自分でできる相続登記 [単行本]

販売休止中です

    • 自分でできる相続登記 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001017272

自分でできる相続登記 [単行本]

  • 4.0
価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
日本全国配達料金無料
出版社:自由国民社
販売開始日: 2012/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

自分でできる相続登記 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大事な家族が残した財産を、自分自身で名義変更手続をしたい。何かとお金のかかる相続後の手続を、少しでも安くすませたい。複雑でないケースの相続登記なら、自分でもできそうな気がする。不動産の登記簿や戸籍の「読み方・取り方」を知っておきたい。不動産を相続したならこの1冊。
  • 目次

    ■巻頭グラフ 目で見て体感 相続登記のこと
    自分でできるかな? 相続登記難易度チェックシート
    ひと目でわかる 登記のこと
    ひと目でわかる 相続登記の基礎の基礎
    ひと目でわかる 相続登記3つの基本パターン
    ひと目でわかる 相続登記の流れ
    ひと目でわかる これが基本の相続登記の申請書
    ひと目でわかる 相続登記に必要なあれこれ

    ■第1章 そもそも登記って何? 登記をしないとどうなるの? ~相続登記とは~
    1.不動産の登記簿とは?
    2.相続登記って何?
    3.相続登記にかかる費用は?
    4.相続登記をしないとどうなるの?
    5.登記事項証明書の読み方を知ろう
    *相続用語集

    ■第2章 「相続」の基礎の基礎 ~前提知識の確認 その1~
    1.相続人と法定相続分を確認しよう
    2.代襲相続って何?
    3.遺言があったらどうなるの?
    4.遺言にはどのような種類があるの?
    5.遺産分割協議ってどうするの?
    6.相続って絶対にしなければいけないもの?
    7.登記以外の相続手続には何がある?

    ■第3章 相続登記の基本パターンと登記申請書を知ろう ~前提知識の確認 その2~
    1.相続登記の基本パターン3つを確認しよう
    2.自分の基本パターンを確認しよう
    3.遺産分割パターンについて
    4.法定相続パターンについて
    5.遺言パターンについて
    6.登記申請書の基本を勉強しよう
    7.申請書の不動産の表示方法を確認しよう
    8.まとめて1件で登記申請できる場合を確認しよう
    *相続に関連する登記あれこれ

    ■第4章 相続登記に必要な書類を集めよう ~事前準備 その1~
    1.どんな不動産があるか確認しよう
    2.登記事項証明書(登記簿謄本)を取得しよう
    3.すべての不動産の登記事項証明書が取れたか確認しよう
    4.登記事項証明書から所有者を確認しよう
    5.不動産の管轄を確認しよう
    6.遺言書があるかどうか確認しよう
    7.公正証書遺言以外の遺言の場合の家庭裁判所への手続
    8.亡くなられた方の住民票(除票)の写しを取得しよう
    9.不動産を取得する相続人の住民票の写しを取得しよう
    10.相続人の印鑑証明書を取得しよう
    11.戸籍関係の書類を取得しよう(概略)
    12.戸籍の読み取り方を知ろう
    13.亡くなられた方の戸籍(除籍)謄本を取得しよう
    14.亡くなられた方の戸籍をさかのぼって取得しよう
    15.亡くなられた方の戸籍(除籍)の附票の写しを取得しよう
    16.相続人の戸籍謄本(または抄本)を取得しよう
    17.役所関係の書類はかしこく取得しよう
    18.固定資産評価証明書を取得しよう
    19.登録免許税を計算しよう
    20.収入印紙を購入しよう
    *相続登記収集書類参考一覧表

    ■第5章 相続登記に必要な書類を作成しよう ~事前準備 その2~
    1.相続関係説明図を作成しよう
    2.遺産分割協議書を作成しよう
    3.遺産分割協議書に捺印しよう
    4.委任状を作成しよう
    5.遺産分割パターンの申請書を作成しよう
    6.法定相続パターンの申請書を作成しよう
    7.遺言パターンの申請書を作成しよう
    8.原本還付の準備をしよう
    9.登記申請書を組み上げよう
    *法務局とは

    ■第6章 法務局へ登記申請 ~登記申請から完了まで~
    1.登記申請の3つの方法
    2.窓口に申請に行こう
    3.郵送で申請をしたい場合は?
    4.法務局から連絡が来たらどうしよう?
    5.完了書類を受領し、登記事項証明書を取得しよう
    6.登記事項証明書と登記識別情報通知書を確認しよう
    7.登記識別情報通知書は大切に保管しよう
    *困ったときの相談窓口

    ■第7章 相続登記以外に必要になるかもしれない登記手続
    1.住所変更登記
    2.氏名変更登記
    3.抵当権抹消登記

    ■巻末資料 相続登記お役立ち情報と主な法務局一覧
  • 内容紹介

    不動産を相続したならこの1冊!
    最短時間でわかりやすく、自分で所有権名義変更の手続をするために。

    【本書はこんな人におすすめです】
    ●大事な家族が残した財産を、自分自身で名義変更手続をしたい人
    ●何かとお金のかかる相続後の手続を、少しでも安くすませたい人
    ●複雑でないケースの相続登記なら、自分でもできそうな気がする人
    ●不動産の登記簿や戸籍の「読み方・取り方」を知っておきたい人

    【本書でわかること、本書がお役に立てること】
    ●ご自身が関わる相続登記の難易度(できるかどうか)をチェックできます。
    ●登記事項証明書の読み方、相続のこと、相続登記の基本パターンなど、相続登記の前提となる知識がしっかり身に付きます。
    ●相続登記をするための、書類の集め方、作成の仕方、申請の仕方を丁寧に解説。ご自身のケースに役立てることができます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    児島 明日美(コジマ アスミ)
    司法書士。東京司法書士会所属。簡裁訴訟代理等関係業務認定取得。静岡県出身。お茶の水女子大学卒業。司法書士事務所勤務での実務経験を経て、司法書士児島明日美事務所を開業。相続、遺言、後見、不動産・法人登記、中小企業支援などで活躍

自分でできる相続登記 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:自由国民社
著者名:児島 明日美(著)
発行年月日:2012/06/02
ISBN-10:4426114462
ISBN-13:9784426114466
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:21cm
他の自由国民社の書籍を探す

    自由国民社 自分でできる相続登記 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!