最初おっかなびっくりで使用しましたが、センサーを傷つけずに
あっさりクリーニングできました。 以前、ペンタックスが販売しているぺったんぺったんセンサーに 付けながら汚れを取るクリーニングを使用していましたが、こちらの方が 楽でムラなく処理できると思います。 ただ、この製品を使っても簡単に取れない汚れなら、無理に使わず サービスセンターに持ち込んだ方が良いと思います。 |
ブロアーで取れなかったホコリを取り除きたく。
センサーの汚れが撮影に影響する(絞った時など)ので除去用。 液体は乾拭きで取れなかった時用でセットを購入。 今回は付属のスワブをセンサーの端に乗せて、イメージとして指に乗せてスライドする感覚の力加減。 もちろん気持ちスワブがズレないように抑える程度の力加減。 1秒ぐらいで引き、裏返して戻りも1秒。乾拭きです。 センサーの目視でホコリは除去完了。 絞り込んで白地バックて撮影(ホコリの確認方はYouTubeなどで)しほとんどのホコリは除去完了。 拡大したらシミみたいなものは感じられるけど、気にせず使える程度になった。 |
センサーのゴミが目立つようになり、メーカーHPで修理受付が年内は予約でいっぱいとなっており、一念発起。慎重さは必要なものの、目的は果たせました。同梱のクリーナー液の蓋の構造が最初理解できなかったが、難無く使えました。スワブのサイズは、カメラによってはミラーボックス内に触れてしまったりするので注意が必要です。一度使ったスワブは保管し、スマホの画面やPCのキーボードなどの清掃に再活用しています。
|
センサー上の埃がずっと気になってて、ブロアでも取れないので、購入しました。
とりあえずクリーニング棒だけでキレイになり、よい写真が撮れるようになったので星五つでもいいのですが、一点、付属のセンサークリーナー液の使い方がよくわからない。説明書にはクリーニング棒に1〜2滴垂らしてと書いてあるけど、外蓋を取っても、穴も何もない中蓋があるだけです。中蓋を取ってしまうと、まるまる開口してしまうので、1〜2滴垂らすなんてできません。中蓋に自分で穴を開けないといけないんでしょうか?開けたとしても、ボトルがやたら頑丈で、目薬の容器みたいに、軽くつまめば液が出てくるというものでもなさそうです。 |