オーガニック―有機農法、自然食ビジネス、認証制度から産直市場まで [単行本]
    • オーガニック―有機農法、自然食ビジネス、認証制度から産直市場まで [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月2日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003568619

オーガニック―有機農法、自然食ビジネス、認証制度から産直市場まで [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月2日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:築地書館
販売開始日: 2022/06/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

オーガニック―有機農法、自然食ビジネス、認証制度から産直市場まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    オーガニックとは何か。その理念はどのように広まり、人々に受容されていったのか。小規模農家、消費者、企業、政府を巻き込みながら、オーガニック農産物の生産と消費は、政治的行動および社会理念と深く結びついてきた。その社会的展開を環境、経済、文化、科学、歴史を踏まえながら、幅広い切り口から捉える。
  • 目次

    はじめに
    オーガニックを捉えなおす
    社会運動としてのオーガニック
    「オーガニック」とは何か?

    第1章 オーガニックは「土」に着目することで始まった(1940~50年代)
    J・I・ロデイルの確信と戦略
    オーガニックの芽吹き
    オーガニック雑誌の創刊
    オーガニックの教科書『ペイ・ダート』
    ヘンリー・ソローと自給自足
    「暮らしの学校」創設と『緑の革命』
    劣化が進む土壌肥沃度
    小説家ブロムフィールドと農場
    科学的根拠の欠如
    邁進するロデイル
    殺虫剤、土壌改良剤の普及
    オーガニック信者と懐疑派

    第2章 『沈黙の春』・カウンターカルチャーからエコロジー運動へ(1960~70年代)
    レイチェル・カーソン『沈黙の春』の波紋
    カウンターカルチャーとオーガニック
    ロデイルの信奉者たち
    ニアリング夫妻の自給自足生活
    広がりを見せるオーガニック農業
    DDTからエコロジーへ
    アメリカ初のオーガニック認証プログラム
    オーガニック食品への関心の高まり
    オーガニック運動の転換期

    第3章 ビジネスと社会運動(1970~80年代)
    オーガニック食品への批判
    オーガニック食材のブランド化
    自営農家と農本主義
    オーガニックフルーツを食べるセレブたち
    オーガニック食品の広告戦略
    オーガニックに消極的な米国農務省
    オーガニック企業の出現
    リンゴとがん

    第4章 本物/軽薄─認証と慣習化(1990年代以後)
    有機食品生産法がもたらした混乱
    新しいタイプのオーガニック農家たち
    環境保護主義とオーガニック
    オーガニックは本当に地球に優しいか?
    ロカヴォア運動の広まり
    巨大企業の農業ビジネス参入
    オーガニックの魂の消失
    「本物」のオーガニック

    第5章 ビッグ・バッド・オーガニック─健康志向と商業化
    オーガニック食品の栄養価
    オーガニック食品と不健康なアメリカ人
    遺伝子組み換え食品の登場
    数多のオーガニックブランドを所有する巨大企業
    乳幼児とオーガニック製品
    オーガニック・ラベルへの過信
    オーガニックの牛乳をめぐる騒動
    オーガニック食品の栄養価への疑問
    オーガニックにまつわる矛盾
    ロデイル家の影響力

    第6章 美味しい革命─高級化と大衆化
    誰でも買えるオーガニック食品
    オーガニック食品を買う理由
    真の自然主義者、ロハシアン、ニュー・ラグジュアリ
    ホールフーズマーケットの台頭
    広がる購買者層
    製品の購入は投票である
    オーガニック市場の先行き
    オーガニックは続いていく

    訳者あとがき

    参考文献
    索引
  • 内容紹介

    高騰する化学肥料や、地球に負荷をかけない農業の在り方が注目される中で、
    過去70年の米国のオーガニックの歴史をまとめた。

    自然食品や有機農の虚像と実像、有機認証制度の発展や、
    反体制運動としてのオーガニック、アマゾンが買収した有機スーパーチェーンなど、
    農業者も、消費者もハッピーなオーガニックの在り方を描き、
    これからの日本の自然食の在り方を浮き彫りにするタイムリーな1冊。

    【主な内容】
    化学肥料と農薬なしでの農業
    自然に寄り添う暮らしとオーガニック
    自給自足と全粒粉
    農薬と農務省
    オーガニック・デトックス
    ファーマーズマーケット
    ベジタリアン
    エコラベル
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    オサリバン,ロビン(オサリバン,ロビン/O'Sullivan,Robin)
    ダートマス大学宗教学課程卒業。サザン・メイン大学大学院修士課程、およびテキサス大学大学院博士課程修了、Ph.D(アメリカ研究)。現在、アラバマ州立トロイ大学歴史哲学部専任講師。アメリカ史、アメリカ現代史、アメリカ文化史、アメリカ環境史などの講義を担当。アメリカ文化史、環境史、農業史、文化地理学、ポピュラーカルチャー、食品研究、社会運動論などの分野に関心を寄せながら、アメリカ研究学会、環境史学会などで研究活動を行なっている。2015年に初の単著となる『オーガニック―有機農法、自然食ビジネス、認証制度から産直市場まで』をカンザス大学出版局より刊行。学会誌などに書評が掲載されて話題を呼んだ

