ポスト情報メディア論(シリーズ・メディアの未来〈11〉) [単行本]
    • ポスト情報メディア論(シリーズ・メディアの未来〈11〉) [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003030687

ポスト情報メディア論(シリーズ・メディアの未来〈11〉) [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2018/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ポスト情報メディア論(シリーズ・メディアの未来〈11〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    最新理論と事例から新たなメディア論の可能性に迫る。情報メディアに留まらない、さまざまな「人・モノ・場所のハイブリッドな関係性」を読み解く視点と分析を提示する。
  • 目次

    まえがき

    第1章 ポスト情報メディア論へ:人・モノ・場所のネットワーク(松井広志・岡本 健)

     1 はじめに
     2 情報とメディアをめぐる理論
     3 ポスト情報メディア論の可能性
     4 各章について

    第Ⅰ部 人・モノ・場所のメディアミックス

    第2章 〈複合的メディア〉としてのゲーム:TRPGをめぐる人・モノ・場所から考える(松井広志)

     1 「ゲーム」の現在的状況
     2 デジタルゲームとアナログゲーム
     3 TRPGをめぐる「人」
     4 TRPGをめぐる「モノ」
     5 TRPGをめぐる「場所」
     6 ポスト情報ゲーム論へ

    第3章 物流するメディア:メディアミックス・ハブとしてのコンビニエンスストア(マーク・スタインバーグ/岡本 健・松井広志[訳])

     1 コンビニの「物流領域」と「メディア領域」
     2 循環する物流(ロジスティクス),宣伝の構造(アーキテクチャ)
     3 コンビニとキャラクター(グッズ):食玩とホビートイ
     4 コンビニがメディアを生み出す:製作委員会,雑誌『ヒーローズ』
     5 ヴァーチャルとリアルにおけるコンビニ:『スナックワールド』
     6 デリヴァリング・メディア:物流するメディア

    第4章 現代コスプレの分析:キャラクターに近づく写真画像上の身体(貝沼明華)

     1 はじめに
     2 コスプレとデータベース消費
     3 コスプレの現状調査
     4 現在までのコスプレ研究との違い
     5 若者を取り巻く写真文化
     6 キャラクター解釈による表現を目的とした加工
     7 SNS上の他者評価
     8 まとめ

    第Ⅱ部 人・モノ・場所のメディア史

    第5章 「ポストメディア」の考古学:ミニFMをめぐる思想と実践を手がかりに(飯田 豊)

     1 はじめに:ミニFMのかすかな再生(リバイバル)
     2 ミニFMとは何だったのか
     3 「ポストメディア」の地層
     4 おわりに

    第6章 求人メディア利用の変化から「人=メディア」を考える:新規大卒就職を例に(妹尾麻美)

     1 就職活動と情報源
     2 就職活動の歴史と求人メディアの変化
     3 就職―採用における「人=メディア」の役割
     4 求人メディアのゆくえ

    第7章 着こなしの手本を示す:読者モデルからインフルエンサーへ(藤嶋陽子)

     1 はじめに:ファッションメディアの変容
     2 本章のねらい
     3 「読者モデル」という身近なファッションアイコン
     4 おわりに:夢から醒めたファッションの消費,その象徴としてのインフルエンサー

    第Ⅲ部 人・モノ・場所の表象

    第8章 越境・多層化する「アイドル」:人・物・場所の「アイドル」メディア論(田島悠来)

     1 「アイドル」の〈メディア性〉
     2 「アイドル」=人の射程
     3 「アイドル」に関わる物,場所の射程
     4 おわりに

    第9章 ほつれ,つむがれるなかで「人はメディアになる」:身体文化実践としてのよさこい踊りから(ケイン樹里安)

     1 ほつれゆくなかで,人はメディアになる
     2 非日常が日常と結び合わさるなかで,人はメディアになる
     3 メディアと人々の身体
     4 〈身をもって〉媒介すること
     5 結論に代えて

    第10章 ラブドールはガラテアの夢を見るか:メディアとしての,メディアのなかのラブドール(関根麻里恵)

     1 はじめに
     2 ラブドールとは
     3 メディアとしてのラブドール
     4 メディアのなかのラブドール
     5 おわりに:ラブドールはガラテアの夢を見るか

    第Ⅳ部 人・モノ・場所のコミュニケーション

    第11章 社会運動におけるメディア,社会運動というメディア(富永京子)

     1 社会運動におけるメディア:携帯電話の場合
     2 メディアとしての社会運動
     3 二つのメディアから立ち現れる「日常」と「出来事」

    第12章 人=メディアとしてのバンドマン:共有される夢の実現/断念物語(野村 駿)

     1 はじめに
     2 夢を追うバンドマンの夢の実現/断念物語
     3 共有される二つの物語の内実
     4 メディアの多元性・物語の複数性
     5 おわりに

    第13章 〈廃墟〉を触発するメディア:〈廃墟〉が生成するネットワーク(木村至聖)

     1 廃墟の「額縁(フレーム)」としてのメディア
     2 インターネット・SNS時代の廃墟趣味
     3 メディアとしての廃墟と廃墟マニア

    第14章 多様な「空間」をめぐる多彩な「移動」:ポスト情報観光論への旅(岡本 健)

     1 メディア環境の変化を複層的に捉える
     2 観光におけるメディア
     3 観光概念のアップデート:現実空間,情報空間,虚構空間
     4 現実を「脱出」する観光
     5 スマートフォンと観光
     6 観光とアーカイブ
     7 ポスト情報メディア時代の観光研究
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡本 健(オカモト タケシ)
    奈良県立大学地域創造学部准教授

    松井 広志(マツイ ヒロシ)
    愛知淑徳大学創造表現学部講師
  • 出版社からのコメント

    最新理論と事例から情報メディアに留まらない、さまざまな「人・モノ・場所のハイブリッドな関係性」を読み解く視点と分析を提示する
  • 著者について

    岡本 健 (オカモト タケシ)
    奈良県立大学准教授

    松井 広志 (マツイ ヒロシ)
    愛知淑徳大学創造表現学部講師

ポスト情報メディア論(シリーズ・メディアの未来〈11〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:岡本 健(編)/松井 広志(編)
発行年月日:2018/09/30
ISBN-10:4779512859
ISBN-13:9784779512858
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:233ページ
縦:19cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 ポスト情報メディア論(シリーズ・メディアの未来〈11〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!