雛人形専門ストア 通販
女の子の健やかな成長と幸福を願い、桃の節句に飾る雛人形。豪華な段飾りからシンプルな平飾り、コンパクトなケース飾りや収納飾りなど、人気の雛人形を豊富にご用意。スマートな立雛飾りや華やかなつるし雛飾りも多数品揃え。人気ランキング情報もご紹介。「雛人形」の商品を全て見る

桃の節句に飾る雛人形
雛人形を飾る時期、飾り方について
【雛人形を飾る時期】
立春(2月4日頃)過ぎから2月中旬にかけて飾るのが一般的。遅くとも一週間前には飾り付けをすませておきましょう。
【雛人形を仕舞う時期】
3月中旬までの早い時期に仕舞うのが一般的。天気のよい乾燥した日に仕舞うことで、人形の状態を保ちやすくなります。
また古くから「啓蟄の日(3月5日頃)」に仕舞うのが最適とされています。
なお、“雛人形を仕舞うのが遅いと婚期が遅れる”といわれるのは、なかなか片付けをしない親への戒めの意味が含まれているそうです。
【男雛と女雛を飾る位置】
どちらが左でも右でも間違いはありません。日本の礼法では左が上座だったため、京都や昔の習慣を大事にする地域では右に男雛を置きます。
一方、現在では欧米のマナーを受けて右が上座になるため、左に男雛を置くのが一般的になっています。