できるPower BI データ集計・分析・可視化ノウハウが身に付く本(インプレス) [電子書籍]
    • できるPower BI データ集計・分析・可視化ノウハウが身に付く本(インプレス) [電子書籍]

    • ¥2,640528ポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086600987214

できるPower BI データ集計・分析・可視化ノウハウが身に付く本(インプレス) [電子書籍]

価格:¥2,640(税込)
ポイント:528ポイント(20%還元)(¥528相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:インプレス
公開日: 2019年12月20日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ

カテゴリランキング

こちらの商品は電子書籍版です

できるPower BI データ集計・分析・可視化ノウハウが身に付く本(インプレス) の 商品概要

  • 顧客データや売上データ、予算データなど企業内に蓄積されている大量のデータを分析する「BIツール」が注目を集めています。データの分析というと、特殊なスキルや経験を持った専任のユーザーが行うものというイメージがあるかもしれませんが、データ分析に関する特別な知識や知見がなくても扱える「セルフBIツール」の利用が増えています。
    中でも、マイクロソフトが提供するPower BIは無料で利用を始められるほか、デスクトップアプリケーションやWebブラウザー、モバイル用のアプリなど、さまざまな機器でデータを確認できます。
    本書は、Power BIを初めて利用する方でも、仕組みや利用方法を無理なく理解できるよう、準備編と実践編、応用編、共有編の4部で構成しています。
    第1章では、Power BIの概要や機能、ツールの役割を紹介しています。Power BIには数多くの機能が用意されていますが、第1章から読み進んでいただければ、ツールの役割や機能をしっかり把握できます。
    第2章ではWebブラウザーを利用してPower BIサービスにサインインする方法やアプリのインストール方法を解説しています。そして、第3章からはPower BIに用意されているサンプルコンテンツを利用して操作を紹介するので、ダッシュボードやレポートといった機能の使い方をマスターできます。
    また、第4章から第6章では、CSVファイルやExcelファイルを読み込んでデータを編集し、レポートを作成する方法を丁寧に解説しました。本書のサンプルファイルを利用すれば、途中のレッスンからでも学ぶことが可能です。応用編と共有編ではデータ接続や更新、レポートを仕上げるテクニック、会社全体で利用するPower BIの有償版についても解説しているので、Power BIについて体系的に理解できるようになっています。
  • 目次

