ゼロからよくわかる!Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版 [単行本]
    • ゼロからよくわかる!Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版 [単行本]

    • ¥2,99290 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年6月20日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003678049

ゼロからよくわかる!Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版 [単行本]

価格:¥2,992(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年6月20日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2023/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ゼロからよくわかる!Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    基本+実践で作りながらしっかりわかる定番マイコンと電子パーツの楽しみ方!Arduino IDE2.0対応。
  • 目次

    # 基本編

    ## Chapter1 電子工作とArduinoの基礎知識

    ### 1-1 電子工作について知ろう

    電子工作とは?
    電子工作では何が作れる?
    電子工作に必要なもの

    ### 1-2 Arduinoについて知ろう

    Arduinoとは?
    Arduinoの種類
    Arduinoでできること

    ### 1-3 Arduinoを入手しよう

    Arduinoを購入しよう

    ### 1-4 Arduinoの構造を知ろう

    Arduinoの各部位の役割を理解しよう

    ### 1-5 Arduinoを制御するプログラムを知ろう

    スケッチとは?

    ### 1-6 Arduino IDEを準備しよう

    Arduino IDEをインストールしよう

    ## Chapter2 スケッチの基本を知ろう

    ### 2-1 Arduinoを動かそう

    Arduinoを使いはじめよう
    Arduino IDEの使い方を知ろう

    ### 2-2 スケッチの書き方を知ろう

    スケッチの基本を知ろう
    setupとloopの役割を知ろう

    ### 2-3 LEDランプを点滅させるスケッチを書こう

    まずはLEDランプを点滅させよう
    スケッチを書き込もう

    ### 2-4 LEDランプをArduinoにつなごう

    LEDランプを接続しよう
    点滅の間隔を設定しよう

    ### 2-5 LEDランプが光らない場合の注意点

    LEDランプが光らない場合は?

    ## Chapter3 電子回路を作ってみよう――デジタル入出力を覚えよう

    ### 3-1 電子回路について知ろう

    電子回路とは?
    スイッチを使って簡単な電子回路を体験しよう

    ### 3-2 代表的な電子部品について知ろう

    ブレッドボードとジャンパーワイヤー
    抵抗

    ### 3-3 電子回路の配線を考えよう

    回路図とは?
    回路図の読み方
    電子回路を扱う際の注意点

    ### 3-4 LEDランプのオン/オフを切り替えよう

    スイッチの状態をArduinoで読み込もう
    デジタル入力・出力とは?

    ### 3-5 スイッチを利用しよう

    スイッチを利用しよう
    タクトスイッチの仕組み
    ブレッドボードに必要な電子部品をつなげよう

    ### 3-6 スイッチの状態を読み込もう

    スイッチでLEDランプを光らせるスケッチを書こう
    「if文」で条件分岐させよう

    ### 3-7 状態の変化を読み込もう

    「変数」を利用して情報を記憶させよう
    変数を使ったスケッチを書こう

    ## Chapter4 高度な制御をしてみよう――アナログ入出力とシリアル通信を覚えよう

    ### 4-1 電気を段階的に制御しよう

    アナログ入力・出力とは?
    PWM出力の仕組み
    PWM出力でできること
    センサーでアナログ入力・出力を体験しよう

    ### 4-2 アナログ出力を利用しよう

    PWMでアナログ出力しよう
    LEDランプを使った回路を作ろう

    ### 4-3 LEDランプをゆっくり点灯させよう

    PWM制御を行う関数を使おう
    「for文」で繰り返しの処理を行おう

    ### 4-4 明るさに応じてLEDランプを点灯させよう

    アナログ入力の仕組み
    アナログ入力の関数を使おう

    ### 4-5 センサーを利用しよう

    明るさセンサーの仕組み
    明るさセンサーを使った回路を作ろう

    ### 4-6 明るさの情報を読み取ろう

    明るさを読み取るには?
    周囲の明るさでLEDランプの明るさが変わるスケッチを書こう

    ### 4-7 読み取った情報をパソコンに表示しよう

    シリアル通信とは?
    シリアル通信を行うスケッチを書こう

    # 実践編

    ## Chapter5 人が近づくと光るイルミネーションを作ろう

    ### 5-1 ライブラリを利用してイルミネーションを作ろう

    フルカラーLEDでイルミネーションを作ろう
    このChapterで使う電子部品

    ### 5-2 ライブラリで電子回路の制御をしよう

    ライブラリとは?
    フルカラーLED用のライブラリをインストールしよう

    ### 5-3 フルカラーLEDを光らせよう

    フルカラーLEDの仕組み
    フルカラーLED用のライブラリを利用しよう
    ArduinoとフルカラーLEDをつなげよう
    フルカラーLEDの色を変えよう
    光をゆっくり変化させよう
    クリスマスカラーを演出しよう

