単焦点をYouTube等で色々なレンズを比較し、実店舗で触った結果、性能に対する軽さとサイズ感が決め手となり購入に至りました。
約1年使用していますが、ちょっとカメラ持っていこうというシチュエーションの場合ほとんどこのレンズしか使用していないです。そのくらい、気軽に持ち出せるサイズ感です。(ズームが必要と思われる場合や超広角が欲しい時は2470Ggmと1635gmも持っていきますが…) 他の方も仰るように20mmと迷いましたが、微妙に広すぎるという印象が拭えず24f1.4gmを選びました。解放だとボケすぎるという部分については、絞れば良いだけですしね 笑 Ronin scにも余裕を持って載せられるので動画を撮られる方にもおすすめです。 普段風景やスナップメインのため、少なくとも個人的にはこのレンズさえあればほとんど対応できるので超絶満足です。 |
MGレンズとして小型軽量F1.4の明るいレンズ
フォーカスの速さやレンズの明るさにひかれて購入しました。 普段はタムロンの28-75のF2.8を利用していたのですが、日常のスナップ撮影や 星空の撮影などに利用しています。山登り等でもこの軽さはありがたいですね。 GMレンズで値段が~っと思っていましたが、買って後悔はありませんでした。 梅雨でなかなか外に出れませんが室内での家族写真も楽しいです。 |
初めての「GMレンズ」です。値段が高いし、品薄状態だし、重いというイメージもあったし、当初は購入するつもりはまったくありませんでした。ところが、つい「ヨドバシカメラ」さんで展示品を持ったとたんに「軽い!」。即、予約を入れてしまいました。皆さんも実際に持ってみるとわかりますよ。怖いですよね。そして約二週間後ようやく届きました。まだ購入したばかりなので「建築物」を中心に数回ほどしか撮っておりませんが(開放で撮る事はあまりないのですが)これは開放で撮ってみたいレンズですよね。とにかくこのレンズを付けてカメラを構えると,その「軽さ」にいつも驚きを覚えます。「ミラーレスカメラ」には「軽さ」は大事な要素の一つですから。皆さんもぜひ持ってみてはいかがでしょうか。
|
1人のうち1人が参考になったと言っています
購入から半年たちました。入手した経緯は以前に書いた通り。発売時から狙っていたレンズですが予約はしなかったので、初回ロットがはけた後は、まったく入荷がなく買えませんでした。ところが年末に少量入荷し、「数時間だけ」購入可能でした。たまたま見つけて、ポチりました。
その後の使用感は、まったくもって素晴らしいものです。高額レンズなので気を遣うかなと思っていましたが、F1.4レンズとしてはあまりにコンパクトなので、α7RIIIに常用してスナップに持ち出すことが多いです。 また、広角マクロ的な「ブツ撮り」にも多用しています。F1.4のボケには突き抜けた異次元感覚があります。24mmといえば超広角に近い画角なのに存分に背景がボケるという、不思議な絵が撮れます。 |
3人のうち3人が参考になったと言っています
多分GMとして2代目のf1.4のレンズになると思われます。
このレンズを手にされた多くの方は、綺麗なボケに感動されていると思います。確かにGMの名に恥じない素晴らしい描写を醸し出してくれます。そして、何よりも軽量、コンパクトという機動性の良さはサードパーティー製のものと比べても見事な仕上がりで手にする人は一番の魅力を感じたはずです。 そして、これらを経て仕上げられたこのレンズの最大の成果は、歪曲は軽微で優れており何よりも開放での見事な解像度良さは四隅までシャープさが保たれています。 GMレンズの代表格として暫くは君臨するに相応しいレンズだと思います。 |
1人のうち1人が参考になったと言っています
発売時から狙っていたレンズですが、予約はしなかったので
初回ロットがはけた後は、まったく入荷がなく買えませんでした。 ところが年末に少量入荷し、「数時間だけ」購入可能でした。 たまたま見つけて、ポチりました。 実にコンパクトなレンズで、アルファのサイズにマッチする G-Masterが出てきて嬉しい状況です。この流れで50mmや 35mmのG-Master化も進めていただきたい。 ツアイスも良いですが、現行ディスタゴンやプラナーは Eマウントに対して大きく感じます。 単焦点はやはり小ぶりで高性能なものがソニーらしいと思う。 性能は作例である程度見ていて、その通りの素晴らしさです。 逆光に対する性能がどうか気になっていますが、追々試して いきたいと思います。 |