    表紙
    用語の使い方/本書の前提
    まえがき
    できるシリーズの読み方
    目次
    練習用ファイルについて
    準備編 第1章 Power BIの概要を知ろう
    レッスン1 Power BIとは <Power BIの概要>
    レッスン2 Power BIを構成するツールを知ろう <Power BIのツール>
    レッスン3 各ツールの位置付けを理解しよう <ツール別の詳細機能と利用の流れ>
    レッスン4 ライセンスの違いを知ろう <ライセンス形態>
    この章のまとめ
    準備編 第2章 利用する環境をセットアップしよう
    レッスン5 Power BIサービスにサインアップするには <Power BI サービスの登録>
    レッスン6 Power BI Desktop をインストールするには <インストール>
    この章のまとめ
    準備編 第3章 基本を理解しよう
    レッスン7 サンプルを取得するには <サンプルコンテンツを取得>
    レッスン8 ワークスペースとコンテンツを知ろう <ワークスペース、コンテンツ>
    レッスン9 ダッシュボードのデータを確認するには <ダッシュボードの基本操作>
    レッスン10 ダッシュボードをお気に入りに登録するには <お気に入り、おすすめに設定>
    レッスン11 レポートの基本操作を覚えよう <レポート、ページ>
    レッスン12 自動的に分析結果を得るには <クイック分析>
    レッスン13 モバイルからアクセスしよう <モバイル用アプリ>
    この章のまとめ
    実践編 第4章 データを取得して編集しよう
    レッスン14 レポート作成の流れを理解しよう <Power BI Desktopでのレポート作成>
    レッスン15 CSVファイルを読み込むには <データを取得、テキスト/CSV>
     テクニック データを手動で更新する方法とは
    レッスン16 クエリエディターとは <クエリエディター>
    レッスン17 複数のファイルをまとめて読み込むには <フォルダー内のファイルに接続>
    レッスン18 複数のデータを結合するには <クエリの追加>
    レッスン19 列を追加するには <列の追加、列からの例>
    レッスン20 列名やテーブル名を編集するには <列名・クエリ名の変更>
    レッスン21 必要なレコードのみを取得するには <行のフィルター>
    レッスン22 Excelファイルを読み込むには <Excelファイルに接続>
    レッスン23 不要な列や行を削除するには <列の削除、行の削除>
    レッスン24 列と行を入れ替えるには <入れ替え>
    レッスン25 1行目を列名にするには <1行目をヘッダーとして適用>
    レッスン26 空白値を解決するには <フィル>
    レッスン27 列を分割するには <列の分割>
    レッスン28 編集が完了したデータを読み込むには <閉じて適用>
     テクニック 3つのビューの違いを確認しよう
    レッスン29 リレーションシップの内容を確認するには <リレーションシップの管理>
    レッスン30 列を追加して売上や原価を計算するには <計算列の作成>
    この章のまとめ
    実践編 第5章 ビジュアルを利用してデータを可視化しよう
    レッスン31 棒グラフでデータの大小を比較するには <積み上げ横棒グラフ、集合縦棒グラフ>
     テクニック 後から簡単にビジュアルを変更できる
    レッスン32 折れ線グラフや面グラフで時系列の変化を把握するには <折れ線グラフ、積み上げ面グラフ>
     テクニック ページ名の変更も忘れずに
    レッスン33 複合グラフで2つの値の相関関係を確認するには <複合グラフ、ページの追加>
     テクニック ページの書式も[視覚化]ウィンドウで設定できる
    レッスン34 円グラフやドーナツグラフで割合を把握するには <円グラフ、ドーナツグラフ、ツリーマップ>
    レッスン35 ドリル機能でデータを掘り下げるには <ドリルダウン、ドリルアップ>
     テクニック ドリルコントロールを使いこなそう
     テクニック ドリルスルーで詳細データを確認しよう
    レッスン36 スライサーを利用してデータを絞り込むには <スライサー、相互作用を編集>
    レッスン37 タイルや表を利用して数値を表示するには <カード、テーブル、マトリックス>
    レッスン38 カスタムビジュアルを利用するには <カスタムビジュアルのインポート>
     テクニック カスタムビジュアルの利用
    レッスン39 Visio図面をレポートに含めるには <Visio Visual>
    この章のまとめ
    実践編 第6章 レポートをPower BIサービスに発行しよう
    レッスン40 レポートを発行するには <Power BIへ発行>
    レッスン41 ダッシュボードを作成するには <ビジュアルをピン留めする>
     テクニック さまざまなタイルを追加しよう
    レッスン42 モバイル用の画面を作成するには <Phoneビュー、モバイルレイアウト>
     テクニック Power BIサービスでレポート編集を行った場合
    レッスン43 レポートをWebページで公開するには <Webに公開>
     テクニック Power BIサービスでもレポートの作成が可能
    この章のまとめ
    応用編 第7章 さまざまなデータの取得と更新方法を知ろう
    レッスン44 Power BIが接続できるデータソースとは <サポートされている接続先>
    レッスン45 レポートを最新の状態に更新するには <データ更新の種類>
     テクニック SharePointリストをデータソースとし、スケジュール更新を試してみよう
    レッスン46 データベースに接続するには <DirectQuery、ライブ接続>
    レッスン47 社内ネットワークにあるデータを更新するには <オンプレミスデータゲートウェイ>
     テクニック DirectQuery接続でゲートウェイ接続を実行する
    この章のまとめ
    応用編 第8章 レポートを仕上げるテクニックを知ろう
    レッスン48 レポート作成のテクニックを確認しよう <本章で確認できる内容>
     テクニック レポートにデザイン編集を行う
     テクニック レポートに基本ビジュアルを追加する
    レッスン49 四半期や月など時系列で集計するには <日付テーブルの作成と設定>
     テクニック カスタムビジュアルによる日付スライサー
    レッスン50 横方向の表を利用して分析するには <列のピボット解除>
     テクニック 売上と予算データをレポートに表示しよう
     テクニック 適用範囲に応じたフィルター設定を行う
    レッスン51 メジャーを理解しよう <メジャー> テクニック 計算列とメジャーの違いを確認しよう
    レッスン52 純利益や達成率メジャーを作成するには <実践的なメジャーの作成>
    レッスン53 前年比など日付に関するメジャーを作成するには <タイムインテリジェンス関数>
     テクニック 前年同期メジャーを作成してみよう
    レッスン54 クイックメジャーで前年比などを集計するには <クイックメジャー>
    レッスン55 ブックマークとアクションを活用するには <ブックマーク、ボタン>
    この章のまとめ
    共有編 第9章 組織内で活用しよう
    レッスン56 有償版で提供される機能とは <会社全体で利用するPower BI有償版>
     テクニック Power BI Pro評価環境を用意しよう
    レッスン57 レポートやダッシュボードを共有するには <レポートやダッシュボードの共有設定>
    レッスン58 ワークスペースを利用するには <ワークスペースを利用した共有>
    レッスン59 アプリを使って共有するには <アプリの作成と配布>
    レッスン60 ファイルの自動更新を利用するには <ファイルの自動更新>
    レッスン61 SharePointやTeamsで共有するには <SharePointサイトやチームに埋め込む>
    レッスン62 Power Appsとの連携方法を知ろう <Power Appsカスタムビジュアル>
    テクニック メールで内容を受信する
    レッスン63 ロールごとに表示するデータを制御するには <行レベルセキュリティ>
     テクニック 組織のPower BI環境を管理する
    この章のまとめ
    用語集
    索引
    本書を読み終えた方へ
    読者アンケートのお願い
    スタッフリスト
    奥付

できるPower BI データ集計・分析・可視化ノウハウが身に付く本(インプレス) の商品スペック

発行年月日 2019/12/20
書店分類コード K300
Cコード 0034
出版社名 インプレス
他のインプレスの電子書籍を探す
紙の本のISBN-13 9784295008033
ファイルサイズ 376.6MB
著者名 奥田 理恵
できるシリーズ編集部
著述名

    インプレス できるPower BI データ集計・分析・可視化ノウハウが身に付く本(インプレス) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!