キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年(技術評論社) [電子書籍]
    • キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年(技術評論社) [電子書籍]

    • ¥2,310462ポイント(20%還元)
    • すぐ読めます
100000086601811660

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年(技術評論社) [電子書籍]

価格:¥2,310(税込)
ポイント:462ポイント(20%還元)(¥462相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
出版社:技術評論社
公開日: 2022年11月30日
すぐ読めます。
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:電子書籍リーダーアプリ「Doly」専用コンテンツ
こちらの商品は電子書籍版です

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年(技術評論社) の 商品概要

  • ※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。

    きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT塾」の基本情報技術者試験本です。すべての解説をイラストベースで行っているため,とてもわかりやすい解説となっており,出題範囲が広く,また専門的な知識が必要となる基本情報技術者試験にとって,まず大切となる「仕組みや内容を理解しながら,試験の用語や問題,計算に慣れること」ができる書籍となっています。またIT関連の書籍で定評のある金子則彦氏による過去問を抜粋した練習問題と解説も収録しています。
  • 目次

    はじめに
    目次
    本書の使い方
    基本情報技術者試験とは?

    Chapter 0 コンピュータは電気でものを考える
    0-1 ち〝びっと〟だけど広がる世界

    Chapter 1 「n進数」の扱いに慣れる
    1-1 よく使われるn進数
    1-2 基数変換

    Chapter 2 2進数の計算と数値表現
    2-1 2進数の足し算と引き算
    2-2 シフト演算と,2進数のかけ算わり算
    2-3 小数点を含む数のあらわし方
    2-4 誤差

    Chapter 3 コンピュータの回路を知る
    3-1 論理演算とベン図
    3-2 論理回路と基本回路
    3-3 基本回路を組み合わせた論理回路
    3-4 半加算器と全加算器
    3-5 ビット操作とマスクパターン

    Chapter 4 デジタルデータのあらわし方
    4-1 ビットとバイトとその他の単位
    4-2 文字の表現方法
    4-3 画像など,マルチメディアデータの表現方法
    4-4 アナログデータのセンシングと制御技術

    Chapter 5 CPU(Central Processing Unit)
    5-1 CPUとコンピュータの5大装置
    5-2 ノイマン型コンピュータ
    5-3 CPUの命令実行手順とレジスタ
    5-4 機械語のアドレス指定方式
    5-5 CPUの性能指標
    5-6 CPUの高速化技術

    Chapter 6 メモリ
    6-1 メモリの分類
    6-2 主記憶装置と高速化手法

    Chapter 7 ハードディスクとその他の補助記憶装置
    7-1 ハードディスクの構造と記録方法
    7-2 フラグメンテーション
    7-3 RAIDはハードディスクの合体技
    7-4 ハードディスク以外の補助記憶装置

    Chapter 8 その他のハードウェア
    8-1 入力装置
    8-2 ディスプレイ
    8-3 プリンタ
    8-4 入出力インタフェース

    Chapter 9 基本ソフトウェア
    9-1 OSの仕事
    9-2 ジョブ管理
    9-3 タスク管理
    9-4 実記憶管理
    9-5 再配置可能プログラムとプログラムの4つの性質
    9-6 仮想記憶管理

    Chapter 10 ファイル管理
    10-1 ファイルとは文書のこと
    10-2 文書をしまう場所がディレクトリ
    10-3 ファイルの場所を示す方法
    10-4 汎用コンピュータにおけるファイル

    Chapter 11 データベース
    11-1 DBMSと関係データベース
    11-2 主キーと外部キー
    11-3 正規化
    11-4 SQLでデータベースを操作する
    11-5 トランザクション管理と排他制御
    11-6 データベースの障害管理

    Chapter 12 ネットワーク
    12-1 LANとWAN
    12-2 プロトコルとパケット
    12-3 ネットワークを構成する装置
    12-4 データの誤り制御
    12-5 TCP/IPを使ったネットワーク
    12-6 ネットワーク上のサービス
    12-7 WWW(World Wide Web)
    12-8 電子メール
    12-9 ビッグデータと人工知能

    Chapter 13 セキュリティ
    13-1 ネットワークに潜む脅威と情報セキュリティ
    13-2 ユーザ認証とアクセス管理
    13-3 コンピュータウイルスの脅威
    13-4 ネットワークのセキュリティ対策
    13-5 暗号化技術とデジタル署名

    Chapter 14 システム開発
    14-1 システムを開発する流れ
    14-2 システムの開発手法
    14-3 システムの様々な開発手法
    14-4 業務のモデル化
    14-5 ユーザインタフェース
    14-6 コード設計と入力のチェック
    14-7 モジュールの分割
    14-8 テスト

    Chapter 15 システム周りの各種マネジメント
    15-1 プロジェクトマネジメント
    15-2 スケジュール管理とアローダイアグラム
    15-3 ITサービスマネジメント
    15-4 システム監査

    Chapter 16 プログラムの作り方
    16-1 プログラミング言語とは
    16-2 コンパイラ方式でのプログラム実行手順
    16-3 変数は入れ物として使う箱
    16-4 構造化プログラミング
    16-5 アルゴリズムとフローチャート
    16-6 データの持ち方
    16-7 木(ツリー)構造
    16-8 データを探索するアルゴリズム
    16-9 データを整列させるアルゴリズム
    16-10 オーダ記法
    16-11 擬似言語問題を読み解こう
    16-12 オブジェクト指向プログラミング
    16-13 UML(Unified Modeling Language)

    Chapter 17 システム構成と故障対策
    17-1 コンピュータを働かせるカタチの話
    17-2 システムの性能指標
    17-3 システムを止めない工夫
    17-4 システムの信頼性と稼働率
    17-5 転ばぬ先のバックアップ

    Chapter 18 企業活動と関連法規
    18-1 企業活動と組織のカタチ
    18-2 電子商取引(EC:Electronic Commerce)
    18-3 経営戦略と自社のポジショニング
    18-4 外部企業による労働力の提供
    18-5 関連法規いろいろ

    Chapter 19 経営戦略のための業務改善と分析手法
    19-1 PDCAサイクルとデータ整理技法
    19-2 グラフ
    19-3 QC七つ道具と呼ばれる品質管理手法たち

    Chapter 20 財務会計は忘れちゃいけないお金の話
    20-1 費用と利益
    20-2 在庫の管理
    20-3 財務諸表は企業のフトコロ具合を示す

    過去問に挑戦
    索引

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年(技術評論社) の商品スペック

シリーズ名 キタミ式イラストIT塾
Cコード 3055
出版社名 技術評論社
紙の本のISBN-13 9784297131869
他の技術評論社の電子書籍を探す
ファイルサイズ 384.8MB
著者名 きたみりゅうじ
著述名

    技術評論社 キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年(技術評論社) [電子書籍] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!