寄席の底ぢから [単行本]
    • 寄席の底ぢから [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年5月5日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002998097

寄席の底ぢから [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年5月5日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2018/07/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

寄席の底ぢから [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    落語、漫才、紙切り、曲芸、講談、物まね…寄席の魅力が満載!
  • 目次

    もくじ

    寄席は皆さんが思っているより面白い

    一 寄席の事件簿

    寄席は楽しい場所か?
    二〇一一年三月一四日、新宿末廣亭
    誰もがまじめに芸と向き合った夜
    なに語ったらいいのかわからなかったんですよ
    場内大合唱の夕べ~二〇一一年九月、浅草
    狂気をもった新真打~二〇一二年四月、新宿
    あの鶴瓶が寄席に出る!~二〇一二年五月、新宿
    深い時間に二ツ目が三人登場~二〇一二年一〇月、浅草
    小三治五〇分の長講~二〇一三年正月、新宿
    寝ると死にますよ~二〇一三年一二月、名古屋
    寄席の写メタイムは盛り上がる
    珍しい二度上がり~二〇一五年三月、新宿
    フリースタイル落語の夜~二〇一六年三月、新宿
    珍客到来~二〇一六年四月、浅草
    師匠、そのネタ出ています~二〇一七年四月、池袋
    何人殺すつもりか?~二〇一七年七月、池袋
    破綻がないのが寄席

    二 寄席の楽しみ方

    都内には四軒の「定席」がある
    そのほかの寄席
    定席はすべて「色物席」である
    寄席の番組は意外にうまくできている
    出番によってネタは変わる
    寄席ならではの伝統的な色物芸
    色物芸はバラエティー豊か
    漫才やコントは寄席のスパイスだ
    想像する楽しみ、反応する楽しみ
    寄席の客席は「お座敷」である
    番組は一〇日ごとに変わる
    三一日ある月の最終日は「余一回」
    深夜寄席と夜の部の割引
    客は寄席を選べるが、寄席は客を選べない
    寄席囃子のいろいろ
    寄席囃子のシンは三味線
    寄席は着物姿の良さを鑑賞できる場である
    寄席文字は辛うじて生き残った
    寄席に行くなら体調のいい日に

    三 寄席の歴史

    四〇〇軒から一一軒へ
    落語はとびきり遅咲きの芸能だった
    「笑い噺」から落語へ
    「カミシモ」の演出は歌舞伎から
    寄席も歌舞伎も大打撃を受けた「天保の改革」
    「落語色物席」が次々に生まれる
    庶民の暮らしと寄席
    三遊亭圓朝が変えた落語の立ち位置
    珍芸四天王の登場
    「落語研究会」が発足
    外国人芸人や泥棒談義
    東西交流とナンセンス落語
    世の中が便利になると落語の客が減る
    寄席が映画に食われる
    禁演落語と敗戦
    落語の時代の幕開け
    『笑点』をつくった立川談志
    落語協会分裂騒動と談志一門の脱退
    落語ブームと地域寄席の広がりの中で


    四 寄席のある街 

    上野
    広小路に響き渡るハネ太鼓の音色
    始まりは幕末の安政時代
    若手や中堅真打が腕を磨く場
    大太鼓の長講やネタ出しの公演もある
    大塚鈴本と講談本牧亭
    上野の山と落語との不思議な関係

    新宿
    寄席提灯と寄席文字がかもし出す独特の風景
    戦後の焼け跡に建った寄席
    林家三平が象徴する昭和三〇年代の輝きと明るさ
    一〇〇人の通より五〇〇人の一般のお客さんが大事
    じつは創業以来ずっと場内アルコール禁止
    寄席の建物が新宿区の地域文化財の第一号に認定
    関東大震災後に発展したターミナル街

    浅草 
    元日の一番太鼓は朝八時半に鳴る
    寄席オープンのきっかけは先のオリンピック
    良い意味で「敷居の低い」寄席
    再び浅草の街が変わる
    芸人が気楽に歩く街

    池袋
    どこに座っても特等席
    のどかな学生の街から巨大ターミナル街へ
    街の変貌を見続けてきた寄席
    待ち時間は長めで珍しいネタも出る
    上演中の外出を許しているのは池袋だけ

    五 寄席の底ぢから
    寄席は何度ヘコんでも必ず蘇る
    楽屋が若者を「芸人」にする
    若手にとって寄席の出番は貴重な時間
    スタイルは昔のままだが喋ることは今
    日々試行錯誤できるのが寄席の良さ
    同じネタを二度、三度聞く面白さ
    嫌なことがあった日には寄席へ
    五〇年後、一〇〇年後にも寄席を残すために

    あとがき

    定席および寄席案内

    主な参考文献
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 伸(ナカムラ ノビル)
    1961年東京生まれ。出版社勤務からフリーランスに。編集者、伝記作家
  • 内容紹介

    365日ほぼ無休で昼夜興行する究極の大衆劇場
    寄席の魅力が満載!

    落語、漫才、紙切り、曲芸、講談、物まね……。寄席はワッと笑って、気分よく帰ってもらうことを誰もが大事にしているから、想像以上に面白くて楽しい場所だ。笑いの中から逆境を乗り越えるヒントや活力をもらえたり、生きる勇気が湧いてくることもある。脈々と続く大衆娯楽としての歴史や文化も交えながら、その魅力や楽しみ方を余すところなく紹介!

    著者より一言
    落語ブーム到来。昔ながらの上野、新宿、浅草、池袋にある寄席にも活気が生まれています。落語のほかにも見どころたくさん。大人も子どもも楽しめる寄席演芸の魅力を、この一冊に凝縮しました。
  • 著者について

    中村 伸 (ナカムラ ノビル)
    1961年東京生まれ。出版社勤務からフリーランスに。編集者、伝記作家。落語は好きで、DVDブック『立川談志全集 よみがえる若き日の名人芸』(NHK出版)や、『談四楼がやってきた!』(音楽出版社)の製作に携わる。ほかに水木しげる著『ゲゲゲの人生 わが道を行く』、ポスターハリスカンパニーの笹目浩之著『ポスターを貼って生きてきた』などを構成・編集。

寄席の底ぢから [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三賢社
著者名:中村 伸(著)
発行年月日:2018/07/30
ISBN-10:4908655103
ISBN-13:9784908655104
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:19cm
横:13cm
他のその他の書籍を探す

    その他 寄席の底ぢから [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!