グローバリゼーションとアジア地域統合(アジア地域統合講座総合研究シリーズ〈2〉) [全集叢書]
    • グローバリゼーションとアジア地域統合(アジア地域統合講座総合研究シリーズ〈2〉) [全集叢書]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月2日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009000987497

グローバリゼーションとアジア地域統合(アジア地域統合講座総合研究シリーズ〈2〉) [全集叢書]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月2日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2012/03/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

グローバリゼーションとアジア地域統合(アジア地域統合講座総合研究シリーズ〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    グローバリゼーションはアジア地域統合を促しているのか、それとも阻害しているのか。アジアにいかなる影響を与えているのか。アジア地域統合研究のフロンティアを開拓する。
  • 目次

    刊行にあたって[天児慧]
    はじめに[浦田秀次郎・金ゼンマ]

    第1部 グローバリゼーションと国際関係

    第1章 複合的グローバリゼーションと東アジア――国際政治学からの鳥瞰図[山本吉宣]
     1. はじめに
     2. グローバリゼーション論
     3. 直線的なグローバリゼーション論
     4. 複合的グローバリゼーション:グローバル,リージョナル,ナショナル
     5. 国家の属性と地域,国際システムと地域
     6. おわりに

    第2章 グローバリゼーションとニュー・リージョナリズム――拡散と収斂の相互作用[金ゼンマ]
     1. はじめに
     2. グローバリゼーションをめぐる議論
     3. リージョナリズムをめぐる議論
     4. グローバリゼーションとリージョナリズムの相互関係
     5. おわりに

    第3章 グローバリゼーションとアジア地域研究――アジア地域統合を思考するために[栗田匡相]
     1. はじめに
     2. 地域研究者から見たグローバリゼーションとアジア地域統合
     3. アジア統合の可能性:Asia-Visionサーベイを用いた定量分析から
     4. おわりに

    第2部 グローバリゼーションと経済・社会

    第4章 東アジアにおける地域経済統合[浦田秀次郎]
     1. はじめに
     2. グローバリゼーションの進展
     3. 東アジア経済とグローバリゼーション
     4. 市場誘導型の地域統合
     5. 活発化する制度面での地域化の動き
     6. おわりに:グローバリゼーションが進むなかでの東アジアの地域統合

    第5章 東アジアの経済統合――制度収斂の新段階[深川由起子]
     1. はじめに
     2. 金融協力の進展と課題
     3. FTAネットワークの形成と課題
     4. 東アジア経済統合制度化のジレンマ
     5. おわりに:ジレンマを超えて

    第6章 東アジアの環境協力――日本の環境ODAと東アジア環境共同体の形成[松岡俊二]
     1. はじめに
     2. 問題の所在
     3. 先行研究をめぐって
     4. 地域環境協力と地域統合の進化モデル
     5. 日本の環境ODAと環境センター・アプローチ
     6. ヨーロッパにおけるLRTAPの発展過程
     7. 東アジアにおけるEANETの発展過程
     8. 進化モデルから見たLRTAPとEANETの評価
     9. 東アジアにおけるEANET進化の可能性
     10. おわりに: 東アジア環境共同体の形成と東アジア共同体論

    第7章 労働市場における国際統合の方向性――現地スタッフによる上司評価をめぐって[白木三秀]
     1. はじめに:課題の設定
     2. 日本人海外派遣者数と外国人「企業内転勤」者数の増大
     3. グローバル人材の需給バランス
     4. 海外派遣者に対する現地スタッフの評価
     5. おわりに

    第8章 中国における労働問題――国を越えた連携に向けて[阿古智子]
     1. はじめに
     2. 富士康事件の衝撃
     3. 多発するストライキ
     4. 拡大する非正規就業
     5. 自己主張する新世代農民工
     6. 戸籍制度の壁
     7. 発展途上国の不安定要素
     8. おわりに:グローバル化が進むアジア地域での連携に向けて

