ファイナルファンタジーXVI特集
【好評販売中】ファイナルファンタジーXVI

黄昏の時代を迎えつつある大地「ヴァリスゼア」
人々は唯一の加護である「マザークリスタル」の元に集い、
エーテルによって魔法を生み出し、日々の暮らしを立てていた。
しかし、マザークリスタルから得られるはずのエーテルは枯渇を始め、
やがてそれが、世界に混乱と戦いをもたらしてゆく......
これはクリスタルの加護を断ち切るための物語。
終焉に向かう大地「ヴァリスゼア」
唯一の加護は「マザークリスタル」
ヴァリスゼアに生きる人々はクリスタルから供給されるエーテルにより魔法を生み出し、
日々の暮らしを成り立たせていた
しかし、限りあるその加護は国家による奪い合いも生み出した......
各国はマザークリスタルを求め、
召喚獣の力とその力を宿す「ドミナント」を使役し戦を始める
ロザリア公国の第一王子「クライヴ・ロズフィールド」もまた、
マザークリスタルをめぐる戦乱へと巻き込まれるのであった
過酷な運命を背負ったクライヴは、やがて世界の真相を知り、
マザークリスタルの破壊を目指していくことになる......

“ヴァリスゼア”
それは、クリスタルの加護を受けし大地。
大地の方々に存在するクリスタルの巨塊 “マザークリスタル”。その周囲に満ちるエーテルにより、国は栄え、人々は魔法を使い、安息の中に暮らしていた。
各国それぞれが巨大なマザークリスタルを所有することで、ヴァリスゼアの情勢は、危ういながらも均衡が保たれていたのである......そう、世界が“黒の一帯”に蝕まれるまでは。
“ヴァリスゼア”
それは、クリスタルの加護を受けし大地。
大地の方々に存在するクリスタルの巨塊 “マザークリスタル”。その周囲に満ちるエーテルにより、国は栄え、人々は魔法を使い、安息の中に暮らしていた。
各国それぞれが巨大なマザークリスタルを所有することで、ヴァリスゼアの情勢は、危ういながらも均衡が保たれていたのである......そう、世界が“黒の一帯”に蝕まれるまでは。

“ドミナント”
召喚獣を宿す者たち。
ヴァリスゼアに存在する最も危険な存在、それが「召喚獣」だ。そして、この召喚獣をその内に宿し、自らの身体へと喚び降ろすことのできる者を「ドミナント」と呼ぶ。ある国では王侯貴族として扱われ、またある国では戦争の道具と見做される。ドミナントとして生まれた者は、その過酷な運命から逃れることはできない。

“ドミナント”
召喚獣を宿す者たち。
ヴァリスゼアに存在する最も危険な存在、それが「召喚獣」だ。そして、この召喚獣をその内に宿し、自らの身体へと喚び降ろすことのできる者を「ドミナント」と呼ぶ。ある国では王侯貴族として扱われ、またある国では戦争の道具と見做される。ドミナントとして生まれた者は、その過酷な運命から逃れることはできない。


“ベアラー”
生まれながらにして魔法を行使する者。
ヴァリスゼアにおける魔法は、マザークリスタルから流れ出るエーテルによって使用可能になる。しかし、稀に生まれながらにして、自在に魔法を操れる者がいる。彼らは「ベアラー」と呼ばれるが、国によってその扱いは大きく異なる。
“ベアラー”
生まれながらにして魔法を行使する者。
ヴァリスゼアにおける魔法は、マザークリスタルから流れ出るエーテルによって使用可能になる。しかし、稀に生まれながらにして、自在に魔法を操れる者がいる。彼らは「ベアラー」と呼ばれるが、国によってその扱いは大きく異なる。

