図書館の近代―私論・図書館はこうして大きくなった [単行本]
    • 図書館の近代―私論・図書館はこうして大きくなった [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
図書館の近代―私論・図書館はこうして大きくなった [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001342216

図書館の近代―私論・図書館はこうして大きくなった [単行本]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ポット出版
販売開始日: 1999/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図書館の近代―私論・図書館はこうして大きくなった の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近代日本の図書館は、優に百年以上の歴史をもつ。百年を超える歴史のなかで図書館は、どのような働きをしてきたのか、もしくはしてこなかったのか。いいかえれば、近代日本史のなかで図書館はどのように位置付けられるのか。本書は、このような問題意識から出発している。
  • 目次

    はじめに

    ●第一章 国家と図書館
    【一】西洋図書館思想の導入
    【二】各地での書籍館=図書館の設立
    【三】国民形成のための図書館
    【四】地方改良運動のなかの図書館
    【五】日本図書館協会の設立
    【六】「小松原訓令」と大逆事件
    【七】「図書館書籍標準目録」
    【八】国家的慶事と図書館
      『図書館小識』の発行
      一九二八年 昭和の「御大典」
      一九四〇年「皇紀二六〇〇年」
    【九】図書館大会での文部大臣諮問

    ●第二章 戦争と図書館
    【一】帝国図書館の成立
    【二】日露戦勝記念図書館
    【三】シベリア出兵慰問図書
      アメリカ図書館協会の戦争協力
      日本図書館協会の戦争協力
    【四】満洲事変、「支那」事変の慰問図書
    【五】松本喜一の良書普及事業
    【六】「新刊図書優先配給選定書目」
    【七】国民精神総動員計画のなかの図書館
    【八】読書普及運動から読書指導へ
    【九】自主規制の強化と検閲
    【十】戦災と図書館

    ●第三章 植民地と図書館
    【一】植民地での図書館大会
      「満鮮」大会
      「京城」大会
      「満洲国」大会
    【二】朝鮮での図書館活動
    【三】台湾での図書館活動
    【四】「満洲」での図書館活動
      満鉄大連図書館……柿沼介
      満鉄奉天図書館……衛藤利夫
      満洲国立奉天図書館……弥吉光長
    【五】海外での焚書、略奪

    ●第四章 戦後社会と図書館
    【一】国立国会図書館の創設
    【二】図書館法の成立
    【三】反省なき図書館人
    【四】「図書館の自由」宣言へ
    【五】「中小レポート」から日野へ
    【六】一九七〇年代の「発展」

    ●第五章 図書館批判に向けて
    【一】共有化できない「図書館の自由」
      山口県立山口図書館問題
      広島県立図書館問題
      「図書館の自由」の深化に向けて
      オウムと天皇
    【二】図書館労働者運動
      成果のあがらない専門職論
      臨職問題への無対応
    【三】図書館事業基本法状況
    【四】『市民の図書館』路線への批判
    【五】一九八六年IFLA東京大会
    【六】日本図書館協会百年の総括

    おわりに

    索引
  • 内容紹介

    100年を越える図書館の歴史の中で、図書館はどのような働きをしてきたのか。近代日本史の中で、どのように位置づけられているのか。図書館勤続24年の筆者が、国家との関係を軸に、近代日本図書館史を綴った一冊。

    図書館選書
    100年を越える図書館の歴史の中で、図書館はどのような働きをしてきたのか。図書館勤続24年の筆者が、国家との関係を軸に、近代日本図書館史を綴った一冊。
  • 著者について

    東條 文規 (トウジョウ フミノリ)
    1948年、大阪生まれ。1971年、同志社大学商学部卒業。1975年、同志社大学大学院経済学研究所修士課程修了。1975年4月より、四国学院大学・短期大学図書館勤務。日本図書館協会評議員。『ず・ぼん』(ポット出版)編集委員。共著書に学術情報システムを考える会編『巨大情報システムと図書館』(技術と人間・1988)、巨大情報システムを考える会編『大学改革』(社会評論社・1994)など。

図書館の近代―私論・図書館はこうして大きくなった の商品スペック

商品仕様
出版社名:ポット出版
著者名:東条 文規(著)
発行年月日:1999/03/05
ISBN-10:493901519X
ISBN-13:9784939015199
判型:B6
発売社名:ポット出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:303ページ
縦:20cm
他のポット出版の書籍を探す

    ポット出版 図書館の近代―私論・図書館はこうして大きくなった [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!