Webサイト管理のきほん―業務と技術の知識が身につく [単行本]
    • Webサイト管理のきほん―業務と技術の知識が身につく [単行本]

    • ¥2,20066ポイント(3%還元)
    • 在庫あり2023年10月3日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003588390

Webサイト管理のきほん―業務と技術の知識が身につく [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ポイント:66ポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
専用電子書籍リーダアプリ「Doly」が必要です。無料ダウンロード
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2023年10月3日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2022/07/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Webサイト管理のきほん―業務と技術の知識が身につく の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    レンタルサーバのかしこい使い方、ドメインとSEOの関係、SSL証明書とお金の話、そもそも「サーバ」ってなに?ドメインとDNSのしくみ、SSLとセキュリティの基本。こんな人にオススメ!Web制作1年め、Web担当1年め、1人情シス。
  • 目次

    ■■■はじめに
    ■■■第0章 この本で学ぶこと
    ■■0.1 世界中からWebサイトへアクセスできるドメインとは?
    ■■0.2 そもそもサーバって何のためにあるの?
    ■■0.3 Webサイトへのアクセスを安全にするSSL
    ■■0.4 インターネットにおけるセキュリティ対策の役割
    ■■0.5 トラブルが起きたときの心得とは

    ■■■第1章 ドメインとDNS
    ■■1.1 ドメインとは
    ■世界中からWebサイトへアクセスできる「名前」
    ■ドメインを維持するにはお金がかかる
    ■ドメインのブランド「トップレベルドメイン」
    ■■1.2 どんなドメインをどこで買ったらいいの?
    ■ドメイン事業者の選び方
    ■ドメインの移管とか転出・転入って何?
    ■ドメインの賢い決め方
    ■■1.3 ドメインによってSEOの有利不利はある?
    ■TLDによるSEOへの影響
    ■中古ドメインのSEO効果ってどうなの?
    ■日本語ドメインは効果あるの?
    ■レンタルサーバ会社の共有ドメインって使っても良いの?
    ■■1.4 サブドメインか、サブディレクトリか新ドメインか
    ■サブドメインとサブディレクトリの違いって何?
    ■1つのWebサイト内で別ページならサブディレクトリを
    ■「www」って必要なの?
    ■一度取得したドメインは絶対に解約しない覚悟を持つ
    ■■1.5 ドメインを設定するときのIPアドレスっていったい何?
    ■ドメインとサーバをひも付ける大事な役割
    ■なぜドメイン所有者だけがIPアドレスを書き換えられるの?
    ■■1.6 ドメイン設定ってなんで難しいの?
    ■名前解決の要、権威DNS
    ■キャッシュDNSによる分散処理
    ■■1.7 Whoisって何?
    ■Whoisを調べてみよう
    ■ドメイン情報の保存場所であるWhois
    ■■1.8 DNSってなんで編集してもすぐに反映されないの?
    ■なぜサーバ1個ではダメなのか? DNSの分散処理
    ■なぜDNSの反映は遅いのか? TTLのしくみ
    ■「TTLの短縮」時のDNS操作
    ■DNS設定変更の反映を確認するときのコツ
    ■■1.9 さまざまな目的で使われるDNS
    ■Aレコード、AAAAレコード
    ■MXレコード
    ■TXTレコード
    ■CNAMEレコード
    ■NSレコード

    ■■■第2章 サーバの基本とレンタルサーバの使い方
    ■■2.1 サーバとは?
    ■Webサイトが公開されるしくみとデータ転送
    ■サーバの機械的な側面
    ■■2.2 レンタルサーバ?VPS?AWS?
    ■どれを借りたらいいの?
    ■サーバを借りるときに大事な「管理者権限」
    ■クラウドって何?
    ■■2.3 サーバを借りることができるサービスの違い
    ■レンタルサーバ
    ■VPS
    ■クラウドコンピューティング
    ■専用サーバ
    ■用途によって違うサーバサービスを選ぼう
    ■■2.4 レンタルサーバ会社がたくさんあってどれがいいのかわからない!
    ■レンタルサーバの費用感
    ■SSDとHDD
    ■Webサイトの表示速度とサーバの関係
    ■運営会社の規模
    ■サポート方法に注目しよう
    ■質の悪いアフィリエイト記事に要注意

