科学・技術と社会倫理―その統合的思考を探る [単行本]
    • 科学・技術と社会倫理―その統合的思考を探る [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002260382

科学・技術と社会倫理―その統合的思考を探る [単行本]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京大学
販売開始日: 2015/01/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

科学・技術と社会倫理―その統合的思考を探る [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    科学と科学者のあり方は?/科学では答えることのできないトランス・サイエンスとしての倫理・公共哲学的課題にどのように取り組むか?/今後の教養教育をいかにすべきか?3・11後の原発事故によって科学・技術と社会倫理に突き付けられた課題を統合的に考察する。
  • 目次

    序 「科学・技術と社会倫理」の統合的思考を探る(山脇直司)

    第1部 討論 科学・科学者のあり方とトランス・サイエンス
    報告 科学と科学者のあり方(池内 了)
    二つのテーマ/トランス・サイエンス問題/原発の反倫理性(犠牲のシステム)/反倫理性を内蔵する科学・技術/多数の受益者と少数の被害者/単純系から複雑系へ/確率統計現象/共有地の悲劇/科学とは別の論理が必要/科学者のあり方として/科学批判と提案/「等身大の科学」:具体例/科学者からの批判/オープンサイエンス/デジタル時代の新しい可能性
    コメント1(野家啓一)/応答1(池内 了・山脇直司)
    コメント2(島薗 進)/応答2(池内 了・山脇直司)

    質疑応答(小林傳司・今田高俊・鬼頭秀一・小島憲道・平井俊顕・伊東俊太郎・竹内日祥)

    第2部 教養教育の復権
    近代哲学からSTSと公共哲学へ――教養教育のための一視角(山脇直司)
     一「諸学問を統合する営み」としての近代哲学――その再理解
     二 統一科学,一般システム論,STS――二〇世紀における専門知を統合する試み
     三 公共哲学の統合学的転回・展開とSTS
     四 教養教育のイノベーションのために

    技術知と社会知の統合――専門家のための教養教育としてのSTS(藤垣裕子)
     はじめに
     一 後期教養教育とは
     二 後期教養教育としてのSTS
     三 具体的な教材

    科学・技術システムと責任の問題(直江清隆)
     はじめに
     一 原発事故から垣間見える科学・技術の責任の問題
     二 科学・技術の責任という概念の拡大
     三 技術と社会の統合のための教養教育

    知の構造転換と大学の役割(小林傳司)
     一 知識の公共性と社会制度
     二 何のための研究か
     三 研究の多様性
     四 大学の社会的責任

    技術と社会の統合による教育(クラウス・マインツァー)
     はじめに
     一 日本とヨーロッパにおける教育と技術の変革
     二 イノベーション力学と技術開発
     三 教育的課題としての技術と社会の統合

    第3部 倫理の新たな役割と展望
    原子力時代における倫理概念の再構築――統合的観点から(山脇直司)
     はじめに
     一 ドイツのメルケル倫理委員会における包括的な倫理概念
     二 「近代の未完の大きな物語」としての原子力
     三 公共倫理の統合論的再構築

    科学技術の不確実性とその倫理・社会問題(鬼頭秀一)
     一 はじめに――原子力問題が提起するもの
     二 不確実性という問題――今までの議論の中から
     三 不確実性の問題――古典的な問題としての「工学
     四 「不確実性」問題再論――その倫理・社会問題
     五 「不確実性」のマネジメントと社会的コントロールの可能性
     六 終わりに

    特 論 統合学の意義(竹内日祥)
    エピローグ(山脇直司)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山脇 直司(ヤマワキ ナオシ)
    1949年生れ。統合学術国際研究所長、星槎大学教授、東京大学名誉教授。公共哲学、社会思想史専攻
  • 出版社からのコメント

    3・11後の福島第一原発事故によって科学・技術と社会倫理に突き付けられた課題を統合的に考察する。
  • 内容紹介

    科学と科学者のあり方は? 科学では答えることのできないトランス・サイエンスとしての倫理・公共哲学的課題にどのように取り組むか? 今後の教養教育をいかにすべきか? 3・11後の原発事故によって科学・技術と社会倫理に突き付けられた課題を統合的に考察する.
  • 著者について

    山脇 直司 (ヤマワキ ナオシ)
    山脇 直司
    山脇直司:統合学術国際研究所長/東京大学名誉教授/星槎大学教授

科学・技術と社会倫理―その統合的思考を探る [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京大学出版会
著者名:山脇 直司(編)
発行年月日:2015/01/28
ISBN-10:4130011006
ISBN-13:9784130011006
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:310ページ
縦:20cm
他の東京大学の書籍を探す

    東京大学 科学・技術と社会倫理―その統合的思考を探る [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!