ダイヤテック DIATEC Majestouch MINILA JP68キー 黒軸 FILCO FFKB68ML/NB
  • ¥10,500
販売を終了しました
  • ¥10,500
  • 販売を終了しました
    おすすめの後継モデルがあります

ダイヤテック DIATEC
Majestouch MINILA JP68キー 黒軸 FILCO FFKB68ML/NB

商品満足度

4.4

購入の決め手(5)

  • デザイン、機能、価格2
  • 黒軸、コンパクト2
  • 有線の安定性1

次も買いますか(3)

  • また買いたい33%
  • 買わないだろう0%
  • まだわからない0%
  • --67%
とにかくスムーズに入力できるようになりました。青軸より私はこの茶軸の感覚がすきですね。
カチカチといい音のする青軸はキータッチが重く、一字一字入力してる感覚はのこりますが
やはりスムーズな指の運びができるのは大きなアドバンテージなんすよね。

メカニカルキーボードはWIN8との相性が悪いなどという噂があります。
私もこの機種を購入し初期不良チャタリングに悩まされましたが。
ヨドバシカメラの仲介で交換することができ、今は問題のない新品を使い直しております。
この声が大きくなればマイクロソフトも対策ねってくれると思いますので。
メカニカルキーボード愛用者は声を大にしていっていかなくてはいけないのかもしれません。

メカニカル=初期不良 チャタリングが多い
という問題解決を願っての星5つ
机まわりをスッキリさせたく、かつ、メカニカルが欲しかったので購入。
茶軸の打鍵音は打っていて小気味いいので気に入ってます。
非常にコンパクトにまとまっていますが、DIPスイッチで若干のキー設定変更もできるため、操作性は犠牲になっていないように思います。
打鍵音は好みの分かれるところなので実物を見ての購入が良いと思います。
職場で使用してます。最初は無線タイプを使ってましたが、省電力待機動作がうざいのですぐにこちらを買い足しました。ウインドウズ8の起動時も有線タイプの方が早期に認識されるのですぐにパスワード入力できます。私の好みでは黒軸が最高ですが、購入時には是非店頭で触り比べてみてください。
コンパクトな本格キーボードというとHHK一択だったのが、
最近は選択肢が増えて嬉しい。
USBの取り回しが面倒で、この後Bluetoothタイプも購入。
初メカニカルキーボード
青軸の感触は私には新鮮であり、かつ独特。一人暮らしなので音は気にせず、ひたすら打ちまくっております。
会社ではHHKBを使用しており、個人的にはこの省スペース化されたデザインが大好きですが、これは好みが分かれるところかもしれません。
DIPスイッチ設定、交換用キートップ、引き抜き工具までついて1万500円は良心的な価格だと思う。
コンパクト差が何よりの美点。
しかし、この変則キーボード、左Fnの使いこなしがなかなか。
慣れてしまうと他のキーボードが辛くなるという。
でも、タッチなどは気に入っています。
コンパクトで机が広く使えてよいです。
黒軸が一番のお気に入りです。
仕事で使っていますが、長時間のタイピングでも疲れません。
かちかち言わないメカニカルを探していてこれにたどり着きました。ファンクションキーの使い方には慣れが必要ですが、慣れるとコンパクトで場所もとらず絶品です。
HHKBを持っていたが気になったので購入。
値段そこそこで良い品だと思っていたが、予想以上に親指Fnが慣れずに残念…。
無変換、Altが更に左にずれるせいで、Alt+Tabとかに支障が出ている。
間違えて押さないように左側の親指Fnキートップを外した。
黒軸のコンパクトキーボードが欲しかったので、買ってしまいました。
コンパクトだが、使い勝手は特に問題なし。
Fnキーを押しながらの操作は、少し慣れが必要です。
黒軸は、やっぱり打っていて気持ちいいです。
お仕事で配給されたDELLのキーボードがあまりに酷くてイライラしたので、PFU PD-KB420B [USB接続 Happy Hacking Keyboard Professional JP 日本語配列 墨]の下見に行って、良いのが有るやん!で即購入。昔からメカニカル派のキーボーダーなので嬉しい製品。今まではフルサイズばかりだったので、コンパクトサイズの配列に慣れるかが気がかり。でも使い倒すぞ〜。