    ■■2.5 サーバ料金の支払い方法はどれがいいの?
    ■支払い期間
    ■支払い手段
    ■料金の未納
    ■■2.6 レンタルサーバを借りたらまず何をすればいいの?
    ■コントロールパネルを見てみよう
    ■ファイルの設置や編集をするには?
    ■■2.7 ドメインを追加したのにWebサイトがすぐに表示されないのはなぜ?
    ■「ドメイン追加」で行われること
    ■追加したドメインがすぐに有効にならないわけ
    ■DNSを制するものがレンタルサーバを制す
    ■ドメインとサーバのフォルダを意識しよう
    ■■2.8 サーバにファイルをコピーするにはどうすればいいの?
    ■FTP? SFTP? FTPS? 転送方法の違い
    ■レンタルサーバのファイルマネージャじゃだめなの?
    ■最大アップロードサイズの壁?
    ■■2.9 Webサイトを特定の人にだけ見せる方法は?
    ■よく使われるBASIC認証って安全なの?
    ■面倒な入力が必要ないIPアドレス制限
    ■■2.10 PHPって何?
    ■PHPの目的
    ■新しいほど良い? PHPのバージョンについて
    ■レンタルサーバにおけるプログラム言語の利用
    ■■2.11 データベースって何?
    ■ファイルの置き場とデータの置き場
    ■データベースへのアクセス方法
    ■phpMyAdminを使ってデータベースを編集する
    ■練習用WordPressサイト構築のススメ
    ■■2.12 バックアップはなぜ必要?
    ■レンタルサーバにおけるファイルの削除や移動
    ■バックアップは誰がするもの?
    ■バックアップの必要性
    ■大事なデータほど多重のバックアップを
    ■■2.13 レンタルサーバとドメインの引っ越しを攻略する
    ■引っ越しに欠かせないDNS設定と切り替え
    ■一般的な引っ越しパターン
    ■引っ越しのしかたは1つではない
    ■■2.14 最近話題のCDNって何?
    ■Webサイトのサーバはアクセス数によって規模が決まる
    ■CDNとは?
    ■CDNのメリット
    ■CDNのデメリット
    ■デメリットは無視できないが非常に有用なCDN
    ■■2.15 取得したドメインでメールも使いたい!
    ■メールの設定ってなんであんなにややこしいの?
    ■受信と送信
    ■メールボックスの容量に気をつけよう
    ■登録メールアドレスは別のサーバで
    ■思っている以上のメールが届くことを想定しておく

    ■■■第3章 SSLとSSL証明書
    ■■3.1 SSLとは?
    ■「安全ではない」前提のインターネット
    ■まぎらわしい「Wi-Fiの暗号化」とSSL
    ■Webサイトと切っても切れないSSL
    ■SEOにも大事って聞くけど本当?
    ■SSL証明書の確認方法
    ■■3.2 お金や手間をかけてまでSSLを使うメリットって何?
    ■通信の暗号化
    ■なりますしの防止
    ■改ざんの防止
    ■SSL証明書を買うときのドメイン認証って何?
    ■■3.3 SSLで守られる情報と守られない情報があるの?
    ■SSLで守られる情報
    ■SSLで守られない情報
    ■■3.4 どのSSL証明書を選べばいいの?
    ■一番手軽なDV証明書
    ■組織名を表示できるOV証明書
    ■より手軽に組織名が確認できるEV証明書
    ■■3.5 秘密鍵、公開鍵、CSRって何?
    ■SSL証明書を発行するのに一番最初に必要な「秘密鍵」
    ■SSL証明書の発行に必要な「CSR」
    ■SSL証明書である「公開鍵」
    ■公開鍵の一種である「中間CA証明書」と「ルート証明書」
    ■■3.6 無料のSSL証明書って使っても大丈夫?
    ■よく聞くLet’sEncryptって何?
    ■無料? 有料? SSL証明書の機能の違い
    ■レンタルサーバで利用できるSSL証明書に注意
    ■■3.7 SSL証明書が失効しますと言われたんだけどなぜ?
    ■急な失効の原因
    ■再発行するには?
    ■■3.8 サーバ設定時の注意点
    ■サーバ会社によって違うSSLの設定方法
    ■忘れてはいけない、中間CA証明書
    ■■3.9 サーバ設定後の注意点
    ■ブラウザチェックで安心しない、チェッカーの重要性
    ■設定漏れに注意、混在コンテンツの罠
    ■リダイレクト

