教養としてのプログラミング的思考 (サイエンス・アイ新書) [新書]
    • 教養としてのプログラミング的思考 (サイエンス・アイ新書) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月6日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002928825

教養としてのプログラミング的思考 (サイエンス・アイ新書) [新書]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月6日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2018/03/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教養としてのプログラミング的思考 (サイエンス・アイ新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「プログラミング的思考」とは、ある目的を達成するために、それを実現する一連の動作を決め、その部品となる個々の動きを選択し、それらの正しい組み合わせを導き出す考え方です。プログラミング的思考は、コンピュータ・プログラミングのためだけでなく、社会生活の中の状況を理解し、自らの問題として解決する論理的思考の実践にも役立ちます。思考を視覚化する方法を含め、あたかもプログラミングするかのように考えを整理する知恵は、諸々の問題解決のヒントを探す方策として、あらゆる人が積極的に活用すべきなのです。
  • 目次

    目次
    第1章 コンピュータとソフトウェア
    1.1. 身近にあるコンピュータ
    1.2. ソフトウェアの役割
    1.3. 思考機械としてのコンピュータ
    1.4. 思考の表現としてのプログラム
    1.5. プログラミングとは何のこと?

    第2章 プログラム的な処理の書き方について
    2.1. 言葉による説明の難しさ
    2.2. 図でプログラムをイメージする
    2.3. フローチャートの記号

    第3章 プログラムの基本形と考え方
    3.1. シーケンシャルな処理 ~カレーライスの調理~
    3.2. 判断分岐のある処理 ~ジャンケンの勝ち負け~
    3.3. 繰り返しのある処理 ~ロボットの操作~

    第4章 正解の無い問題をプログラムにする
    4.1. 定量化してプログラムにする ~買い物の思考~
    4.2. プロセスをプログラムにする~ディベートとディスカッションの違い
    4.3. 推論をプログラムにする ~特ダネと怪情報の真偽判断~

    第5章 プログラムに適したアルゴリズムの作り方
    5.1. 文章からアルゴリズムを考える ~囚人のジレンマ~
    5.2. 図解からアルゴリズムを考える ~川渡の問題(幅探索問題)~
    5.3. アルゴリズムからわかること

    第6章 数理問題とプログラム
    6.1. 正三角形を描く
    6.2. 正三角形をコピーする
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    草野 俊彦(クサノ トシヒコ)
    1986年千葉大学工学部卒。同年日本電気株式会社に入社。高度先端基幹通信システムの研究開発に従事。米国デラウェア大学コンピュータ情報科学科、客員研究員。NECアメリカに駐在し、ネットワーク管理システムの基本ソフトウェア開発を推進。2007年米国系半導体企業に移り、通信機器組込システムの開発を主導。2010年ネットワーク仮想化ソフトウェア開発ベンチャーを、イスラエルで起業。過去20年間に渡って国際機関におけるIT技術の標準化に貢献し、米国電気電子学会(IEEE)の標準化小部会で議長を務める
  • 出版社からのコメント

    プログラミングしない人にこそ必要な能力!
  • 内容紹介

    プログラミング的思考とは「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」である。本書はプログラミングに馴染みのない読者層を想定し、現実の問題解決に役立つ方法論として、プログラムの設計に用いるフローチャートを活用した思考整理及び課題解決のプロセス化を解説。その結果として、「プログラミング的思考はなんぞや」という問いへの解を提示する。日常生活で起こりうる事象を例に、その解法をフローチャートにより疑似的なプログラムで表現し、思考とプログラムの関連を示す。また、簡単な幾何やロボット等の一般的なプログラミング問題も紹介し、プログラミング的な論理的思考を提案する。
  • 著者について

    草野 俊彦 (クサノ トシヒコ)
    1986年 千葉大学工学部卒、同年日本電気株式会社入社。2000-02年、NEC米国子会社でネットワーク管理システムの基本ソフトウェア開発に従事。2008年にNECシニアマネージャを退職後、米国半導体企業にて通信機器組み込みシステムに関する新事業立上げに従事。2010年、イスラエル人とネットワーク仮想化ソフトウェア開発ベンチャーを共同創業者として起業。過去20年に渡りIT技術に関する国際標準化団体に参加し、米国電気電子学会(IEEE)では、標準化部会のタスクフォース議長を務める。長年の海外経験から、グローバル社会での論理的説明能力の重要性と論理的思考の素養教育の必要性を痛感し、2017年みらいアクセス合同会社を立上げ、プログラミング的思考教育コンサルティングを始める。

教養としてのプログラミング的思考 (サイエンス・アイ新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:草野 俊彦(著)
発行年月日:2018/03/25
ISBN-10:4797395400
ISBN-13:9784797395402
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:186ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 教養としてのプログラミング的思考 (サイエンス・アイ新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!