土木・交通計画のための多変量解析 改訂版 [単行本]
    • 土木・交通計画のための多変量解析 改訂版 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003807787

土木・交通計画のための多変量解析 改訂版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:コロナ社
販売開始日: 2024/03/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

土木・交通計画のための多変量解析 改訂版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    1.土木・交通計画における多変量解析
    1.1 土木・交通計画分野における多変量解析の意義
    1.2 多変量解析手法の選択
     1.2.1 さまざまな多変量解析手法
     1.2.2 予測
     1.2.3 影響力分析
     1.2.4 要約
     1.2.5 構造分析
     1.2.6 手法選択のまとめ
    1.3 手法の適用における留意点
     1.3.1 多変量解析の手順
     1.3.2 多変量解析の実際
    コラム:多変量解析で用いるソフトウェア

    2.記述統計
    2.1 多変量解析における記述統計の役割
    2.2 データの種類
     2.2.1 質的データ
     2.2.2 量的データ
    2.3 度数分布表とヒストグラム
     2.3.1 度数分布表とヒストグラムの作成
     2.3.2 分布形状の特徴
     2.3.3 Excelによるヒストグラムの作成
    2.4 代表値
    演習問題
    コラム:複数選択のアンケート設問における集計

    3.2変数の分析(相関分析・分散分析)
    3.1 相関分析
     3.1.1 散布図
     3.1.2 相関係数
     3.1.3 相関分析の実際
     3.1.4 Excelによる相関分析
    3.2 分散分析
     3.2.1 分散分析の基本的な考え方
     3.2.2 分散分析の種類
     3.2.3 データの変動と分離
     3.2.4 仮説検定
     3.2.5 Excelによる分散分析の実践(一元配置)
     3.2.6 Excelによる分散分析の実践(二元配置)
     3.2.7 多重比較
    3.3 ピボットテーブルを用いたクロス集計表の作成
     3.3.1 クロス集計表の統計手法
     3.3.2 例題
    演習問題
    コラム:相関係数の目安

    4.回帰分析
    4.1 基本的な概念と位置づけ
    4.2 回帰モデル式と最小二乗法
     4.2.1 回帰モデル式
     4.2.2 最小二乗法によるモデルパラメータの導出
     4.2.3 Excelによる最小二乗法の適用
    4.3 決定係数
    4.4 回帰係数と決定係数の検定
     4.4.1 回帰係数の検定
     4.4.2 決定係数の検定
    4.5 重回帰分析への拡張
     4.5.1 標準偏回帰係数
     4.5.2 自由度修正済み決定係数
     4.5.3 多重共線性
     4.5.4 変数選択と偏回帰係数の検定
    4.6 Excelによる重回帰分析の実践
     4.6.1 重回帰分析の手順
     4.6.2 重回帰モデルによる予測と影響度評価
    演習問題
    コラム:見せかけの回帰

    5.ロジスティック回帰分析
    5.1 基本的な概念と位置づけ
    5.2 回帰式の当てはめ
     5.2.1 ロジスティック回帰曲線
     5.2.2 オッズ
     5.2.3 最尤法によるモデルパラメータの算出
    5.3 Excelによるロジスティック回帰分析の実践
    演習問題

    6.判別分析
    6.1 基本的な概念と位置づけ
    6.2 線形判別式
     6.2.1 判別の考え方
     6.2.2 判別モデルパラメータの導出
     6.2.3 Excelによる線形判別式の判別
    6.3 マハラノビスの距離
     6.3.1 判別の考え方
     6.3.2 多変量への拡張
     6.3.3 Excelによるマハラノビスの距離の判別
    演習問題

    7.主成分分析
    7.1 基本的な概念と位置づけ
     7.1.1 基本的な概念
     7.1.2 主成分分析の結果のイメージ
    7.2 主成分分析の解法と手順
     7.2.1 主成分の求め方(2変数でのイメージ)
     7.2.2 主成分の一般化
     7.2.3 主成分の求め方(ラグランジュ未定乗数法)
     7.2.4 主成分の求め方(分散共分散行列,相関行列)
     7.2.5 主成分分析の結果の解釈方法
    7.3 Excelを用いた主成分分析の演習
     7.3.1 第1主成分の算出
     7.3.2 第2主成分の算出
     7.3.3 残りの主成分の算出
     7.3.4 寄与率,累積寄与率,スクリープロット
     7.3.5 主成分負荷量の算出および主成分の解釈
     7.3.6 主成分得点の算出とそれぞれの地域の解釈
    演習問題

    8.因子分析
    8.1 基本的な概念と位置づけ
    8.2 因子分析の解法と手順
     8.2.1 基本モデル
     8.2.2 因子負荷量の推定方法
     8.2.3 因子数の決定
     8.2.4 因子軸の回転
     8.2.5 結果の解釈
    8.3 Excelによる因子分析の実践
     8.3.1 準備(因子数の決定,データの前準備)
     8.3.2 因子分析用データの準備
     8.3.3 因子負荷量の推定
     8.3.4 分析結果の解釈
    演習問題