国家の思惑、私怨、世界への反逆……。
過酷な運命が待ち受ける登場人物たちが織りなす群像劇。

クライヴ ・ロズフィールド
ロザリア公国の第一王子にして本作の主人公。ロズフィールド大公家の嫡男として生まれるも、フェニックスのドミナントとして覚醒せず、その役目は弟のジョシュアが担うことになった。クライヴは剣の鍛錬を積み、御前試合にて実力でナイトの称号を得る。クライヴは正式にジョシュアの盾となり、“フェニックスの祝福”を与えられ、その能力の一部を使用可能となった。やがて彼は大きな悲劇に巻き込まれ、惨劇を引き起こした謎の召喚獣“黒きイフリート”を追う復讐者となる。

ジョシュア・ロズフィールド
ロザリア公国の第二王子にして、クライヴの実弟。10歳。その身に召喚獣フェニックスを宿すドミナントである。兄のクライヴを尊敬し、貴族の生まれながら、分け隔てなく人に接する気さくさを併せ持つ。武よりも書を好む性格で、病弱な自分よりも、兄クライヴがフェニックスを宿すべきだったと考えている。ニンジンが苦手。ジョシュアもまた、クライヴ同様に、大きな悲劇へと巻き込まれてゆく。
ジル・ワーリック
幼い頃、北部部族より和平の証としてロザリアに預けられ、ロズフィールド家に身を寄せていた。クライヴやジョシュアと共に育ち、兄妹のような間柄になる。礼儀をわきまえ、クライヴやジョシュアを気遣う心優しい彼女は二人の良き理解者であった。しかし、数奇な運命に翻弄され、やがて召喚獣シヴァのドミナントとして覚醒することになる。

トルガル
ジルと同じく大陸北部に出自を持つ狼がトルガルである。クライヴとジョシュアの父エルウィンが、北部遠征の折りに群れからはぐれたトルガルを連れ帰ったことで、ロズフィールド家にて育つ。幼年期に起きた大きな悲劇から難を逃れたトルガルは、やがてクライヴと再会し、その過酷な旅路に付き添う心強き仲間となるのであった。


シドルファス・テラモーン
“誰もが人として死ねる場所”の実現を唱え、迫害を受けるベアラーや、政に翻弄されるドミナントを保護する組織を率いるのが“シド”ことシドルファスである。一方で大陸を蝕む“黒の一帯”の研究にも取り組むなど多方面で活動している。召喚獣ラムウのドミナントでもあるシドルファスは、かつてウォールード王国に籍を置き、ベネディクタとも面識があるようだが......。

ベネディクタ・ハーマン
卓越した剣技と任務遂行能力により、ウォールード王国の密偵部隊長を務めているベネディクタは、風と嵐を従える召喚獣ガルーダのドミナントでもある。幼少期からの過酷な人生は、彼女の冷酷で残忍な性格を作り上げた。黒きイフリートを追うクライヴと、謎の火のドミナントを巡って邂逅を果たす。それにより彼女は自身の過去と向き合うことになるのだが......。
フーゴ・クプカ
共和制であるダルメキア共和国の評議会顧問を務めるのがフーゴ・クプカである。ダルメキアの一兵卒に過ぎなかった彼だが、召喚獣タイタンのドミナントとして覚醒したことでその地位と富を得た。フーゴの発言権はダルメキア軍のみに留まらず、今や評議会に意見し、国の行く末すら左右するまでとなっている。何もかもを手に入れたはずのフーゴだったが、ベネディクタと出会ったことで、その人生を大きく狂わせてゆく。

ディオン・ルサージュ
宗教国家ザンブレクの皇子にして、至高の竜騎士と誉高いディオン・ルサージュ。民衆からも部下からも信頼が厚く、召喚獣バハムートのドミナントとして、数多の戦場で幾つもの武勲をあげてきた。戦場を駆けるその姿は、人々の語り種や吟遊詩人に謡われるほどである。だが、自国に漂う不穏な影が、彼の輝ける翼に昏い陰を落とそうとしていた......。


