大工道具のきほん―使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく(コツがわかる本) [単行本]
    • 大工道具のきほん―使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく(コツがわかる本) [単行本]

    • ¥2,59678 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年5月2日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
大工道具のきほん―使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく(コツがわかる本) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003696423

大工道具のきほん―使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく(コツがわかる本) [単行本]

価格:¥2,596(税込)
ゴールドポイント:78 ゴールドポイント(3%還元)(¥78相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年5月2日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:メイツ出版
販売開始日: 2023/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大工道具のきほん―使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく(コツがわかる本) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    鉋・鋸・鑿・玄能・木槌・砥石など職人が紡ぐ手仕事の構造、メカニズム、仕立て、テクニックを解説。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 削る道具―鉋(鉋学入門;削るためのメカニズム ほか)
    第2章 挽く道具―鋸(鋸学入門;切るためのメカニズム ほか)
    第3章 叩く道具―玄能(玄能学入門;玄能 ヒストリー ほか)
    第4章 掘る道具―鑿(鑿学入門;掘るためのメカニズム ほか)
    第5章 木工を支える道具(砥石学入門;研ぎ方ガイダンス ほか)
  • 出版社からのコメント

    鉋、鑿、槌、鋸など使い継がれてきた木工手道具たちの成り立ちから利用のポイントまで紹介
  • 内容紹介

    ★ 大工手道具の知識と技術が身につく!

    ★ 鉋・鋸・鑿・玄能・木槌・砥石など
      職人が紡ぐ手仕事の構造、
      メカニズム、仕立て、 テクニックを解説。


    ◇◆◇ 本書について ◇◆◇

    テーブルや椅子、収納棚などを自作する
    DIY(ドゥ・イット・ユアセルフ)は、
    大人のための素晴らしい趣味といっていい。
    暮らしを豊かにしてくれるだけでなく、
    創作活動として知的な刺激をもたらしてくれる。

    ホームセンターをのぞけば多種多様な木工道具が並び、
    加工する木材類もここで安価に入手できる。
    講習会を開き、道具の使い方を教えてくれる
    ホームセンターが増え、
    気軽にDIYを楽しめる環境が整ってきた。

    そんなことからDIYを始めたいと考える人も多いはずで、
    この本を手にしたあなたもそんな一人だろう。

    本書はDIYビギナー向けのガイドではあるが、
    大量生産された量販品ではなく、
    職人さんたちが丹精込めて一つずつ製作した、
    「手打ち」の大工手道具を使ってみようという
    提案をしている。
    名づけて「スローDIY」である。

    鉋、鋸、玄能、鑿……。
    たしかに量販品に比べて手打ち品は値段が張る。

    大工手道具には連綿と伝えられてきた確たる文化があり、
    手にすれば製作者一人ひとりの熱い思いも伝わってくる。
    モノに対するこだわりを持つ人なら、
    いかにそれが貴重かをご理解いただけるだろう。

    量販品とは異なり、自分仕様に育てていく楽しみもある。
    手打ち道具の世界は想像以上に奥行きが深いのだ。

    とはいえ、手打ち道具には扱いにくく頑固な一面もあり、
    ビギナーには敷居が高く感じられるかもしれない。
    本書にはそんなハードルを下げるためのノウハウを満載した。
    実は手打ち道具でDIYをスタートさせたほうが、
    スキルが確実に身について上達も早いのである。

    初心者だからこそ手打ち道具を――。
    ぜひ日本のモノづくりの粋である手打ち道具を手にし、
    つくり手と対話しながらDIYを楽しんでほしい。


    ◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

    ☆第1章 削る道具 <鉋 かんな>
    * 鉋学入門
    * 削るためのメカニズム
    * 鉋 ヒストリー
    ・・・など

    ☆第2章 挽く道具 <鋸 のこぎり>
    * 鋸学入門
    * 切るためのメカニズム
    * 鋸 ヒストリー
    ・・・など

    ☆第3章 叩く道具 <玄能 げんのう>
    * 玄能学入門
    * 玄能 ヒストリー
    ・・・など

    ☆第4章 掘る道具 <鑿 のみ>
    * 鑿学入門
    * 掘るためのメカニズム
    * 鑿 ヒストリー
    ・・・など
  • 著者について

    公益財団法人竹中大工道具館 (コウエキザイダンホウジンタケナカダイクドウグカン)
    日本で唯一の大工道具に関する本格的な博物館。
    3万点を超える手道具を収蔵するとともに、
    鉋や鑿、鋸ほか各アイテムの変遷の歴史や、
    それらを製作した名工たちの偉大な足跡まで、
    館内展示で詳細に紹介している。
    大工手道具を日本の貴重な文化として捉え、
    消費されるだけだった手道具にスポットライトを
    あてている。
    建築史に別の角度から切り込む卓見といえる。
    山陽新幹線・新神戸駅のすぐ前にあり、
    大手ゼネコンの竹中工務店が創設した。

大工道具のきほん―使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく(コツがわかる本) の商品スペック

商品仕様
出版社名:メイツユニバーサルコンテンツ
著者名:「大工道具のきほん」編集室(著)/竹中大工道具館(協力)
発行年月日:2023/06/30
ISBN-10:4780427428
ISBN-13:9784780427424
判型:B5
発売社名:メイツユニバーサルコンテンツ
対象:実用
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:26cm
他のメイツ出版の書籍を探す

    メイツ出版 大工道具のきほん―使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく(コツがわかる本) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!