共食いの島―スターリンの知られざるグラーグ [単行本]
    • 共食いの島―スターリンの知られざるグラーグ [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年5月5日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003081588

共食いの島―スターリンの知られざるグラーグ [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年5月5日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2019/02/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

共食いの島―スターリンの知られざるグラーグ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    西シベリアのオビ川に浮かぶ無人島、ナジノ島へ、1933年早春、モスクワとレニングラードから6000人が着のみ着のまま移送・遺棄され、事件は起きた。スターリンが「上からの革命」(富農階級の撲滅、農業集団化、第一次重工業化)に着手したのは1929年。その結果、穀倉地帯ウクライナは大飢餓におそわれる。農民は大挙して都市へ流入、都市では犯罪が激増した。秘密警察は1930年代前半、「大都市の浄化」と称して元富農や「社会的有害分子」の一掃を決め、西シベリアへは13万人強(1933年)が強制移住させられたのだ。ナジノ島の6000人という規模は、シベリアに送られた犠牲者総数の、ほんの芥子種一粒にすぎない。しかし著者は、発掘した「事件」関係の資料から、強制移住政策の全容を知ることになった―「壮大な計画」の立案、拙速な長距離移送が原因の大混乱、送られた人たちの運命まで。フランスの代表的なソ連史研究者ヴェルトは事実を淡々と語り、画期的な研究を実らせた。さらにこの「ミクロヒストリー」をとおして、スターリンの恐怖政治、収容所群島、秘密警察、ソビエト官僚制の実像までが見えてくるだろう。
  • 目次

    まえがき
    第1章 「壮大な計画」
    第2章 強制移住地、西シベリア
    第3章 交渉と準備
    第4章 トムスク中継収容所で
    第5章 ナジノ島
    むすび
    エピローグ 1933-1937

    謝辞
    訳者あとがき

    索引
  • 出版社からのコメント

    強制収容所のほかに、シベリアには第二のグラーグ「強制移住・遺棄」の地が多数あった。新資料からその実態が初めて明らかになる。
  • 内容紹介

    「強制収容所」のほかに、第二のグラーグといわれた「強制移住・遺棄」の地が、シベリアには多数あった。その実態がはじめて明らかになる。
    発端となったのは、1933年早春、シベリアのオビ川に浮かぶナジノ島へ、モスクワとレニングラードから6000人が着のみ着のまま移送・遺棄され、そこで起きた事件だった。
    スターリンが「上からの革命」(富農階級の撲滅、農業集団化、第一次重工業化)に着手したのは1929年。その結果、穀倉地帯ウクライナは大飢饉におそわれ、農民は大挙して都市へ流入した。都市では犯罪が激増する。秘密警察は1930年前半、「大都市の浄化」と称して、流入した元富農や「社会的有害分子」の一掃を決め、西シベリアへは1933年に13万2000人が強制移住させられた。
    ナジノ島の6000人という規模は、シベリアに送られた犠牲者総数の、ほんの芥子種一粒にすぎない。しかし著者は、発掘した「事件」関係の資料から、強制移住政策の全容を知ることになった――「壮大な計画」の立案、拙速な長距離移送が原因の大混乱、送られた人たちの運命まで。
    フランスの代表的なソ連史研究者ヴェルトは事実を淡々と語り、画期的な研究を実らせた。さらにこの「ミクロヒストリー」をとおして、スターリンの恐怖政治、収容所群島、秘密警察、ソビエト官僚制の実像までが見えてくるだろう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヴェルト,ニコラ(ヴェルト,ニコラ/Werth,Nicolas)
    1950年生まれ。フランスのソ連史専門家。フランス国立学術研究所(CNRS)研究員、同研究所付属現代史研究所上席研究員を歴任し、2015年に退職

    根岸 隆夫(ネギシ タカオ)
    翻訳家。長くドイツとフランスに住み、戦闘期の欧州政治史、とくに全体主義に関心をもつ。パリ1968年5月、プラハの春、ベルリンの壁の崩壊、ソ連の自壊に遭遇
  • 著者について

    ニコラ・ヴェルト (ニコラヴェルト)
    1950年生まれ。フランスのソ連史専門家。フランス国立学術研究所(CNRS)研究員、同研究所付属現代史研究所上席研究員を歴任し、2015年に退職。以降は執筆活動を続ける。著書 『ロシア農民生活史』(ニコラス・ワース、荒田洋訳、平凡社、1985)、『共産主義黒書〈ソ連篇〉』(共著、外川継男訳、恵雅堂出版、2001、ちくま学芸文庫、2016)、『ロシア革命』(石井規衛監修、創元社、2004)、『共食いの島』(根岸隆夫訳、みすず書房、2019)他多数。父親は『戦うソヴェト・ロシア』(全2巻、中島博・壁勝弘訳、みすず書房、1967、 69)の著者、アレグザンダー・ワース。

    根岸隆夫 (ネギシタカオ)
    翻訳家。フランス政府給付留学生としてパリの国立政治学院で欧州政治史を学ぶ。長くドイツとフランスに住み、戦間期の欧州政治史、とくに全体主義に関心をもつ。パリ1968年5月、プラハの春、ベルリンの壁の崩壊、ソ連の自壊に遭遇。訳書 トロツキー『テロリズムと共産主義』(現代思潮社、1970)、クリヴィツキー『スターリン時代』(第2版、1987)、ポレツキー『絶滅された世代』(1989)、リード/フィッシャー『ヒトラーとスターリン』(上下、2001)、ジェラテリー『ヒトラーを支持したドイツ国民』(2008)、ザスラフスキー『カチンの森』(2010)、ビーヴァー『スペイン内戦』(上下、2011)、ネイマーク『スターリンのジェノサイド』(2012)、ヴェルト『共食いの島』(2019)、いずれもみすず書房。

共食いの島―スターリンの知られざるグラーグ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:ニコラ ヴェルト(著)/根岸 隆夫(訳)
発行年月日:2019/02/08
ISBN-10:4622087553
ISBN-13:9784622087557
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:210ページ ※188,22P
縦:20cm
重量:360g
その他: 原書名: L'^ILE AUX CANNIBALES:1933,une d´eportation-abandon en Sib´erie〈Werth,Nicolas〉
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 共食いの島―スターリンの知られざるグラーグ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!