バルナバス・ザルム
灰の大陸を統べるウォールードの国王バルナバス・ザルムは、流れ者の身でありながらその地位まで上り詰めた男である。蛮族が闊歩し、戦乱に明け暮れていた灰の大陸は、たったひとりの男の登場により統一された。召喚獣オーディンのドミナントでもあるバルナバスは、強国ウォールードを導き、自ら戦場にて剣を振るう。そして、混沌とするヴァリスゼアを見つめるその瞳には、ゾッとするほどの不気味さが宿っている。
シリーズ初の本格アクションRPG!
召喚獣の力を駆使して、過酷な運命をその手で切り拓け!
“召喚獣合戦”
その身に召喚獣を呼び降ろしたドミナント同士の激突。
召喚獣vs召喚獣の戦いを、巨大スケールで描く大規模バトル!


“召喚獣アクション”
クライヴに宿る数々の召喚獣の力を切り替えていくハイスピードバトル


“ストーリーフォーカス”モード
本格アクションバトルを、シンプルな操作で快適に楽しめる!
物語の没入感を深めるため、様々なサポート機能が充実!!


物語をじっくり味わいたいというプレイヤーにオススメなのが、“ストーリーフォーカス”モード。
シンプルな操作で召喚獣アビリティが発動したり、敵の攻撃を自動で回避したり、誰でもバトルの爽快感を味わいながら物語に集中することができる。
もちろん、すべての操作をプレイヤー自身の手で行う“アクションフォーカス”モードも用意されている。
2つのモードは、好みに合わせていつでも切り替え可能。
“アビリティを強化せよ”
クライヴの持つ様々なアビリティを自由に強化!
クライヴの持つ剣技や召喚獣の力は“アビリティ”と呼ばれ、多種多様に存在する。どのアビリティを習得するか、どのように強化するかはプレイヤー次第。育成に悩んでしまう場合には、一括で習得や強化を行うサポート機能を活用しよう。

“アビリティを強化せよ”
クライヴの持つ様々なアビリティを自由に強化!
クライヴの持つ剣技や召喚獣の力は“アビリティ”と呼ばれ、多種多様に存在する。どのアビリティを習得するか、どのように強化するかはプレイヤー次第。育成に悩んでしまう場合には、一括で習得や強化を行うサポート機能を活用しよう。


“バディ”
頼れる相棒トルガルがバトルをサポート!
クライヴが歩むことになる過酷な旅路には、“バディ”としてトルガルが付き従う。共に敵を攻撃したり、クライヴの体力を回復するなど、頼もしいサポートをしてくれる。また、トルガルにアクションを指示することで、バトルをより戦略的に楽しむことも可能だ。
“バディ”
頼れる相棒トルガルがバトルをサポート!
クライヴが歩むことになる過酷な旅路には、“バディ”としてトルガルが付き従う。共に敵を攻撃したり、クライヴの体力を回復するなど、頼もしいサポートをしてくれる。また、トルガルにアクションを指示することで、バトルをより戦略的に楽しむことも可能だ。

“パーティ”
運命を共にする仲間たちの存在!
物語の進行に合わせ、様々なキャラクターたちが仲間として共に戦ってくれる、それが“パーティ”だ。パーティメンバーは物語の進行に合わせ、随時入れ替わっていく。仲間たちはトルガルとは異なり、AIによるオートサポートでクライヴと共に戦う。

“パーティ”
運命を共にする仲間たちの存在!
物語の進行に合わせ、様々なキャラクターたちが仲間として共に戦ってくれる、それが“パーティ”だ。パーティメンバーは物語の進行に合わせ、随時入れ替わっていく。仲間たちはトルガルとは異なり、AIによるオートサポートでクライヴと共に戦う。










【好評販売中】ファイナルファンタジーXVI
LOGO ILLUSTRATION:(C)2020 YOSHITAKA AMANO
FINAL FANTASY, SQUARE ENIX and their respective logos are trademarks or registered trademarks of Square Enix Holdings Co., Ltd.