    ### 5-4 センサーとフルカラーLEDを組み合わせよう

    人感センサーの仕組み
    人感センサーを使った回路を作ろう
    シリアルモニタでセンサーの動きを確認しよう

    ### 5-5 人の動きに反応させよう

    人感センサーと組み合わせてフルカラーLEDを光らせよう

    ### Step Up 防犯ブザーを作ろう

    センサーを使って防犯ブザーを作ろう
    圧電スピーカーの仕組み
    ブザーを鳴らそう
    ブザーと人感センサーを組み合わせてスケッチを書こう

    ## Chapter6 リモコンで動かせる扇風機を作ろう

    ### 6-1 モーターを利用して扇風機を作ろう

    モーターと赤外線で扇風機を作ろう
    このChapterで使う電子部品

    ### 6-2 モーターについて知ろう

    モーターの種類
    モーターの注意点
    モーターを使った回路を作ろう

    ### 6-3 モーターを動かそう

    モーターを動かすスケッチのポイント
    モーターを動かすスケッチを書こう
    スイッチを押している間だけモーターを動かそう

    ### 6-4 センサーを組み合わせよう

    赤外線センサーの仕組み
    赤外線センサーを使った回路を作ろう

    ### 6-5 赤外線を受信しよう

    赤外線を受信するライブラリ
    赤外線ライブラリをインストールしよう
    赤外線を受信するスケッチを書こう

    ### Step Up 温度に応じて自動でモーターを動かそう

    温度センサーを使おう
    温度センサーを使った回路を組もう
    温度を読み取るスケッチを書こう
    モーターを動かすスケッチを書こう

    ## Chapter7 インターネットと連携しよう

    ### 7-1 押すと定型文を送信するスイッチを作ろう

    Arduinoをインターネットにつなごう
    このChapterで使う電子部品

    ### 7-2 ESPr Developerを利用しよう

    ESPr Developerの仕組み
    インターネットに接続しよう

    ### 7-3 IFTTTを利用しよう

    IFTTTとは?
    IFTTTに登録しよう
    IFTTTでのアプレットの作り方
    アプレットを作成しよう

    ### 7-4 スイッチとLINE を連携させよう

    LINEとつながるスイッチの回路を作ろう
    IFTTTと連携したスケッチを書こう

    ### Step Up 気温を定期的に自動で送信しよう

    自動で気温をLINEに送信しよう
    IFTTTの設定をしよう
    気温を自動で送信するスケッチを書こう

    ## Chapter8 ロボット風バギーを作ろう

    ### 8-1 おしゃべりなバギーを作ろう

    多機能なバギーを作ろう
    このChapterで使う電子部品

    ### 8-2 はんだ付けに挑戦しよう

    「はんだ付け」の基本を知ろう
    LCDモジュールをはんだ付けしよう

    ### 8-3 LCDモジュールで表情を表現しよう

    LCDモジュールを制御するライブラリ
    LCDモジュールを使った回路を作ろう
    表情を表示するスケッチを書こう

    ### 8-4 バギーを組み立てよう

    バギーにプロトタイピングボードを組み合わせよう
    バギーの回路を作ろう

    ### 8-5 音声と動きを付けてみよう

    音声合成の仕組み
    合成した音声にしゃべらせるスケッチを書こう
    モーターを動かすスケッチを書こう

    ### 8-6 表情と動きを組み合わせよう

    3つのスケッチを1つにまとめよう

    ### Step Up 音でバギーを発進させよう

    アナログサウンドセンサーモジュールを組み合わせよう
    音に反応するスケッチを書こう

    ## Appendix Arduino Nanoを使ってみよう

    ### Appendix1 Arduino Nanoを使ってみよう

    Uno以外のArduinoを使おう
    Arduino Nanoで数字を表示しよう

    ### Appendix2 Arduino Nanoにスケッチを書き込もう

    Arduino NanoでLチカを行おう
    Arduino IDEから書き込もう

    ### Appendix3 GPIOを操作しよう

    センサーをArduino Nanoにつなげよう
    アナログ入力のスケッチを書こう

    ### Appendix4 7セグメントLEDを利用しよう

    7セグメントLEDで数字を表示しよう
    7セグメントLEDの仕組み
    7セグメントLEDの回路を作ろう

    ### Appendix5 数字を表示しよう

    7セグメントLEDを点灯させるスケッチを書こう
  • 内容紹介

    なにもかもはじめてでも大丈夫!
    手軽な作例を作りながら学べる電子工作の超基本!

    Arduinoによる電子工作の入門書です。プログラミングも電子工作もはじめてという人に向けて、Arduinoの使い方を解説します。
    書籍の前半では、基本となる入力と出力の制御方法を解説します。LEDランプやスイッチなどのよく使う部品を用いながら、手を動かして学びます。
    後半では入出力の命令をさらに発展させる方法を紹介します。イルミネーション、ミニ扇風機、インターネットとの連携、そして「しゃべるラジコンカー」といったやりごたえのある作例に挑戦できます。
    さらに、小型のバリエーションであるArduino Nanoの使い方も付録で掲載。小さいボードならではの電子工作の楽しみを体験できます。
    楽しく手を動かしながら、Arduinoと電子工作をこの一冊ではじめましょう!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    登尾 徳誠(ノボリオ トクセイ)
    1980年鹿児島県生まれ。小学生のころからプログラミングを始め、2010年に埼玉県越谷レイクタウンにてニャンパス株式会社を起業。IoTデバイスや、スマートフォンアプリ、Webサービス開発を行う傍ら、コワーキングスペースHaLakeを運営、毎週小学生向けに電子工作やマインクラフトを題材にしたプログラミング教室開催。IoT、プログラミングの勉強会も精力的に開催している
  • 著者について

    登尾 徳誠 (ノボリオ トクセイ)
    1980年鹿児島県生まれ。小学生のころからプログラミングを始め、2010年に埼玉県越谷レイクタウンにてニャンパス株式会社を起業。IoTデバイスや、スマートフォンアプリ、Webサービス開発を行う傍ら、コワーキングスペースHaLakeを運営、毎週小学生向けに電子工作やマインクラフトを題材にしたプログラミング教室開催。IoT、プログラミングの勉強会も精力的に開催している。著書に「はじめてのClojure」(工学社)。

ゼロからよくわかる!Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:登尾 徳誠(著)
発行年月日:2023/04/28
ISBN-10:4297133563
ISBN-13:9784297133566
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:23cm
横:19cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 ゼロからよくわかる!Arduinoで電子工作入門ガイド 改訂2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!