自宅NASデビュー。RAID1で組んで稼働しています。
耐久性についてはまだなんともですが、自宅内での接続速度に不満はありません。起動時のビープ音が大きすぎるのに毎回驚いてしまいますが、常時電源オンにしておくなら当然それも気にならないですね。 丁寧なガイドブックもついております。親切。 |
ReadyNAS Ultra2からの乗り換えです。
うーん、ReadyNASと比較すると、価格に対して全体的に安っぽい…。というのも、全てのパーツが樹脂のせいでそう感じます。 ディスク格納用のトレーすらも樹脂。 サイズもReadyNASのドライブ2ベイモデルと比較して一回り大きいのは、樹脂のため強度を強くするために大きくなったのだろうなと予測できます。 ソフトウェアですが、ReadyNASはシンプルだったのでわかりやすかったのですが、比べて複雑さが増えていて正直なところ直感で操作出来ないです。 多機能になったので仕方が無いと言われたらそうかも知れません。 逆を言えばReadyNASはシンプルな分、出来る事も限られていたので将来性はこちらの方が確実にあると思います。 すでにReadyNASはEOLしてしまっているので、ぐだぐだ言っても仕方が無いのでSynologyに慣れていくしか無いですね。 ファンの音は静かです。 注意点について、スマホのブラウザでセットアップしていたのですが、画面が見づらくネットワーク設定のセットアップ途中でページを開き直したところセットアップが途中で止まり、ブラウザからNASを見つけることが出来なくなり焦りました。 その場合はNASとPCを直でLANケーブルで繋いで検出せよ、というQ&Aにあったのでその通りの手順で再セットアップを進めることが出来ましたが、案外落とし穴ですね。 ReadyNASからの乗り換えでSynologyを選ぶ人はわりといる気がしますが、別物と考えた方が良いと思います。 |