    浜本 隆三(ハマモト リュウゾウ)
    1979年、京都府生まれ。同志社大学法学部政治学科卒業。同大学大学院アメリカ研究科(現グローバル・スタディーズ研究科)博士後期課程単位取得満期退学。現在、甲南大学文学部英語英米文学科専任講師。専門は19世紀アメリカの文学と文化。ASLE‐Japan/文学・環境学会およびエコクリティシズム研究学会会員

    藤原 崇(フジワラ タカシ)
    1979年、兵庫県生まれ。同志社大学文学部英文学科卒業。同大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。同志社大学、近畿大学等で非常勤講師を勤め、2018年度より摂南大学国際学部専任講師。専門は英語学

    星野 玲奈(ホシノ レイナ)
    関西学院大学文学部英文学科卒業。ミシガン州立大学大学院アメリカ研究プログラム修士課程修了。同志社大学大学院アメリカ研究科(現グローバル・スタディーズ研究科)博士後期課程単位取得満期退学。企業内TOEIC研修や実務翻訳に携わる。現在、バンコク在住
  • 著者について

    ロビン・オサリバン (ロビンオサリバン)
    ダートマス大学宗教学課程卒業。サザン・メイン大学大学院修士課程、およびテキサス大学大学院博士課程修了、Ph.D(アメリカ研究)。
    現在、アラバマ州立トロイ大学歴史哲学部専任講師。
    アメリカ史、アメリカ現代史、アメリカ文化史、アメリカ環境史などの講義を担当。
    アメリカ文化史、環境史、農業史、文化地理学、ポピュラーカルチャー、食品研究、社会運動論などの分野に関心を寄せながら、
    アメリカ研究学会、環境史学会などで研究活動を行なっている。
    2015年に初の単著となる本書をカンザス大学出版局より刊行。学会誌などに書評が掲載されて話題を呼んだ。

    浜本隆三 (ハマモトリュウゾウ)
    1979年、京都府生まれ。同志社大学法学部政治学科卒業。
    同大学大学院アメリカ研究科(現グローバル・スタディーズ研究科)博士後期課程単位取得満期退学。
    現在、甲南大学文学部英語英米文学科専任講師。専門は19世紀アメリカの文学と文化。
    ASLE-Japan/ 文学・環境学会およびエコクリティシズム研究学会会員。
    著書に『クー・クラックス・クラン』(平凡社新書、2016年)、『アメリカの排外主義』(平凡社新書、2019 年)、
    単訳書にバーナビー・コンラッドⅢ世『アブサンの文化史:禁断の酒の二百年』(白水社、2016 年)、
    共訳書にヴィクトリア・ヴァントック『ジェット・セックス:スチュワーデスの歴史とアメリカ的「女性らしさ」の形成』(明石書店、2018年)などがある。

    藤原崇 (フジワラヤカシ)
    1979年、兵庫県生まれ。同志社大学文学部英文学科卒業。
    同大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。
    同志社大学、近畿大学等で非常勤講師を勤め、2018年度より摂南大学国際学部専任講師。専門は英語学。
    共訳書にフレッド・ミニック『ウイスキー・ウーマン:バーボン、スコッチ、アイリッシュ・ウイスキーと女性たちの知られざる歴史』(明石書店、2021 年)、
    リチャード・フォス『空と宇宙の食事の歴史物語:気球、旅客機からスペースシャトルまで』(原書房、2022年)などがある。

    星野玲奈 (ホシノレイナ)
    関西学院大学文学部英文学科卒業。ミシガン州立大学大学院アメリカ研究プログラム修士課程修了。
    同志社大学大学院アメリカ研究科(現グローバル・スタディーズ研究科)博士後期課程単位取得満期退学。
    企業内TOEIC 研修や実務翻訳に携わる。現在、バンコク在住。

オーガニック―有機農法、自然食ビジネス、認証制度から産直市場まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:築地書館
著者名:ロビン オサリバン(著)/浜本 隆三(訳)/藤原 崇(訳)/星野 玲奈(訳)
発行年月日:2022/06/14
ISBN-10:4806716367
ISBN-13:9784806716365
判型:B6
発売社名:築地書館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:468ページ
縦:19cm
その他: 原書名: American Organic:A Cultural History of Farming,Gardening,Shopping,and Eating〈O'Sullivan,Robin〉
他の築地書館の書籍を探す

    築地書館 オーガニック―有機農法、自然食ビジネス、認証制度から産直市場まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!