    第9章 アジアにおける地域的高等教育フレームワークの構築[黒田一雄]
     1. はじめに
     2. 高等教育国際化のさまざまな形態
     3. 高等教育リージョナリゼーションのグローバルな展開
     4. 東南アジア地域における高等教育のリージョナルな展開
     5. アジア太平洋地域における高等教育のリージョナルな展開
     6. 新しい挑戦:ASEAN+3,東アジアサミット,そして日中韓
     7. アジアの地域的高等教育フレームワークに関する地域統合論からの考察
     8. アジアの地域的高等教育フレームワークに関する国際高等教育論からの考察
     9. おわりに:地域統合論から見たアジアの高等教育フレームワークの将来像

    第3部 グローバリゼーションと安全保障

    第10章 東アジア多国間地域安全保障をめぐる議論の興亡――グローバリゼーションの影響[植木(川勝)千可子]
     1. はじめに
     2. 日本における議論の経緯と内容
     3. 韓国における議論の経緯と内容
     4. 中国における議論の経緯と内容
     5. アメリカにおける議論の経過と内容
     6. 考察
     7. おわりに

    第11章 「グローバル・イシュー」としての人権とアジア――新たな国際規範をめぐる国際社会の確執に注目して[本多美樹]
     1. はじめに
     2. グローバリゼーションと人権
     3. 新たな国際規範とアジア:ミャンマーを事例として
     4. 人権問題における地域の調整機能・協力関係の意義と可能性
     5. おわりに

    第12章 アジア地域連携に見る人の移動と人身取引――メコン河流域諸国に着目して[島﨑裕子]
     1. はじめに
     2. GMS諸国内に見る人の動きと地域統合
     3. グローバリゼーションの負の側面としての人身取引
     4. 人身取引被害者の置かれている状況:カンボジアを事例に
     5. GMSにおける人身取引に関する地域協定と地域連携
     6. おわりに

    索引
  • 出版社からのコメント

    グローバル化(またはグローバリズム)とアジアの地域統合(またはリージョナリズム)とのダイナミックな相互関係はどうなるのか。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浦田 秀次郎(ウラタ シュウジロウ)
    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。慶應義塾大学経済学部卒、スタンフォード大学経済学部Ph.D.(経済学)取得。ブルッキングズ研究所研究員、世界銀行エコノミストなどを経て2005年より現職。専攻は国際経済学

    金 ゼンマ(キム ゼンマ)
    関西外国語大学外国語学部専任講師。早稲田大学アジア太平洋研究センター客員助教。西江大学(韓国)人文学部卒、高麗大学国際大学院日本地域学科修士課程修了、一橋大学大学院法学研究科国際関係専攻修士課程修了、一橋大学大学院法学研究科国際関係専攻博士号(法学)取得。一橋大学COE研究員、一橋大学国際・公共政策大学院非常勤講師、早稲田大学アジア太平洋研究センター助教を経て、2011年より現職。専攻は国際政治経済学、FTA、東アジア国際関係論
  • 著者について

    浦田 秀次郎 (ウラタ シュウジロウ)
    浦田 秀次郎(うらた しゅうじろう) 
    早稲田大学教授、東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)シニア・アドバイザー。

    金ゼンマ (キンゼンマ)
    関西外国語大学外国語学部専任講師.早稲田大学アジア太平洋研究センター客員助教.西江大学(韓国)人文学部卒,高麗大学国際大学院日本地域学科修士課程修了,一橋大学大学院法学研究科国際関係専攻修士課程修了,一橋大学大学院法学研究科国際関係専攻博士号(法学)取得.一橋大学COE研究員,一橋大学国際・公共政策大学院非常勤講師,早稲田大学アジア太平洋研究センター助教を経て,2011年より現職。(2012年3月現在)
    て,2011年より現職.早稲田大学助教

グローバリゼーションとアジア地域統合(アジア地域統合講座総合研究シリーズ〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:浦田 秀次郎(編著)/金 ゼンマ(編著)
発行年月日:2012/03/01
ISBN-10:4326546263
ISBN-13:9784326546268
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:342ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 グローバリゼーションとアジア地域統合(アジア地域統合講座総合研究シリーズ〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!