アイデアをカタチにする!M5Stack入門&実践ガイド (M5Stack Basic/M5StickC対応)(技術評論社) [電子書籍]
    • アイデアをカタチにする!M5Stack入門&実践ガイド (M5Stack Basic/M5StickC対応)(技術評論社...

    • ¥3,278656ポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601570605

アイデアをカタチにする!M5Stack入門&実践ガイド (M5Stack Basic/M5StickC対応)(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥3,278(税込)
ポイント:656ポイント(20%還元)(¥656相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2022年03月22日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

アイデアをカタチにする!M5Stack入門&実践ガイド (M5Stack Basic/M5StickC対応)(技術評論社) の 商品概要

  • M5Stackシリーズは,最初から液晶モニターやボタン,センサーなどが搭載された小型のマイコンモジュールです。電子工作の経験がなくても始められるハードルの低さと,簡単にアイデアを実現できる手軽さで注目を集めています。
    本書は,M5Stackをこれから始めたい人と,M5Stackを活用していきたい人のためのガイドブックです。入門編と実践編の二部で構成されており,入門編ではM5Stack BasicとM5Stick Cの基本機能を紹介しています。開発環境の構築から丁寧に解説しているのに加え,コピペで動くサンプルコードも提供しているので,M5Stackをとりあえず動かしてみたい,という人でも安心して読み進められます。実践編では,M5Stackシリーズを使いこなすための知識とノウハウを,M5Stackをとことん活用してきた実績のある執筆陣によって本格的な作例と共に解説します。ノーコードで作るIoTデバイスからAI監視カメラまで,アイデア次第で多彩なデバイスを作れてしまうM5Stackの活用方法を紹介しています。M5Stackを始めてみたけど,工作のアイデアがひらめかない,という人にもおすすめの一冊です。
  • 目次

    はじめに
    日本のM5Stackユーザのみなさんへ
    入門編(大澤佳樹)
    第1章 はじめてのM5Stack
    1.1 M5Stackとは?
    1.2 M5Stackシリーズのインターフェース
    1.3 M5Stackの開発環境
    1.4 M5Stack開発を始める前に
    1.5 M5BurnerでM5Stackを動かしてみる
    第2章 M5Stack Basicを使ってみる
    2.1 M5Stack Basicの構成
    2.2 Arduino IDEを動かすための初期設定
    2.3 Arduinoプログラミングの基本ルール
    2.4 画面に文字を表示する
    2.5 ボタンを押して画面の色を変える
    2.6 ブザー音を鳴らす
    2.7 ライブラリを利用して画面に顔を表示する
    2.8 GPIOを利用してM5StackでLチカする
    2.9 Groveを利用してUnitセンサーで情報を取得する
    2.10 SDカードのデータを読み書きする
    第3章 M5StickCを使ってみる
    3.1 M5StickCの構成
    3.2 Arduino IDEの環境設定
    3.3 画面に文字を表示する
    3.4 LEDライトを光らせる
    3.5 ボタンを押して画面の色を変える
    3.6 ライブラリを利用して画面に顔を表示する
    3.7 GPIOやGroveで機能拡張する
    3.8 M5StickCの加速度/角速度センサーの情報を取得する
    第4章 M5Stackでネットワークを利用する
    4.1 M5Stackが利用できる通信規格
    4.2 Wi-Fiでインターネットに接続して時刻を取得する
    4.3 M5Stackを簡易サーバーにしてセンサー値をブラウザから閲覧する
    4.4 Ambientを使ってセンサー値をWeb上で可視化する
    4.5 M5StackとM5StickCをESP-NOWで通信する
    4.6 M5StackとM5StickCをBluetoothで連携する
    4.7 M5Stack同士をMQTTで連携する
    4.8 M5StackとLINEをIFTTTで連携する
    第5章 ModuleとHatでM5Stackを拡張する
    5.1 Module/Hatとは?
    5.2 主なModule/Hatの例
    5.3 GPSモジュールで位置情報を取得する
    5.4 M5StickC Servo Hatでサーボを回転させる
    実践編
    第6章 M5StackでガジェットをDIYする
    6.1 M5Stackでシャトルラン〜M5Stackで音を扱おう〜(菅原のびすけ)
    6.2 大切なヒトに向けたM5Stack自作支援機器(廣瀬元紀)
    6.3 M5StickCでIoT温室ハウス環境モニタを作る(小池誠)
    6.4 M5Stack Core2でAWS IoTと連携する(田中正吾)
    6.5 M5Stackオリジナルモジュール制作のススメ(necobit)
    第7章 M5StickVで画像処理する
    7.1 M5StickVで始める簡単AIカメラ(ミクミンP)
    7.2 M5StickVとM5StickCで実験ロボットを見守る―課題解決のために,開発・実装・評価・改善(三木啓司)
    7.3 M5StickVであなたを見守る技術(aNo研)
    第8章 UIFlowでM5Stackをプログラミングする
    8.1 ノーコードで作るIoTソープディスペンサー(若狹正生)
    8.2 ネットワーク経由でデータを送受信するプログラムをブロックで組んでみよう!(豊田陽介)
    第9章 JavaScriptでM5Stackをプログラミングする
    9.1 M5StackでJavaScriptが使える「Moddable」(石川真也)
    9.2 子どもと一緒に作るM5Stack×JavaScriptアプリケーション(石川真也)
    Appendix

アイデアをカタチにする!M5Stack入門&実践ガイド (M5Stack Basic/M5StickC対応)(技術評論社) の商品スペック

Cコード 3055
出版社名 技術評論社
本文検索
紙の本のISBN-13 9784297126698
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 59.2MB
著者名 大澤佳樹 編著
大川真史 編集
aNo研
石川真也
小池誠
菅原のびすけ
田中正吾
豊田陽介
necobit
廣瀬元紀
三木啓司
ミクミンP
若狹正生
著述名

    技術評論社 アイデアをカタチにする!M5Stack入門&実践ガイド (M5Stack Basic/M5StickC対応)(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!