてバズワードとなっている。バズワードとは、日本語では“もっともらしいけれど実際には定義や意味があいまいな用語のこと”だそうだが、「サブスクリプション=定期購読」方式も、ビジネスの世界では盛んに喧伝されているが、わかったようで、実は内容が掴めないフレーズだ。

    利用者はモノを買い取るのではなく、モノの利用権を借りて利用した期間に応じて料金を支払う方式で、 コンピュータのソフトウェアの利用形態としてこれまで使われてきた言葉で、 英語の「サブスクリプション」(subscription)には雑誌の「予約購読」「年間購読」の意味がある。

    季節や景気などの外部要因に左右されやすく、単発で収益を上げ続ける労働集約ビジネスやフロー型ビジネスに比べ、サブスクリプションビジネスは顧客数・顧客単価・契約期間の3軸で経営状態を把握する ことで、計画も立てやすい。経営者も過度なストレスを抱えにくく、業績の上下も比較的緩やかな為、 時間的猶予が生まれ対処がしやすいといわれているビジネスモデル。

    果たして、我々の雑貨ビジネスにも対応できるものなのか?取材してみた。



    ●SDGsやフェアトレードって何?ギフトとどんな関係があるの?
    ギフトでも注目を集める最新キーワードを解説

    最近新聞やテレビなどで耳にする機会の多い「SDGs」や「フェアトレード」。一般に広がりはじめたのは最近である事から、我々ギフト関連業者にとってはあまり関係ないと思う方もいるのではないだろうか。

    ところがその内容は多岐にわたる事、我々の経済活動ばかりでなく生活や意識にまで影響する事、世界的な潮流であり国や企業にとって無視できない活動である事などからギフトに携わるメーカーや商社などにとっても今後意識せざるを得ない。

    ここではあらためてSDGsとフェアトレードについて解説、全体の流れを紹介していく。

月刊ぎふと 2019年12月号(ビジネスガイド社) の商品スペック

出版社名 ビジネスガイド社
他のビジネスガイド社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 73.3MB

    ビジネスガイド社 月刊ぎふと 2019年12月号(ビジネスガイド社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!