Xbox純正コントローラーと比較すると
軽いがバイブが無いため ボタン(特にBなど)は位置的にXbox純正のほうが押しやすい(本コントローラーは手のひら側に寄りすぎている)(ストロークも変に深い) 十字キー(ストローク変に深い)とスティックは硬め 背面ボタンはY+Bなど割り振れて便利 ジャイロはドリフトが出てSteam側で調整できない場合がある。その場合はジャイロ不使用 総合的な操作感は、正直Xbox純正コントローラーのほうが良いです。背面ボタンのためにこの操作感はいただけず、結局使っていません。 背面ボタンやジャイロを使いたいゲームの時は、別の社のコントローラーを使っています。 |
1人のうち1人が参考になったと言っています
説明書やオンラインマニュアルが不親切極まりないので、ある程度自力で設定できる人向けかな、というのが第一印象です。
ワイヤレス限定ですがsteam上で動くゲーム(非steamゲームでもsteamに追加すれば設定可能)であればコントローラーレイアウトからあらゆるボタン設定を変えられる点、それらをゲーム毎に保存できる点は非常に優れています。 設定画面の歯車マークを押してコマンドを追加すれば複数ボタンやマウス/キーボード入力絡みの同時押しも設定でき、パッド入力非対応や部分サポートでコントローラーでは満足に動かせないようなゲームでもキーボード入力を各ボタンに設定出来るのでムリヤリ動かせます。 連射設定は歯車マーク→設定でターボ設定画面が出ます。 ゲーム毎にsteam上で細かくカスタマイズする事になり、複雑な操作をしようとすると歯車マークを押して試行錯誤の繰り返しになるので、手軽な連射ボタンが欲しい方やひとつのゲームしかやらない方にはあまり向いていないと思います。 背面ボタンは押しやすいですが前面はそうでもないので、自分は背面に各ゲーム毎に良く使う同時押し、前面にsteamオーバーレイでのスクショやFキー絡みの便利機能ボタンを設定しています。 有線の場合は専用アプリで設定する事になりますが、同時押しやキーボード入力には対応していないので背面/前面に既存ボタンを振り分ける普通のゲームパッドになります。なので有線前提であれば他の物を買った方が良いかと思われます。 |