    ■■■第4章 レンタルサーバにおけるセキュリティの心得
    ■■4.1 パスワードの設定ってどうすればいいの?
    ■パスワードはどれぐらい複雑なら安全なの?
    ■パスワードはなぜ使い回してはいけないの?
    ■パスワードは定期的に変更しなければいけないの?
    ■二段階認証、二要素認証って何?
    ■■4.2 なぜセキュリティに気をつけなければいけないの?
    ■Webサイトを運用するうえで必要なセキュリティの知識
    ■実際に起きた被害事例
    ■「自分のサイトなんか狙われない」と思わない
    ■よく聞く「脆弱性」とは
    ■攻撃を防御してくれるWebアプリケーションファイアウォール
    ■海外からの攻撃を防ぐ、IPアドレスフィルタ
    ■■4.3 WordPressは乗っ取られるって聞くけど危険性が高いの?
    ■WordPressは世界シェア最大のCMS
    ■CMSは使わないほうが安全?
    ■アップデートを確実に、定期的に行う
    ■メンテナンスされていないプログラムを利用しない
    ■■4.4 レンタルサーバ利用者が気にしなければいけないセキュリティ
    ■レンタルサーバ会社は何を管理してくれるのか?
    ■アプリケーションにおけるセキュリティ
    ■忘れてはいけない、ドメインのセキュリティ
    ■メール機能のセキュリティはどうすればいいの?
    ■■4.5 Webサイトが乗っ取られていると連絡が来たときはどうすれば?
    ■Webサイトの乗っ取りによる影響
    ■乗っ取られたサイトの復旧方法

    ■■■第5章 トラブルシューティングガイド
    ■■5.1 トラブルシューティングの第1歩
    ■まずは落ち着こう
    ■自分の操作か環境の問題なのかを確認する
    ■試行錯誤が生む負のスパイラルを回避する
    ■■5.2 トラブル発生時の原因切り分けの基本
    ■意外に便利なGoogle検索
    ■検索するときは正式名称を忘れずに
    ■ブラウザの画面に出るエラーに注目しよう
    ■サーバからエラーが返ってくる場合
    ■■5.3 404? 503? エラーが出てWebサイトが表示されないとき
    ■よく誤解される「サーバ落ち」とは
    ■プログラムの問題で表示されるエラー
    ■HTTPステータスコードを知って慌てない心を身につける
    ■エラー画面を克服しよう!
    ■「何もしていないのに」は起こり得る
    ■直らなかったら戻す、別の環境で再現するか試す
    ■サーバ会社のサポートサイトをよく見てみる
    ■■5.4 届いた?届いてない?メールのトラブル解決方法
    ■まずはエラーメールの内容をよく見てみる
    ■試しに自分にメールしてみる
    ■レンタルサーバ会社のWebメールを使ってみる
    ■急にメールが送受信できなくなった!
    ■■5.5 サポート窓口の利用方法

    ■■■本書のまとめ
  • 内容紹介

    Webサイトに関わる仕事を始めるにあたり必要となるのは、どんな知識でしょうか。「レンタルサーバ、VP、クラウドのどれを選べば?」「ドメインはSEOと関係があるの?」「SSL証明書にはどれくらいお金がかかる?」といった業務の知識でしょうか。「そもそも『サーバ』って何?」「DNSってどんなしくみ?」「SSLで何が守られるの?」などの技術の知識でしょうか。答えはどちらもです! 本書ではWebサイト周りの基本的な知識を、業務・知識の両面からお伝えします。会社のWeb担当1年めの方、情シス1年めの方をはじめ、これからレンタルサーバを借りてWordPressで簡単なWebサイトを作ろうと思っているWeb制作1年めの方にお勧めの本となっています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷口 元紀(タニグチ ゲンキ)
    さくらインターネット株式会社で、さくらのレンタルサーバ/ドメイン/SSL/ウェブアクセラレータ(CDN)などのサービス企画を担当。Web系事業会社からデザイン会社まで幅広い経験を持ち、システム開発のPMからWebサイト構築、運営、クリエイティブディレクター、イベント登壇までこなす何でも屋。さまざまなWeb、セキュリティ系キーワードで検索結果上位の記事も執筆
  • 著者について

    谷口 元紀 (タニグチ ゲンキ)
    さくらインターネット株式会社で、さくらのレンタルサーバ/ドメイン/SSL/ウェブアクセラレータ(CDN)などのサービス企画を担当。Web系事業会社からデザイン会社まで幅広い経験を持ち、システム開発のPMからWebサイト構築、運営、クリエイティブディレクター、イベント登壇までこなす何でも屋。さまざまなWeb、セキュリティ系キーワードで検索結果上位の記事も執筆。

Webサイト管理のきほん―業務と技術の知識が身につく の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:谷口 元紀(著)
発行年月日:2022/08/03
ISBN-10:4297129221
ISBN-13:9784297129224
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:221ページ
縦:21cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 Webサイト管理のきほん―業務と技術の知識が身につく [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!