言語・思考・感性の発達からみた聴覚障害児の指導方法―豊かな言葉で確かに考え、温かい心で感じる力を育てる [単行本]
    • 言語・思考・感性の発達からみた聴覚障害児の指導方法―豊かな言葉で確かに考え、温かい心で感じる力を育てる [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003589096

言語・思考・感性の発達からみた聴覚障害児の指導方法―豊かな言葉で確かに考え、温かい心で感じる力を育てる [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学苑社
販売開始日: 2022/07/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

言語・思考・感性の発達からみた聴覚障害児の指導方法―豊かな言葉で確かに考え、温かい心で感じる力を育てる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    聴覚障害児の「伸びしろ」を刺激するためにできること。本書では、聴覚障害児の育ちの姿を心理学的に検討し、教育の方針を提示しながら、実践的な指導方法を紹介する。教室で起きた出来事から指導のヒントを探り、聴覚障害児の接し方、教え方の改善につなげる。
  • 目次

    第1部 聴覚障害児教育の基本方針
    第1章  聴覚障害児の言葉と思考力
         第1の方針:言葉で考える力を育てる
    1 「9 歳の壁」から見える聴覚障害児の言葉と思考力の実態 
    2 「9 歳の壁」に係る要因
    3 第1の方針:言葉で考える力を育てる
    第2章  幼児期の言葉と思考の発達
         第2の方針:言葉で経験を振り返り、言葉が作る論理で考える力を育てる
    1 「9 歳の壁」と幼児期
    2 幼児期前期の言葉と思考
    3 幼児期後期の言葉と思考
    4 第2の方針:言葉で経験を振り返り、言葉が作る論理で考える力を育てる
    第3章  共感性の発達
         第3の方針:言葉にならない気持ちを言葉で育てる
    1 聴覚障害児の共感性の実態
    2 登場人物に対する共感
    3 共感性の発達に必要なこと
    4 作品に浸るための読みの指導における留意点
    5 道徳性の発達
    6 第3の方針:言葉にならない気持ちを言葉で育てる
    第4章  聴覚障害児の知識
         第4の方針:豊かな思考ができる知識を育てる
    1 知識のモデル
    2 聴覚障害児の意味ネットワークの特徴
    3 知識の形成と偶発学習
    4 知識と言語学習
    5 第4の方針:豊かな思考ができる知識を育てる
    第5章  聴覚障害児の記憶
         第5の方針:覚えたことを使って考える力を高める
    1 聴覚障害児のワーキングメモリの実態
    2 聴覚障害児のワーキングメモリの指導
    3 第5 の方針:覚えたことを使って考える力を高める
    第6章  聴覚障害児のメタ認知能力
         第6の方針:自己の客観化能力を育てる
    1 メタ認知能力と聴覚障害児
    2 メタ認知能力と学力
    3 第6の方針:自己の客観化能力を育てる
    第7章  聴覚障害児と偶発学習
         第7の方針:日々の生活での学びを大切にする
    1 聴覚障害児と偶発学習
    2 偶発学習の保障
    3 第7の方針:日々の生活での学びを大切にする

    第2部 聴覚障害児教育の実践
    第8章 学力と教科指導
    1 聴覚障害児の学力
    2 説明における特別な支援
    3 発問
    4 評価
    5 授業構成
    6 より高い学力を目指して:まとめと今後の課題
    第9章 言語指導
    1 言語指導の種類と選択
    2 自然法の基本
    3 言語指導の技法
    4 学習言語の指導の再確認
    第10章 コミュニケーション指導
    1 聴覚障害児のコミュニケーション能力のもう一つの課題
    2 聴覚障害児のコミュニケーションにおける推論の実態と指導
    3 聴覚障害児のコミュニケーション指導の課題
    第11章 読みの指導
    1 読みと認知能力
    2 聴覚障害児の読みにおけるメタ認知能力の実態と指導
    3 読みの指導の視野
    第12章 書きの指導
    1 聴覚障害児の書き言葉の実態
    2 書きにおける認知能力
    3 文章の評価法
    4 教科指導における書く活動の重要性
    5 文字習得
    6 幼児期を見据えた書きの指導
    第13章 キャリア教育
    1 キャリア教育と聴覚障害児教育
    2 キャリア発達に必要なこと
    3 聴覚障害者のキャリア教育の今後の課題
    おわりに  聴覚障害児の伸びしろ
    「9 歳の壁」と「可能性は空の極み」
    1 聴覚障害児の発達観
    2 「よくわかる」を超えて
    3 「9 歳の壁」を「可能性は空の極み」とするもの
  • 内容紹介

    本書では、聴覚障害児の育ちの姿を心理学的に検討し、教育の方針を提示しながら、実践的な指導方法を紹介する。教室で起きた出来事から指導のヒントを探り、聴覚障害児の接し方、教え方の改善につなげる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長南 浩人(チョウナン ヒロヒト)
    1995年、筑波大学大学院教育研究科修了。2001年博士(心身障害学)取得。神奈川県立高等学校や神奈川県立平塚ろう学校教諭、高知県立高知女子大学(現高知県立大学)を経て、筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター助教授、准教授、2015年より筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター教授
  • 著者について

    長南 浩人 (チョウナン ヒロヒト)
    1995年、筑波大学大学院教育研究科修了。2001年博士(心身障害学)取得。
    神奈川県立高等学校や神奈川県立平塚ろう学校教諭、高知県立高知女子大学(現 高知県立大学)を経て、筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター助教授、准教授、2015年より筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター教授。
    主要著書、論文は『聴覚障害児の学習と指導―発達と心理学的基礎-(四日市章他編、共著、明石書店、2018年)、『手話の心理学入門』(編著、東峰書房、2005年)、「聴覚障害児の音韻意識の発達における音韻ループと実行機能の関係」(コミュニケーション障害学 Vol. 38 No.2、2021年)など多数。

言語・思考・感性の発達からみた聴覚障害児の指導方法―豊かな言葉で確かに考え、温かい心で感じる力を育てる の商品スペック

商品仕様
出版社名:学苑社
著者名:長南 浩人(著)
発行年月日:2022/08/15
ISBN-10:4761408359
ISBN-13:9784761408350
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:147ページ
縦:21cm
他の学苑社の書籍を探す

    学苑社 言語・思考・感性の発達からみた聴覚障害児の指導方法―豊かな言葉で確かに考え、温かい心で感じる力を育てる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!