要点で学ぶ、ロゴの法則150―Design Rule Index [単行本]
    • 要点で学ぶ、ロゴの法則150―Design Rule Index [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年6月26日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003504679

要点で学ぶ、ロゴの法則150―Design Rule Index [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年6月26日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ビー・エヌ・エヌ
販売開始日: 2021/12/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

要点で学ぶ、ロゴの法則150―Design Rule Index の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ロゴデザインに関する基礎知識やコツなど、知っておきたい法則150項目をコンパクトに紹介。
  • 目次

    [ロゴの基礎知識]
    ロゴ制作のプロセス
    ロゴの使用マニュアル
    ロゴの商標登録
    トレードドレス取得による保護
    ロゴのトレンド
    ロゴジェネレーター
    グラフィック・エレメント
    ダイナミックアイデンティティ
    モーショングラフィックス
    ロゴの視認性と可読性
    記憶に残るロゴ
    図と地の法則
    形の錯視調整
    コモディティ化のリスク
    リブランディング
    ロゴの炎上
    ロゴの変遷
    ロゴの寿命
    アイソレーション
    禁止事項の事例…ほか

    [ロゴのデザイン]
    文字からイメージ・シンボルを連想
    形・マーク・シンボルからの連想
    モノグラム
    基調色は色彩心理に基づいて決める
    配色の考え方
    基調色+ 1、2 色のロゴ
    ロゴによく使われる色
    ロゴに向かない色
    競合の色は避ける
    色だけの商標登録
    はじめにブラックでデザインする
    和文と欧文のバランス
    マークと文字の組み合わせ
    ロゴタイプと専用フォント
    ロゴタイプのローカライズ
    和文・欧文ロゴタイプのポイント
    和文・欧文の錯視調整
    和文・欧文のレタースペーシング
    フレンドリーな丸ゴシックのロゴ
    手作り感のあるロゴ…ほか
  • 内容紹介

    日常生活で毎日のように目にしているロゴ。
    組織やサービスの内容を視覚的に伝えるロゴには、
    様々な造形上の工夫が施されており、
    その法則をわかりやすく解説したのが本書です。

    前半[ロゴの基礎知識]では、ロゴを見る時や使う時に知っておきたい法則80 項目、
    後半[ロゴのデザイン]では、ロゴを作る時に知っておきたい法則70 項目を掲載。
    1 見開きに1 項目ずつ、ロゴの法則をコンパクトにまとめています。

    本書では、ロゴの定義、近年のトレンド、変遷と歴史、文化、
    法律(商標など)、制作プロセス、発想方法、造形方法(色と文字)など、
    多様な側面からロゴについて解説しています。
    そのような知識は、ロゴをデザインする方だけでなく、
    ロゴを依頼する方や使う方にとっても役立つことでしょう。

    本書はロングセラー『要点で学ぶ、デザインの法則150』の
    シリーズ書籍として日本で企画制作されました。
    前書では紹介されていないロゴの法則を集中的に学べる決定版です。 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    シオザワ ヒロユキ(シオザワ ヒロユキ)
    アートディレクター。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。広告代理店、制作会社にて広告制作、ブランディングなどを手がける。現在フリーランス。教育機関や企業、自治体でデザイン、ディレクション、ブランディング、広報の講義を行う。日本産業広告賞受賞

    生田 信一(イクタ シンイチ)
    1958年福井県生まれ。編集者・ライター。ファーインクにて書籍やWebマガジンの執筆・制作などを行うほか、教育機関や企業でデザイン・印刷関連の講義を受け持つ

    板谷 成雄(イタヤ シゲオ)
    1955年生まれ。出版社勤務を経てフリーランスの装丁デザイナー・編集者。組版、造本、装丁デザイン~プリプレスを手がけた書籍多数

    大森 裕二(オオモリ ユウジ)
    グラフィックデザイナー。装幀をメインに活動。美術館の宣材、企業宣伝物なども手がける。「造本装幀コンクール」経済産業大臣賞・日本図書館協会賞受賞。ドイツ・ライプツィヒ「世界で最も美しい本」銀賞受賞。「中国で最も美しい本」審査員に招聘され講演活動を行う

    酒井 さより(サカイ サヨリ)
    広告制作プロダクション・広告代理店を経てフリーランスのコピーライター、ライターに。百貨店、不動産の広告、会社案内、フリーペーパーや社内報などを手がける

要点で学ぶ、ロゴの法則150―Design Rule Index の商品スペック

商品仕様
出版社名:ビー・エヌ・エヌ
著者名:シオザワ ヒロユキ(監修・著)/生田 信一(著)/板谷 成雄(著)/大森 裕二(著)/酒井 さより(著)/宮後 優子(著)
発行年月日:2021/12/15
ISBN-10:4802512031
ISBN-13:9784802512039
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:319ページ
縦:13cm
横:13cm
他のビー・エヌ・エヌの書籍を探す

    ビー・エヌ・エヌ 要点で学ぶ、ロゴの法則150―Design Rule Index [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!