    9.クラスター分析
    9.1 基本的な概念と位置づけ
     9.1.1 クラスター分析の基本的な考え方
     9.1.2 階層的手法と非階層的手法
     9.1.3 クラスター分析の手順
    9.2 個体間の非類似度
    9.3 クラスター間距離の算出方法
     9.3.1 階層的クラスタリング
     9.3.2 クラスタリングの基本アルゴリズム
     9.3.3 非階層的クラスタリング
    9.4 デンドログラム
    9.5 Excelによるクラスター分析
    演習問題

    10.数量化理論
    10.1 基本的な概念と位置づけ
    10.2 数量化理論I類
     10.2.1 質的データの数量化
     10.2.2 カテゴリーウェイト
     10.2.3 Excelによる数量化理論I類の分析手順
    10.3 数量化理論II類
     10.3.1 質的データの数量化
     10.3.2 カテゴリーウェイト
     10.3.3 Excelによる数量化理論II類の分析手順
    10.4 数量化理論III類
     10.4.1 基本的な概念と位置づけ
     10.4.2 解法
     10.4.3 推定結果の解釈
     10.4.4 Excelによる数量化理論III類の分析手順
     10.4.5 結果の解釈
    演習問題

    付録
    引用・参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    充実した説明と豊富な例題・演習で土木・交通計画で必須の多変量解析の考え方と適用方法が身につく。因子分析の内容を改訂。
  • 内容紹介

    本書は,「土木・交通工学のための統計学 基礎と演習」の続刊として,大学や高等専門学校で交通工学を専攻する学生を対象とした多変量解析手法の入門書です。この本を手に取る読者には,母集団と標本の関係を理解し,基本的な推測統計手法について理解していることを想定しています。本書では,演習問題ではExcelを用いた解法を紹介しています。現在様々なソフトウェアが入手可能で,これまでよりも容易にモデル分析が可能となっていますが,多変量解析手法の中身を理解するために,初版に引き続きExcelを用いた演習問題としています。交通工学が解き明かそうとする対象のデータは,無限大に近い主体の意思や行動の集積であり,出現する現象はさまざまな要素が相互に影響した結果でもあります。例えば交通事故の解析であれば,交通量などの交通条件,道路線形などの構造条件,天候などの自然条件,そしてドライバーなど交通主体の個人属性など,異なるさまざまな状況が事故発生の要素となります。このような交通現象に対して,多く要素をまとめてひとつの数理モデルに収めて,客観的かつ論理的に解き明かすことができる手法が多変量解析手法であり,交通工学分野の研究・実務にとって非常に強力な統計手法です。
    そこで,理論や方法の解説に加えて,交通分野における現実の課題に近い例題を多く用意しましたので,学生が理解しやすいだけでなく,そのまま交通工学の実務者や研究者としてのキャリアを始める頃まで,おつきあいいただける内容となることを目指しています。
    なお,章末の演習問題の略解は,Web ページからダウンロードすることができますが,是非,解答を見る前にじっくり考察することを勧めます。

    図書館選書
    充実した解析手法の説明と実際のデータを用いた豊富な例題・演習により,土木・交通計画で必須の分析手法である多変量解析の考え方・適用方法を身につける。改訂版では8章の因子分析の内容を再整理し,その説明を充実させた。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川﨑 智也(カワサキ トモヤ)
    2011年東京工業大学大学院理工学研究科博士後期課程単位取得退学(国際開発工学専攻)。現在、東京大学講師

    稲垣 具志(イナガキ トモユキ)
    2008年大阪市立大学大学院工学研究科後期博士課程修了(都市系専攻)、博士(工学)。現在、東京都市大学准教授

    寺内 義典(テラウチ ヨシノリ)
    2000年福井大学大学院工学研究科博士後期課程修了(システム設計工学専攻)、博士(工学)。現在、国士舘大学教授

    石坂 哲宏(イシザカ テツヒロ)
    2007年日本大学大学院理工学研究科博士後期課程修了(社会交通工学専攻)、博士(工学)。現在、日本大学准教授

    兵頭 知(ヒョウドウ サトシ)
    2016年愛媛大学大学院理工学研究科博士後期課程単位取得退学(生産環境工学専攻)。現在、徳島大学准教授

土木・交通計画のための多変量解析 改訂版 [単行本] の商品スペック

発行年月日 2024/03/20
ISBN-10 4339052825
ISBN-13 9784339052824
ページ数 240ページ
21cm
15cm
発売社名 コロナ社
判型 A5
Cコード 3051
対象 専門
他のコロナ社の書籍を探す
発行形態 単行本
内容 土木
分類 工学
書店分類コード L400
発売情報解禁日 2024/01/15
書籍ジャンル 工業・工学
言語 日本語
旧版ISBN 9784339052510
出版社名 コロナ社
著者名 川﨑 智也
稲垣 具志
寺内 義典
石坂 哲宏
兵頭 知

    コロナ社 土木・交通計画のための多変量解析 改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!